オススメ記事(外部)

【研究】服部半蔵は「不本意な忍者の最終形態」三重大教授が論考 国際忍者学会

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2018/10/25(木) 11:04:50.19 ID:CAP_USER9
2018 10/25 10:00
黒装束を着て屋敷に忍び込み、手裏剣を放ってドロンと退散-。江戸時代に幕府や大名の下で諜報活動を担った伊賀・甲賀の忍者が元になったイメージだが、「彼らは忍者の歴史の不本意な最終形態」とする論文が、国際忍者学会の会誌「忍者研究」創刊号に掲載された。著者は戦国時代の歴史研究で知られる三重大学の藤田達生教授。忍者の実像を、かたくなに地域の自治を守った中世の足軽隊に見いだす。

■「悪党」の流れ

国際忍者学会は、これまで学術研究の対象にされてこなかった「忍者」の実態解明を目的に、三重大国際忍者研究センター(伊賀市)などが今年2月に設立。「忍者研究」創刊号は9月に第2回総会が佐賀県で開催されたのに合わせて刊行された。

忍者とは何者か。諸説あるが、一般的に、南北朝から室町時代に活躍した「悪党」の流れが色濃いとされる。悪党とは荘園領主などの禁圧の対象となった、権威や秩序にとらわれない武装集団。こうした「悪党」の流れに、戦国大名を支えた最下層の兵士「足軽」もいるとされる。

■「伊賀の城取」

論文では、永禄12(1569)年の「伊賀惣国一揆掟書(いがそうこくいっきおきてがき)」を取り上げ、この「足軽」に注目した。入洛を果たし、天下統一に突き進む織田信長が、伊賀に接する伊勢国を平定し、緊張が一気に高まった直後に制定された掟書だ。

「惣国一揆」とは代官や守護などの圧政に抵抗する百姓一揆ではなく、土豪や地侍による一国規模の統治共同体のこと。掟書には主に攻められた際の行動規範が11条あるが、藤田教授が注目するのは次の条文だ。

〈国境に他国の勢力が陣城を築城した場合、足軽として城を取るという忠節を尽くした百姓がいたならば、惣国一揆から多くの褒美をつかわし、本人は侍に取り立てられるだろう〉

「郷土防衛のため、惣国一揆が足軽衆を徴発する体制が成立している。足軽衆は独自に強力な軍事力を発揮し、他国にまで出陣して攻城戦をおこない、地域を制圧することさえあった」と藤田教授。こうした兵農未分離の足軽隊に、他国で戦働きをすることを得意とする「忍者」が存在したという。

「城を取る」とあるのは、「伊賀の城取」を指す。畿内一円に大勢力を築いた三好氏の家臣、内藤宗勝が、永禄4(1561)年に発した指令にもこう登場する。〈伊賀の城取の者どもが、摂津国、丹波国、播磨国にやってくるので油断するな…〉

藤田氏は「攻城戦における彼らの働きはとりわけ目覚ましく、大名や天下人にも恐れられる存在だった」と話す。

■高度な自治能力

「自治」を守る存在だったか否か-。中世の「本来的な忍者」と江戸時代の忍者の決定的な違いはそこにあるという。

藤田氏が注目するもう一つの中世文書が、天正元(1573)年の「甲賀郡奉行惣・伊賀奉行惣連署起請文」。平成28年12月、郷土資料収集家でもある岡本栄・伊賀市長が京都の古書店から送られてきた目録から発見。市費で購入し、今年3月に市文化財に指定された。伊賀衆と甲賀衆の自治組織である「伊賀惣国一揆」と「甲賀郡中惣(こうがぐんちゅうそう)」の代表者が各10人集まり、入会地(いりあいち)の利用権を共同裁定した際の誓約書だ。

「中世の伊賀や甲賀は、一揆による自治がうまく機能した国内の代表事例ですが、起請文はその証左となる誇るべき史料。高い自治能力が、忍者が他国で働くことを可能とし、その働きは集団安全保障の役割を果たしたと考えられる。地域自治と忍者は実は深い関係にあったのです」

■“衆”から“者”へ

起請文が書かれた翌年の天正2(1574)年、近江国で最後の反信長勢力となった甲賀衆が信長に臣従する。伊賀衆も同9年の天正伊賀の乱で信長に制圧された。同10年の本能寺の変で信長が明智光秀に○されるが、その後天下人となる豊臣秀吉は同13年を画期として兵農分離政策を断行する。

「伊賀衆・甲賀衆は、兵として他国で仕官するか、農として在国するかの選択を強く迫られ、『~衆』と呼ばれる兵農未分離の戦闘集団が解体された」

こうして他国で仕官した伊賀者・甲賀者には、幕府に諜報能力を評価されて重用された服部半蔵正成のような人物もでてくるが、自分たちの手で自治を守る本来の忍者ではなくなった、というわけだ。藤田教授は、「忍者はキワモノ扱いされがちだが、住民自治の歴史を考える時、重要な存在として位置づけねばならない」と話している。

https://www.sankei.com/smp/premium/news/181025/prm1810250009-s1.html

14: 2018/10/25(木) 11:21:07.98 ID:4ND5YL7v0
>>1
公に知られた姿を語る愚はどちらも同じだろ
本当の忍びの全貌は当人たち以外知らないはず

抜け忍が喋ったかもしれんが、それは抜け忍が知ってる範囲でしかない

162: 2018/10/26(金) 12:55:43.06 ID:Q/JnzWIL0
>>14
その発想が既に想像の産物って話なんだけど理解してるかい?
77: 2018/10/25(木) 14:20:51.93 ID:gPVBoqJO0
>>1
うちは弥冨の服部党の子孫だそうだ。郷土史家の先生が言ってた。
115: 2018/10/25(木) 16:55:59.46 ID:rC3YDXwX0
>>77
ちなみに信長に仕えた津島の服部党は伊賀の服部一族の末裔だよ。
氏寺を立てたのは伊賀の服部氏とされてる。
服部小兵太もこの服部党の出身。
119: 2018/10/25(木) 17:10:53.22 ID:gPVBoqJO0
>>115
家紋は丸に並び矢です。
128: 2018/10/25(木) 18:47:17.95 ID:rC3YDXwX0
>>119
東海地方の服部家の家紋はほぼ全部「丸に矢」だよね。
丸は○、◎、車輪(牛車の)などで、矢は1本か2本で上向き左向き右向きがある。

津島の有力氏族は南北朝の騒乱期に後醍醐天皇の子孫の護衛として、津島に来たという
伝承を共有しているんだけど、どこまで信用できるのやら。

163: 2018/10/26(金) 15:39:29.83 ID:UNGTtumu0
>>128
浪合記は明治以降偽書扱いされているけれど、負けた賊軍の精神的シンボルを貶める理由から
そうされてしまったのかもしれませんしね。真実である可能性も有るには有ると思っています。
174: 2018/10/26(金) 18:07:43.36 ID:QqjK9KvV0
>>163
津島衆は「南北朝の時代に南朝の皇子のお供として津島に来た」は共有してるけど、
浪合記みたく長野の方まで転戦したという話はどうなんだろう?
189: 2018/10/29(月) 09:28:44.31 ID:p4kL8jgA0
>>174
今となってはどこまでが事実でどこまでがフィクションなのかはわかりませんね。
江戸時代に庄屋格であったことから、それなりに厚遇されていたようですね。
114: 2018/10/25(木) 16:54:27.51 ID:N2ckHdOy0
>>113
>>1にも書いてあるけど伊賀衆はどちらかと言えば傭兵部隊の側面が強い
187: 2018/10/28(日) 08:30:56.69 ID:W2NxLLRJ0
>>1
天草四郎の仲間になってしまう><
2: 2018/10/25(木) 11:05:50.91 ID:I01Az6ho0
服部半蔵 → 松尾芭蕉
3: 2018/10/25(木) 11:06:41.90 ID:MICTrmDt0
二代目服部半蔵は下忍のストライキでクビに。
4: 2018/10/25(木) 11:08:30.81 ID:5Ygrjmpo0
アメリカでニンジャは浸透してるけど
まだ決定版的なキャラは無いよな
スパイダーマンがそんな感じだけど
16: 2018/10/25(木) 11:25:59.84 ID:jXtUudOq0
>>4
ニンジャタートルズ
40: 2018/10/25(木) 12:04:52.16 ID:XfZ8TYmt0
>>4
宇宙忍者ゴームズ(棒)
150: 2018/10/25(木) 22:29:41.99 ID:zWhc+ab50
>>4
アメリカで忍者流行らせたのショーコスギやがな
6: 2018/10/25(木) 11:08:50.92 ID:CQgBove20
だから半蔵なんだろ
7: 2018/10/25(木) 11:10:26.25 ID:TieapxoM0
ラストサムライにみる忍者
https://youtu.be/s9jAwRBXPQA?t=37

これが欧米の忍者のイメージ
黒装束でサムライへ堂々と夜襲
遠距離は弓矢・吹矢、中距離は手裏剣、近距離は短刀で暗○(?)を行う

8: 2018/10/25(木) 11:12:08.37 ID:PUrUbCg60
日本三大忍者

服部半蔵
霧隠才蔵
隠密剣士

11: 2018/10/25(木) 11:16:56.78 ID:Mp3eK0N10
>>8
は?えっちゃんは?
44: 2018/10/25(木) 12:24:09.34 ID:ujc3MaTd0
>>11
ピュンピュン丸は?
63: 2018/10/25(木) 13:11:43.37 ID:Qgnij5Qm0
>>8
ニワカ丸出し
3大といえば
赤影白影青影だ
71: 2018/10/25(木) 13:35:43.26 ID:iLS16tUg0
>>63
随分遡ったなw
9: 2018/10/25(木) 11:13:22.58 ID:mBVqSB6F0
俺たち農民もタリバンの基地を占領すればイラクの正規軍に入れてくれるんだって。やっちまおうぜ。

戦国時代の農民怖い。

123: 2018/10/25(木) 17:20:21.59 ID:5XCmNuWb0
>>9
女も手に入るんや!

戦国時代の水呑み百姓とか十字軍に未を投じた欧州の貧乏人とか奪うカネとオンナのことしか考えてないだろw

10: 2018/10/25(木) 11:15:07.55 ID:nzI5qY6j0
仮面の忍者、最強説
12: 2018/10/25(木) 11:18:59.81 ID:Ip/MbeDL0
ちゃんと古事記の記述を調べたのか?
13: 2018/10/25(木) 11:20:32.74 ID:kyyJxYCh0
我が身既に鉄なり
我が心既に空なり
天魔伏滅
52: 2018/10/25(木) 12:35:20.57 ID:N36an3EX0
>>13
かっこいいフレーズだな 調べたわw
15: 2018/10/25(木) 11:25:23.62 ID:L7gF5wNN0
THIEF→NINJA→?
45: 2018/10/25(木) 12:25:27.93 ID:ujc3MaTd0
>>15
アサシンで。

スペルは知らん。

124: 2018/10/25(木) 17:45:10.23 ID:COIqm6Gz0
>>45
お尻にお尻にインと覚える
assassin
87: 2018/10/25(木) 15:19:26.65 ID:bQYWF1rD0
>>15
ビショップからニンジャだろ
125: 2018/10/25(木) 18:03:29.79 ID:ICOcbCNF0
>>15
>>87
ビショップ→シーフ→短剣使って忍者
17: 2018/10/25(木) 11:26:16.13 ID:C3+kMeQW0
ハットリくんは世界で一番有名なスパイだぞ!
18: 2018/10/25(木) 11:26:23.25 ID:qZb5lbVj0
あんなもんフィクションだってことくらいみんなわかってるわ
実際には草みたいなのだろ
24: 2018/10/25(木) 11:33:32.74 ID:N91o0fQY0
>>18
草食系忍者!!
46: 2018/10/25(木) 12:26:06.66 ID:ujc3MaTd0
>>24
実は

マンドラゴラ。

19: 2018/10/25(木) 11:27:18.16 ID:Qkw/hLCP0
タヒして屍拾う者無ーーーーーし!
20: 2018/10/25(木) 11:28:04.62 ID:oaYJtdZZ0
親玉であって服部自体が忍者だったかも怪しいもんじゃね?
しかし半蔵門が残るくらいの働きはしたわけだから結果オーライじゃないか
145: 2018/10/25(木) 20:37:40.31 ID:xOTydjoX0
>>20
半蔵門線が出来る訳だから結果オーライだよな
服部半蔵が失敗とは思えない
21: 2018/10/25(木) 11:28:09.86 ID:Q+vv94qk0
ちなみに甲賀伊賀衆は秀吉の侵略の時に、
陶工と一緒に拉致された朝鮮忍者が源流な。
なんか世界的に忍者SUGEEEEE!
日本人SUGEEEEEE!
オレSUGEEEEEE!
な日本人いるが、恥ずかしくないの?
これが韓国人の感想wwwwww
26: 2018/10/25(木) 11:34:13.82 ID:ICOcbCNF0
>>21
テロリストが英雄の国に言われましても
27: 2018/10/25(木) 11:34:39.69 ID:MICTrmDt0
>>21
伊賀・甲賀忍者は戦国時代からいるのに、何で朝鮮征伐で連れて来たとかいうのが
忍者の起源と言い張るのかね?中国の属国でしかなかった非独立国に忍者なんか
許されるわけないことくらいわからないのかね?

0点。

166: 2018/10/26(金) 15:53:18.67 ID:RoPsIsCR0
>>21
せめて風魔にしとけば逃げ道もあったのになw
22: 2018/10/25(木) 11:31:29.94 ID:qT94pxV/0
複数いたか役職名が服部半蔵という説
28: 2018/10/25(木) 11:36:17.21 ID:fzGKNcO90
個人情報を売る派遣社員とか忍者だろな
29: 2018/10/25(木) 11:38:05.31 ID:I7H28PgFO
一族として不本意なのは3代目の正就で改易にあったことかな
半蔵門の名は現代まで残る(ここは皇族の出入り口
31: 2018/10/25(木) 11:40:29.93 ID:Mp3eK0N10
>>29
門に名前がついたのなんて
たまたまだろ?
34: 2018/10/25(木) 11:46:52.82 ID:C3+kMeQW0
>>29
つまり皇族が忍者の末裔かぁ
142: 2018/10/25(木) 20:04:53.80 ID:WZMpBBpr0
>>29
お忍びってしゃれだな
30: 2018/10/25(木) 11:39:37.89 ID:IGAXoxif0
関東は乱波(ラッパ)と呼ぶ
32: 2018/10/25(木) 11:43:03.13 ID:GPaqYicz0
伊賀の影丸
赤影
甲賀忍法帖
33: 2018/10/25(木) 11:44:08.74 ID:8H7U+CjM0
神風の術
35: 2018/10/25(木) 11:48:30.08 ID:LjWhQaFv0
ハットリくんが最強やろ
37: 2018/10/25(木) 11:53:06.51 ID:mBVqSB6F0
忍者の心構え:

口論で人に勝つな。
勝ったらその人は口を閉ざし、情報を取れなくなる。

38: 2018/10/25(木) 11:54:11.54 ID:ndIwGbEk0
身バレする忍者は三流。
39: 2018/10/25(木) 11:58:10.36 ID:K4HeeGog0
義実家が伊賀の山奥だけど今時の忍者はフェイスブックを使いこなしてるよ
集落の住民の動向を把握するのに大活躍しているらしい
41: 2018/10/25(木) 12:09:18.81 ID:J2Pm7tBo0
は?と思ったけど、国際忍者学会だと知って納得したw

服部半蔵は堕落したカスだ(`・ω・´)

42: 2018/10/25(木) 12:11:16.29 ID:2KQUVcNg0
朝鮮忍者なんだよな服部半蔵って、ネトウヨちゃんは認めないけどさ
43: 2018/10/25(木) 12:17:58.36 ID:SL42PhTe0
光ある所に影がある
まこと栄光の影に数知れぬ忍者達の姿があった
命を懸けて歴史を築いた忍者達
だが人よ
名を問うなかれ
闇に生まれヤミに消える
それが忍者の定なのだ
47: 2018/10/25(木) 12:27:43.02 ID:GRhIunhz0
アイアム、偽物などノーサンキュー
48: 2018/10/25(木) 12:28:25.17 ID:A3XiSiMA0
こんな研究してるだけで給料もらえるの?
真相を知ってる人なんか居ないんだからデッチ上げでもバレないじゃん
56: 2018/10/25(木) 12:39:48.83 ID:K2fxebeo0
>>48
忍者研究は怪しいよな。
古文書自体が目くらましの偽記録とか、幾らでもありそう。
49: 2018/10/25(木) 12:31:11.49 ID:znfnUHQI0
ニンジャとは、平安時代をカラテで支配した半神的存在じゃないのか?
53: 2018/10/25(木) 12:36:10.19 ID:m/E0lyi50
服部はただの食い積め伊賀人が士官しただけの家だろうに
55: 2018/10/25(木) 12:37:32.41 ID:2L5zrg/L0
服部半蔵=松尾芭蕉
奥の細道の日程は並の脚力ではない
57: 2018/10/25(木) 12:41:57.71 ID:yhoPZSOa0
狸鍋屋とか風呂屋とかだったね
58: 2018/10/25(木) 12:43:29.45 ID:haIHXG620
猿飛えっちゃん
59: 2018/10/25(木) 12:44:14.84 ID:jMWfFL790
ルーツが伊賀上野にあるツレの服部くんの、本家周辺みんな服部なんだって
忍者との関係を聞かれても、親兄弟含めてみんな「関係ない」って言う
実際、服部姓だった領主は領地替えで結構大昔にいなくなってて
なんか被差別階級?みたいな、血筋としてあんまり良くないイメージらしいよ

汚れ仕事専門の公務員みたいな感じ

62: 2018/10/25(木) 13:01:43.33 ID:iLS16tUg0
>>59
まあ諜報員になる人材は鈴ヶ森から拾ってきてるからな。
鈴ヶ森つまり刑場で有能な人材は処刑したふりして草に徴用してた。
一度タヒんでるから身分が無いに等しいので結果最下層民に。
111: 2018/10/25(木) 16:50:20.75 ID:rC3YDXwX0
>>59
上野城のすぐ近くに服部という地域があって、古くは服部村で服部一族が
支配していた地域とされる。
室町時代までは中央から派遣された領主もその地域の土豪の力を借りないと
その土地を支配できないから、土豪のリーダーが相応の地位を与えられてた。
伊賀上野の服部一族もそういった土豪だろうな。

土豪はのちに中級・下級武士になってるし、服部も戦国時代は武士として
活躍していたんだろう。

60: 2018/10/25(木) 12:51:28.59 ID:iLS16tUg0
諜報組織としての忍者つまり「草」と
暗○、暗○対抗組織としての特殊部隊「御庭番」じゃ
やる事が違いすぎるし。

ちなみに合気道の創始者は特殊部隊側の末裔。

61: 2018/10/25(木) 12:53:47.59 ID:MpUssXqz0
半蔵門の半蔵は、服部半蔵に由来。
66: 2018/10/25(木) 13:15:16.45 ID:lHJGxadj0
ネコネコ日本史によると
忍者ではない そうだ
68: 2018/10/25(木) 13:20:32.05 ID:MICTrmDt0
さすがの猿飛が忘れられてるなんてね。
69: 2018/10/25(木) 13:21:48.44 ID:oqxrQRsq0
忍者のルーツは孔明
72: 2018/10/25(木) 13:45:16.71 ID:3IWuNfPx0
赤影>>服部半蔵>猿飛佐助>>変身忍者嵐
73: 2018/10/25(木) 13:50:55.77 ID:qWuKPy2z0
覆面で音もなく跳躍して手裏剣マキビシみたいなテンプレの忍者像はいつできたんだ?
75: 2018/10/25(木) 14:05:38.13 ID:iLS16tUg0
>>73
全部ニンニン言ってるへの字口が悪い
186: 2018/10/28(日) 08:25:33.86 ID:Q6mPziCH0
>>73
明治期の講談『猿飛佐助』なんかじゃないか?
あと、歌舞伎にも「児雷也」とかあるよな。
74: 2018/10/25(木) 13:59:56.10 ID:DYoaK6xi0
漫画のせいで蟹座生まれや甲賀忍者はひどい風評被害を受けた
76: 2018/10/25(木) 14:12:11.01 ID:NMQZXOys0
伊賀・甲賀は、その働きた認められ江戸城の警備役に任ぜられた
しかし、逆に言えばそれだけだ
合戦で活躍した武将たちの多くが、旗本になったことに比べれば
低い身分に甘んじなければならなかった
その役割の大きさを考えれば、あまりにも冷遇されたというしかない

現在もそうだが。
日本は、こうした諜報活動とか対外工作活動を軽視する傾向が強いからな
幾ら重要性を説いても、理解されることもないし

78: 2018/10/25(木) 14:24:05.91 ID:SI5rosDKO
フリーザかよ
79: 2018/10/25(木) 14:30:02.88 ID:zVfbuHPw0
ニンジャはもう時代遅れ
ああいう格好してたらイスラムだつって内頃される
80: 2018/10/25(木) 14:50:35.23 ID:f5LlETCd0
そもそも服部半蔵は忍者じゃなくて伊賀出身のタダの猛将だからw
跡継ぎが忍者を従えるようになったけど部下の扱いが悪すぎてストライキ食らって終了
81: 2018/10/25(木) 14:59:27.77 ID:3XzD1Dag0
織田信秀の時代
三河で勢力を拡大した松平清康が尾張を攻めようとしたとき乱心者によって○害された
これにより織田の窮地は救われた

織田信長の時代
駿河の今川義元が遠江・三河の兵を従えて尾張に侵攻。だが何故だが大将の義元が討ち取られる
これにより織田の窮地は救われた

織田包囲網
甲斐の武田が大軍を擁して東海道を西へと兵を進めてきた。だが何故だか信玄が急タヒ
これにより織田の窮地は救われた

織田信長は恐れた。伊賀の忍びが裏切ったら次は俺がやられるかもしれないと・・・
そこで伊賀者を根絶やしにするべく伊賀攻めを始めた
だが辛くも生き残った者がいた
服部半蔵である
半蔵は復讐に燃えた
明智光秀をたぶらかし徳川家康を謀略に加担させて本能寺の変を起こさせた

家康は恐るべき伊賀者を排除するのではなく味方にして江戸時代260年の安寧を築いた

明治になって伊賀者は半蔵門から消えた
どこに消えた?
桜田門
警視庁さ

82: 2018/10/25(木) 15:08:31.67 ID:C3+kMeQW0
>>81
家康脱ぷん図も忍者に描かせたとか無いとかニンニン!
104: 2018/10/25(木) 16:30:43.93 ID:3IWuNfPx0
>>82
真田の戸隠忍者ですね
180: 2018/10/26(金) 23:31:36.55 ID:qv/oEhjq0
>>81
後の第二警察である。
84: 2018/10/25(木) 15:13:17.72 ID:znWlWmM10
服部姓は秦姓がルーツだと言われてるな
帰化人である秦氏は養蚕・機織の技術で朝廷に仕えたと言われている。
そういう意味では韓国ともゆかりが深いのかも
88: 2018/10/25(木) 15:19:35.61 ID:9DSTpeii0
>>84
江戸時代にはすでに否定されてる

自称は、桓武平氏忠正流

106: 2018/10/25(木) 16:32:25.50 ID:3IWuNfPx0
>>84
つくりばなし

蘇我氏ですら日本の権力者が朝鮮支配していたってわかっちゃった

85: 2018/10/25(木) 15:16:27.74 ID:9DSTpeii0
服部半蔵正成はそれ以前の問題だろ
すでに槍働きの「武士」になってるんだから
95: 2018/10/25(木) 15:54:26.20 ID:Yo2Ok49W0
諜報や強行偵察で現地に侵入したり土着したり

やってることはアメリカの特殊部隊と変わらんよね

98: 2018/10/25(木) 16:18:56.08 ID:I0qrUb+z0
信長以前は戦国大名も田植えや稲刈り時期は戦争できなかったし
百姓でさえ武器持ってて隙あらば落ち武者狩りとかしてたんだから
忍者だって同じような生活だよ
むしろ身分は百姓並なのに刀狩り以降も取り立てられてることから
情報収集や特殊技能が本物であったことが証明されたと言えるだろう
100: 2018/10/25(木) 16:22:09.34 ID:XR0ue5wf0
現実は、今でいう人材派遣会社みたいな感じ
110: 2018/10/25(木) 16:49:21.38 ID:9DSTpeii0
>>100
で、社長になった服部家が契約社員をこき使ってたら、ストライキ起こされたでござる
103: 2018/10/25(木) 16:28:25.68 ID:b96qANlp0
ソースが山田風太郎なんてことはないよな
105: 2018/10/25(木) 16:31:29.76 ID:wGvu04bD0
武士も不本意な形になっていってるしな。
まぁ、平和はいいもんだよ。
107: 2018/10/25(木) 16:41:14.79 ID:J9iK6Sjk0
明治に入り、忍者の末裔は
警官や郵便局員、
兵隊になったそうだが
109: 2018/10/25(木) 16:49:16.43 ID:WZMpBBpr0
大楠公も忍者
121: 2018/10/25(木) 17:13:48.59 ID:I0qrUb+z0
>>109
むしろ楠木正成こそ少数で敵を翻弄する忍者のルーツみたいなものだろな
あとあの時代は変わった武術でもって戦う兵士が割といたらしく
「サスケ」とか「伊賀の影丸」みたいなノリを感じる
164: 2018/10/26(金) 15:43:50.11 ID:UNGTtumu0
>>121
確か楠木正成の妹が服部氏に嫁入りしていて、その子孫が観阿弥や世阿弥じゃなかったかな。

悪党の服部は服部持法だね。

112: 2018/10/25(木) 16:51:45.89 ID:dH8KkYtm0
名前が残る忍者は三流
113: 2018/10/25(木) 16:51:47.13 ID:7hW4nz7E0
戦時なら当然存在する諜報員ってだけだろ
116: 2018/10/25(木) 17:01:28.54 ID:s+dRUKf50
服部さんは渡来人の子孫だね
渡来人に褒美として東国の土地を与えたとかなんかで高麗神社もその流れを組んでいて歴史が古い
118: 2018/10/25(木) 17:08:10.23 ID:9DSTpeii0
>>116
言ってることが無茶苦茶
117: 2018/10/25(木) 17:05:01.12 ID:cG4vkUuv0
最近新しい時代劇やらないな(´・ω・`)
120: 2018/10/25(木) 17:12:52.28 ID:hhZuJqz90
服部半蔵は007と同じコードネーム
優秀な忍者は全て服部半蔵
127: 2018/10/25(木) 18:39:11.42 ID:iLS16tUg0
>>120
雑賀孫市と同じく襲名だもんな
130: 2018/10/25(木) 19:07:37.15 ID:ZclvfTOC0
くのいちって、ほんとにエ○かったん?
132: 2018/10/25(木) 19:10:23.35 ID:kRDkrBBY0
>>130
志保美悦子は強かった
148: 2018/10/25(木) 20:47:11.27 ID:xOTydjoX0
>>130
くノ一は創作だと思う
戦国時代は女一人で歩ける程安全ではない
女一人でいたら人買いに売られるのがオチ
でも服部半蔵とかは元々いた人だからこっちは尾ヒレがついても存在は疑われない
131: 2018/10/25(木) 19:08:30.15 ID:bPSlQOhh0
何となくわかった。
戦争がなくなって職を失った忍者たちが
物書きになったから、奇妙な伝承がたくさん生まれたんだ。
133: 2018/10/25(木) 19:10:47.31 ID:yJVosGCr0
忍者ハットリくんのおかげですっかり忍者のイメージがついてしまったが服部半蔵は武士なんだろ?
134: 2018/10/25(木) 19:17:03.76 ID:WZMpBBpr0
本能寺→神君伊賀越えは怪しすぎ
あれだな、汚れた霊を排除しても戻ってくる
135: 2018/10/25(木) 19:29:20.08 ID:fEXbv8FJ0
実際のところ戦国時代とかでニンジャの効果あったの?
隠密つーてもテキトーなこと抜かしてサボってればあの時代ならバレないとちゃうか?
137: 2018/10/25(木) 19:35:03.10 ID:WZMpBBpr0
墨家ってのが始皇帝以来ぱたりと消えたというけど
”思想”の方はともかく、要はカウンターバランスする奴が必ずいるんだな
墨攻でも始皇帝の家来になる奴とそうでない奴いたし
138: 2018/10/25(木) 19:43:25.60 ID:9egNUOpl0
根来衆は忍者なのか鉄砲傭兵なのか僧兵なのかはっきりしてほしい
144: 2018/10/25(木) 20:22:37.88 ID:lxHMHyjE0
>>138
はじめは僧
そのうち諜報活動もやりだして
津田算長が種子島氏から鉄砲を入手してからが鉄砲衆
139: 2018/10/25(木) 19:51:00.43 ID:9DSTpeii0
実のところ、伊賀組・甲賀組・根来組は、鉄砲組として雇われてる
140: 2018/10/25(木) 19:59:28.01 ID:WZMpBBpr0
日本は山がちだから忍者が育ったんだろうな
内ヶ島氏理は飛騨だから地震で滅びるまで大名に攻められなかったと
141: 2018/10/25(木) 20:01:47.82 ID:6cSEE5zq0
素顔を見た者は誰もいない。

https://i.imgur.com/kZN5Omn.jpg
143: 2018/10/25(木) 20:17:26.12 ID:lxHMHyjE0
忍者はアルバイトだろ
米が作りにくい地域の農民が収入を得るために諜報活動していた
151: 2018/10/25(木) 22:32:58.64 ID:J9iK6Sjk0
正義の白人白忍者はドイヒーだよな
目立ちすぎだろ。
152: 2018/10/25(木) 22:55:31.03 ID:rC3YDXwX0
服部半蔵と言えば千葉真一の「影の軍団」だろう?

俺はあのイメージが強いわ

153: 2018/10/25(木) 23:06:57.04 ID:zWhc+ab50
>>152
それが今の覆面した服部半蔵のイメージになっとるんか
154: 2018/10/25(木) 23:16:52.34 ID:rC3YDXwX0
>>153
黒い衣装で覆面して額に鉄入りハチマキして、歩幅の小さなもも上げ走りをするイメージがあるw

ドラマだと「服部半蔵 影の軍団 幕末変」まである。
でも「幕末」って当時はそんなに突っ込まれてなかった印象なんだよなあ。

155: 2018/10/26(金) 03:14:12.83 ID:z+3UC9xB0
>>154
「ハゲの軍団!ハゲの軍団!」という替え歌が当時はやってたなw
157: 2018/10/26(金) 07:17:51.60 ID:AKMBOX390
服部半蔵は個人じゃなくて役職だから
あの服部半蔵は使えねえなみたいなことがよくあった
158: 2018/10/26(金) 07:55:36.23 ID:KNidAOK40
ニンニン言っててキワモノでないという評価は無理です
159: 2018/10/26(金) 08:19:29.26 ID:tN2pb7zM0
182: 2018/10/27(土) 09:35:34.42 ID:HgztW7WJ0
>>159
科学忍者隊ガッチャマンみたいだなぁ、原作者が同じなんだっけか
あと昔の子役の回想で、テレビ局に行ったら月光の人たちが訓練か何か知らんけど非常階段を走ってたと言ってたな
161: 2018/10/26(金) 11:05:17.28 ID:SQwlvqrE0
友達の家が服部さんだ
東北だけど伊達家の家老として仕えてたらしく明治生まれの爺さんの代まで剣道めちゃ強
昭和の終わりまで赤鞘の大刀と小刀が家にあったらしい
皆言ってる通り足軽やら雑兵をまとめる役割だったみたい
176: 2018/10/26(金) 18:45:59.32 ID:+ckDHsSB0
一次資料をあたると服部半蔵の忍者としての
姿が見えてくる

1風呂屋
2猟師
3風呂屋の釜焚き
4便利屋

177: 2018/10/26(金) 19:17:29.57 ID:opnwRi4B0
半蔵は信康の介錯を「うぅぅ、出来ませぬー」で出世しただけ、だろ
した人は家康に嫌味いわれて出家したよな
178: 2018/10/26(金) 22:07:57.27 ID:0N41VbBP0
服部のルーツは朝鮮ではなく中国ですよ
181: 2018/10/27(土) 01:06:10.31 ID:9ZxCa6HY0
>>178
中国から織物(おりもの)の技術を持ち込んだのが秦氏だから、「はたおり」と呼ばれ、
のちに「はっとり」と音便化して、その人達が部民として組織されたときに「服部」の
当て字で「はっとり」と呼ばれるようになったとする説だね。

一方で、部民が組織された時点で「はたおり」に従事していた人は血族に関係なく
服織部ないし服部(はたおりべ)となったとする説も成り立ちそう。

185: 2018/10/28(日) 03:56:51.78 ID:KoPgdjL40
>>181
持ち込んだのは弥生期にきた江南人ぽいな
門外不出で半島にもない時期に日本の輸出品になってる
183: 2018/10/28(日) 02:18:14.50 ID:LokzOWnD0
黒澤監督の影武者の映画に登場する
山腹から遠目で武田方の様子を伺う農夫達は
忍者と言う事になるの?
184: 2018/10/28(日) 02:37:36.26 ID:E5fYac4a0
物見、だろ
色々工作する訳でなくただの偵察

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540433090/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク