オススメ記事(外部)

歴史の教科書から士農工商より三大改革を消すべきだよな

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/01/23(土) 19:29:12.36 0
ここで言うジャパニーズカーストの身分制度の士農工商では無い
(時代劇などで虐げられてたとされてる農民は江戸時代の大半で裕福だったのが事実)
むしろ江戸時代は米を中心とした農耕と内需中心で市場経済の否定

もっと言えば武士は民を守るため血を流す
農民は民の生命を繋ぐ食料を生むために汗水流す
職人はモノを体駆使して作る
でも商人は苦労もしないで金勘定のみで金を稼ぐ穢多非人並の卑しい身分

そして三大改革なんて幕府の財政改革立て直しのはずなのに
市場経済の否定と贅沢の禁止
とても評価できるもんじゃないのに

で評価されてる理由が三大改革で米の生産量が上がった事で
いわゆる士農工商の社会において三大改革が正義で
田沼意次の市場解放が悪という当時の考えに行き着くのだが

2: 2021/01/23(土) 19:30:31.63 0
えたひにん
4: 2021/01/23(土) 19:35:00.00 0
三大改革なんて農耕による収入に頼るという意味で
まさに市場経済の否定
なんで後世の世では田沼意次より評価されてると言うのはそういうこと
5: 2021/01/23(土) 19:36:59.20 0
三権分立を消しといたほうがいいよ
42: 2021/01/24(日) 12:45:10.41 0
>>5
三権分立を上手に変えて行こう
選挙制度とか選挙行政とかは
国会や内閣から切り離した方がいい
選挙制度を決める大臣は国民投票にしよう
選挙制度は大臣が法案を提出して
審議や採決については
50人くらいで決めると
50人のメンバーになりたい者は
国民の早い者勝ちにしてさ
6: 2021/01/23(土) 19:38:23.54 0
ユダヤ人に資産家が多いのは
当時のカソリック中心の世界で日本と同じように汗水流して食料を生む農民が偉くて金勘定のみで利益を得る商人は卑しいという考えで嫌われてるユダヤ人は商人になるしか生きていけなかった

こんな商人が底辺って考えはカソリックもイスラム教にもあって
イスラム教も未だに株式が禁止されてるからね

7: 2021/01/23(土) 19:40:38.54 0
士農工商は階級制度ではなく
市場経済の否定という意味では残すべきで
田沼意次は当時の考えからすると異端で嫌われてた
印旛沼開拓が失敗したのは天罰だーと当時真剣に言われてたからな
8: 2021/01/23(土) 19:41:55.60 0
田沼意次の息子も○害された時もざまあみろが当時の総意だったわけで

それくらい汗水を流さない商人が嫌われてた

9: 2021/01/23(土) 19:43:39.14 0
あと徳川綱吉と徳川家斉もクソみそに叩かれてるな

この辺りも市場経済メインだったからかな

10: 2021/01/23(土) 19:45:31.40 0
田沼意次ワイロのイメージ
11: 2021/01/23(土) 19:46:32.98 0
>>10
どうやらそれは作られたイメージみたいよ

今で言う政治献金みたいなもんだし

12: 2021/01/23(土) 19:46:35.55 0
時代によって評価がコロコロ変わるからなあ
信長も特に革新的な人物ではなかったとかになってるし
聖徳太子なんて特に何もやってないとか
自分がならったときと全然違う
14: 2021/01/23(土) 19:50:27.92 0
>>12
日本に政教分離を根付かせた これが信長の最大の功績なのに
なぜか虐○王と呼ばれてる
13: 2021/01/23(土) 19:50:09.74 0
武士は金に触るなっていうような時代だからな
現代感覚で当時ヲ捉えるか、否か
15: 2021/01/23(土) 19:51:43.94 0
>>13
でも末期は武士も金勘定してたというかそれが本業だったし
商人も金で武士の地位を得たからな(例:坂本龍馬の一家)
16: 2021/01/23(土) 19:54:05.75 0
三大改革はそういう大規模な動きがあった(むしろ失敗の面が強かった)という教え方しかされてないと思うんだが
成果があったとか名君だったみたいな感じではないだろ
19: 2021/01/23(土) 19:59:51.65 0
>>16
暴れん坊将軍徳川吉宗が時代劇になったことから
いかに農耕中心の人間が評価されてた証拠

