オススメ記事(外部)

【山形新聞】米沢市の小学校で、大正時代製作の測距儀が発見、旧海軍が使用か?「米沢海軍」との関係は?

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/03/18(木) 08:30:18.05 ID:sDs59LJ59
 米沢市北部小(佐藤哲校長)の旧校舎から、大正時代に製作された測量機器の測距儀が発見された。旧日本海軍の艦上で敵艦との距離を測るために使われたとみられるが、同校に保管されていた経緯や理由は分かっていない。製造元によると、同型の測距儀が現存するのは同校の物だけという。同校では博物館などへの寄贈も検討しつつ「まずは学校にあった理由を知りたい」と情報を集めている。

測距儀が保管されていたのは、2020年夏に解体された木造校舎。大きな木箱の中に長さ1.5メートルの鉄製の筒が入っていたが、正体が分からず手付かずになっていた。本年度になって取り扱いを検討し、箱と本体に貼られていたプレートの文字に気が付いた。「四年式壹米半測距儀II型」とあり、同じシリアルナンバー(製造番号)が2枚のプレートに刻まれていた。さらに「日本光学工業株式会社製造 大正九年四月」と、製造元や製造年月まで確認できた。筒の両端と中央部にはレンズが取り付けられていた。

日本光学工業は光学機器メーカー・ニコンの前身。昨年10月にはニコンの歴史などを紹介するニコンミュージアムの担当者が来校し、現物を確認した。同ミュージアムによると、同社が1920(大正9)年に出荷した製品であることは確認できたものの、関連する資料はほとんど現存していないという。その上で「同型の現存は確認しておらず、日本の光学機器の歴史的な製品として価値があると推測される」と説明。「歴史的な光学機器に価値を見いだし、大切に保管管理していただければ」としている。

…続きはソースで。
https://www.yamagata-np.jp/news/202103/16/kj_2021031600301.php
2021年3月16日 12時33分

5: 2021/03/18(木) 08:38:55.09 ID:sDs59LJ50
>>1 「測距儀」を説明するウィキのページも、ついでにリンクしとこう。(´・ω・`)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
12: 2021/03/18(木) 08:49:05.89 ID:Rl3ChT6E0
>>1
米沢海軍か
南雲を始めとした反条約派(艦隊派)のゴミどもを排出したのが米沢

山本五十六と同じく早い時期から真珠湾攻撃へと至る対米開戦を企図して
結果的に大日本帝国を滅ぼす一因を創ったのが米沢海軍

13: 2021/03/18(木) 08:51:48.86 ID:sDs59LJ50
>>12 南雲忠一が米沢出身だったか。

しかし、米沢藩は海に面してなかったはずだが、
なんで海軍に集まったんだろう…?

2: 2021/03/18(木) 08:32:13.86 ID:Ko+LReEm0
軍靴 
14: 2021/03/18(木) 08:53:20.54 ID:DYj53o7y0
>>2
セーラー服だよっ
3: 2021/03/18(木) 08:35:08.13 ID:/vqkCM+b0
ほう、今は先が解らぬ日本光学工業製か
これは的までの距離測るやつかね?
4: 2021/03/18(木) 08:37:58.42 ID:Xv25jVxn0
払い下げやろ
6: 2021/03/18(木) 08:39:19.57 ID:Xv25jVxn0
ヒラメみたいな離れた両眼で目標を補足して角度の違いから距離を割り出すやつだろ
7: 2021/03/18(木) 08:40:13.14 ID:lnUAKloS0
こんな小さいので測れんの
戦艦大和の艦橋の一番上についてるのも測距儀だよな
(´・ω・`)
20: 2021/03/18(木) 09:15:26.33 ID:Ms3vAhOJ0
>>7
大砲の進化で射程が延びると共に測距儀も大型化したね
8: 2021/03/18(木) 08:43:21.39 ID:ONEU9+md0
米沢海軍ってモンゴル海軍みたいだな
9: 2021/03/18(木) 08:43:45.74 ID:BHdpdvPc0
ステレオ合致式とか色々あったな。ドイツのハチハチで使うものより大きいから、一万メートル前後か。
10: 2021/03/18(木) 08:44:17.74 ID:AYO+FHlm0
三角関係解らない人には使えない代物
11: 2021/03/18(木) 08:46:07.85 ID:sDs59LJ50
>>10 海軍なら、男三人の三角関係になりそうだな。(´・ω・`)
33: 2021/03/18(木) 10:07:25.89 ID:MekQw5+H0
>>10
陸軍でも海軍でも大砲を発射する人は三角関数ができないとダメだそうなので俺は無理だな
15: 2021/03/18(木) 08:54:08.16 ID:BOx3incy0
ノゾキ用
19: 2021/03/18(木) 09:13:59.22 ID:oIV0orBt0
これは多分、左右の映像を上下2分割して表示して
ズレ無く一致させた時の目盛りで距離が示されるヤツやね。
1.5mでこの時代だと、測定可能距離は8000mから1万mだろうね。

対空用だとこの方式では間に合わんから、立体視型になってる大戦中のは結構残ってるんだけど
これは見たこと無いなぁ。

>>15
望遠鏡じゃねぇよ。そのせいで「遠距離測定性能に難あり」って
「坂の上の雲」の秋山もいろいろ警鐘を鳴らしてる。

16: 2021/03/18(木) 09:04:07.42 ID:jr13BXAv0
>四年式壹米半測距儀II型

1m50cmは陸軍砲兵用だと思う

17: 2021/03/18(木) 09:06:47.41 ID:sDs59LJ50
>>16 海軍用としては、短すぎる?
23: 2021/03/18(木) 09:16:44.68 ID:Ms3vAhOJ0
>>16
三笠に搭載してたのが同じ大きさだよ
24: 2021/03/18(木) 09:21:58.45 ID:sDs59LJ50
>>23 だったら、やっぱ海軍で間違ってないか。
32: 2021/03/18(木) 09:57:09.58 ID:oIV0orBt0
>>23
>>24
明治期の有効海戦距離は1万mまでの1.5m測距儀で事足りるけど、1920年に正式採用のこれは微妙だね。
昭和以降の海軍1.5m測距儀はほぼ対空用即時測距の立体視型で、艦砲用じゃないし。

意外と>>16が言うとおり、陸海の汎用かも。
ただ陸用で1.5mってのはデカすぎで、大体66cmから1mだね。

18: 2021/03/18(木) 09:12:08.34 ID:8AHWjin50
砲兵も使うだろ
21: 2021/03/18(木) 09:15:56.12 ID:yUByOBNa0
沈み行く大鑑、ニコン製だな
何かの因果か
22: 2021/03/18(木) 09:16:13.62 ID:/hFIyeg/0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E5%B8%82#/map/0
米沢って内陸の山の中で、海軍なんか出番ないだろ?
航空隊関係か通信隊関係か?
25: 2021/03/18(木) 09:21:59.38 ID:yUByOBNa0
しかし今の今まで
>正体が分からず手付かずになっていた。
って、無能かよ公立の教師どもは
26: 2021/03/18(木) 09:26:32.44 ID:sDs59LJ50
>>25 保管物の正体を調べることは、教師本来の業務ではない。
27: 2021/03/18(木) 09:28:17.76 ID:eN2VCryD0
大正九年だとギリギリ長門や球磨が建造された年か
28: 2021/03/18(木) 09:30:38.25 ID:eN2VCryD0
箱に何も書いてないならともかくプレートついてて読める状態なら一発で分かるだろ
たとえ測距儀という存在知らなくてもググったら出てくるし
29: 2021/03/18(木) 09:40:57.11 ID:MmtAoYnw0
ラストエンペラーに出てくる甘粕も米沢じゃなかった?
30: 2021/03/18(木) 09:53:27.75 ID:sDs59LJ50
>>29 旧米沢藩士の家系だけど、生まれは仙台らしい。
31: 2021/03/18(木) 09:55:59.68 ID:eiqRSxlq0
しかし、製造元のニコンは今や赤字の海に沈没寸前。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616023818/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News