一方暴れん坊将軍や大岡越前では徳川宗春が大悪党扱い

市場経済を活発にして名古屋の街を発展させたのにな

30: 2021/01/23(土) 23:03:32.21 0
>>19
その当時の食糧生産力だと
施政者が倹約して調整しないと
民に食料が行き渡らない
17: 2021/01/23(土) 19:55:48.05 0
田沼が悪というのも少なくともここ数十年はそういう教えられ方はしてないはず
現在の観点からは評価できる面が大きい、という風に中学でも高校でも塾でも習った
18: 2021/01/23(土) 19:58:47.32 0
戦国時代とかけっこうファンタジーなんでしょう
20: 2021/01/23(土) 20:04:39.67 0
食の三大発明

カップラーメン
レトルトカレー
かにかま←え?

21: 2021/01/23(土) 20:14:54.87 0
教科書に載るから高い評価だと思ってるの?
焚書坑儒だってユダヤ人迫害だって教科書に載ってるよ
22: 2021/01/23(土) 20:27:56.05 0
3大改革より、4大文明を消したほうがいいね
理由は、特にないけど
23: 2021/01/23(土) 20:29:07.79 0
市場から金を吸い上げる仕組みが無いからなぁ
24: 2021/01/23(土) 20:34:38.03 0
三大改革って現代で言えば
小泉構造改革・アベノミクス・(スガノミクス予定)
みたいなもんか・・・全部失敗じゃん
25: 2021/01/23(土) 20:38:12.26 0
エタヒニンってさ昔渡来人たちが先住民を先祖と知らずに食い散らかして奴隷にしたのがあるからマズいんでしょ?
26: 2021/01/23(土) 21:21:55.52 0
士農工商は現代の支配階級にとって都合が悪いから消された
百姓は生かさず○さずうわべだけ身分を上げれば搾取されようが気分よく真面目にタヒぬまで働く
今ならさしずめ大卒という何の意味も無い資格を大金払って得て身分が上がったと錯覚して喜んでいる滑稽な大学生やサラリーマンみたいなもんか
29: 2021/01/23(土) 23:00:44.59 0
>>26
搾取はされてたけど困窮ではない

当時の先進国の基準に食わせるがあるなら江戸幕府は充分先進国

28: 2021/01/23(土) 22:12:51.31 0
市場経済の否定と言うのがよくわからんが
商人が物産などまわして市場形成してただろ
それで水流があるところは栄えていたわけで
31: 2021/01/23(土) 23:04:12.61 0
>>28
世界史も見てご覧

あと今でも金勘定を仕事にしてる銀行員は目がタヒんでるって馬○にされてるよ
とにかく金勘定のみで生計立ててる商人はどこの国でも馬○にされる
でも花の見た目が悪くとも実の方がゲットできてて
商人はまさに饅頭怖い状態だな

32: 2021/01/23(土) 23:06:21.15 0
享保の改革と天保の改革を一括りにするのは暴れん坊将軍がかわいそう
33: 2021/01/23(土) 23:07:33.01 0
銀行と商人別だろ
そもそも銀行ができたのは産業革命時だし
日本では土倉があったが商人ではない
ズレすぎてて
35: 2021/01/23(土) 23:10:47.94 0
>>33
イスラム教社会では銀行の存在は認められてない

似たようなもんだ
土倉が室町時代に力持ってて戦国時代の遠因だし
それもあって余計に酷い身分なんだと

34: 2021/01/23(土) 23:08:12.06 0
徳川綱吉は貨幣価値を落として今で言う円安誘導による緩やかなインフレ

でもこれなんかもつい最近まで批判されてるんだよな
実際は経済効果はあったみたいよ

44: 2021/01/24(日) 13:17:22.65 0
>>34
国民全員に一律に金を配るならね
36: 2021/01/23(土) 23:14:24.00 0
イスラムと日本なんの関係があるのか謎
37: 2021/01/23(土) 23:29:41.14 0
>>36
世界中で
働かざる者食うべからずみたいな考えが浸透してるってこと
イスラム教は今でもこれを実践してて
とにかく金勘定のみで金儲けしてる商人はゴミだと

でも江戸の初期にゴミ呼ばわりしてた商人が江戸末期には武士が全く戦えず
金で武士を見下してた印象

38: 2021/01/23(土) 23:30:39.47 0
へー
マジで農民裕福だったの?
39: 2021/01/24(日) 00:10:47.44 0
本百姓は豊か
小作人は貧乏
40: 2021/01/24(日) 05:10:04.42 0
>>39
だよなあ
41: 2021/01/24(日) 12:36:12.81 0
徳川吉宗
松平定信
水野忠邦

これらを正義のように敬い

徳川綱吉
徳川宗春
田沼意次
徳川家斉

この辺りを大悪人扱いされてる
今は評価は逆転してる
当時なぜそんな風に言われてたかの時代背景を知る必要があると思う

48: 2021/01/24(日) 16:40:13.83 0
>>41
吉宗はともかく忠邦を正義扱いしてるのなんて昔から見たことない
何と戦ってるのか不明
「著名である」=「高い評価」ではない
45: 2021/01/24(日) 13:19:10.23 0
結果として成功したかどうかは大事だがその点だけで評価してはいけないと思う
46: 2021/01/24(日) 13:48:37.70 0
歴史の背景を知れという典型的な例

https://i.imgur.com/XEHqfzH.jpg

30-40年前までこの自画像は足利尊氏と言われてたが
今は別人とされてるが
なんでそうなったかを知るべき
まずこの自画像は敗走した武将の自画像
こんな酷い自画像を足利尊氏にしたのもやはり江戸幕府は南朝正統性を主張してて
足利尊氏義詮義満は国賊扱いされたからな

47: 2021/01/24(日) 14:27:26.29 0
戦後の歴史観は基本的にマルクスの唯物史観でストーリーが作られている
51: 2021/01/24(日) 17:04:04.60 0
>>47
現代の歴史学は皇国史観や唯物史観などの大きな物語に飽き飽きした研究者たちが中心で
物語を排した文献至上主義とでも言うべき流れが主流
49: 2021/01/24(日) 16:47:38.39 0
水野忠邦は当時から不人気で反水野の遠山の金さんが大人気
最後も転封、謹慎のままタヒぬというさんざんなもの
天保の改革が教科書にのってるのは善政という評価ゆえではない
50: 2021/01/24(日) 16:59:41.43 0
士農工商が消えたのは身分制度がなかったからではなく
当時の身分制度を表現するのに士農工商という語では不適当だから
身分制論はむしろ最近の方が活発でそれが反映された為に士農工商が消えた
53: 2021/01/24(日) 17:16:36.73 0
>>50
ここで言う士農工商は商人は卑しい身分という意味な

田沼意次が嫌われてた事からもそういうことだ

57: 2021/01/24(日) 18:37:16.33 0
>>50
まぁでもバ○向けにはそういうわかりやすい用語があったほうが覚えやすいよ
世界史だと5賢帝や3b3c政策みたいなもん
52: 2021/01/24(日) 17:06:30.06 0
むしろ三大改革は失敗して幕府弱体化の流れは止まらなかった、と習うと思うけど
54: 2021/01/24(日) 17:18:06.85 0
>>52
徳川家斉のたくさん子作りしたのは評価されてもいいと思うけどな

天保の改革はこの徳川家斉批判から始まったようなもんだし

55: 2021/01/24(日) 17:40:50.55 0
田沼より定信が良かったなんて習った人いる?
むしろ定信は失敗したと習うよ
56: 2021/01/24(日) 17:44:56.11 0
>>55
松平定信=正義の人
田沼意次=悪人

これはあった
印旛沼開拓の失敗なんて天罰呼ばわりだし

60: 2021/01/24(日) 23:32:11.91 0
>>56
いつの時代の人だよw
もう50近いオッサンだけど
松平定信は時代に逆らって挫折した人という教育しか受けてないよ
58: 2021/01/24(日) 19:53:09.47 0
綺麗な川(松平定信)より汚い川(田沼意次)の方がマシみたいに言われてなかった?当時
59: 2021/01/24(日) 23:28:43.66 0
田沼の再評価なんてずっと昔からされてるし
何を今さらだな
61: 2021/01/24(日) 23:38:52.72 0
水野忠邦が評価されてるとか正義のように扱われてるとか言ってるからそもそも人形遊び
そんな歴史教科書は存在しないのに作り上げて叩いてる
62: 2021/01/24(日) 23:47:32.23 0
白河の清きに魚の住みかねて元の濁りの田沼恋しき
63: 2021/01/24(日) 23:49:37.83 0
田沼の方が良かったと民衆は思いました、というところまで含めて習ったな
普通の公立中学校で
64: 2021/01/24(日) 23:52:20.50 0
ちなみに士農工商で農が上位な理由も小学校で習った
66: 2021/01/25(月) 00:17:27.43 0
>>64
それが消えてるという話なんだけど
74: 2021/01/25(月) 09:52:17.87 0
>>66
いつ?どこで?
67: 2021/01/25(月) 00:53:44.90 0
>>64
俺が小学生の頃は農民を祭り上げて搾取する為だと聞いた

でも後に農民は言うほど搾取されてなかった と知ったし(むしろ明治維新の方が)

士農工商は商人をクズ呼ばわりする方が大事と聞いた

75: 2021/01/25(月) 10:43:26.97 0
>>67
実際は商人は越後屋のように力や金があるものもいたが、
カネカネ言うのは卑しいから下にしたし商人自身も僻まれると面倒だからそれでいいことにした、
と習った気がする(小学校)
65: 2021/01/24(日) 23:55:58.33 0
でも歴史の教科書や授業は江戸時代や戦国時代に重きを置き過ぎかなとは思う
その分世界史をやった方が良いと思う
あと歴代総理大臣を全員覚えさすの無意味だからやめてw
68: 2021/01/25(月) 00:59:44.55 0
士農工商は儒教的理想を表現するものであって
身分制の実態を表現したものではない
72: 2021/01/25(月) 07:10:24.08 0
>>68
それ
そういう意味で重要
69: 2021/01/25(月) 01:05:42.94 0
支配者層としての士
それ以外は細分化された職業ギルドが並列に並んでた
71: 2021/01/25(月) 01:24:31.71 0
>>69
職業ギルド云々は明らかに出鱈目
70: 2021/01/25(月) 01:22:30.51 0
近世の身分は支配身分である士分以上と被支配身分である平人に大別され
身分外として穢多や非人などがあった

士分以上と平人それぞれの内部にも身分階層があってむしろ身分内の身分差の方が激烈だったかも知れない

平人(凡下)は居住地の管轄の違いによって百姓または町人と区別されるが
これは職能による区別ではなく職人商人をやってる百姓もいれば農業従事者の町人もいる

73: 2021/01/25(月) 09:51:41.13 0
>>70
豪農と水呑み百姓だっけ
77: 2021/01/25(月) 12:10:14.84 0
時代劇見たらわかる農民=弱い民
商人=悪って構造だからな
78: 2021/01/25(月) 12:12:03.38 0
士農工商というワードが教科書に載っていなくても
身分制度があった事とその概要を教えてればいいんじゃないの
なかった事にはしないでほしいし、してないと思う
79: 2021/01/25(月) 12:30:15.80 0
身分制をなかったことにするのは怪しからん!
と勘違いして怒ってる頭の弱い人がいるんだよ
80: 2021/01/25(月) 12:33:03.14 0
朝鮮征伐はもう消えてる?
82: 2021/01/25(月) 20:55:18.69 0
朝鮮征伐じゃなくて明に攻め込もうとしたという表現になってたりするな
物は言いようだ
83: 2021/01/26(火) 07:18:48.52 0
>>82
文永の役は唐入り
慶長の役は朝鮮出兵だな
84: 2021/01/26(火) 08:26:39.89 0
元寇か
85: 2021/01/26(火) 12:11:31.93 0
市場経済主義だと軍産複合体になるからな

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1611397752/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク