1: 2020/12/30(水) 15:44:47.144 ID:dZDlopmNp
もしかして結構暗かった?
2: 2020/12/30(水) 15:45:44.411 ID:J9TdydyO0
懐中電灯くらいあるだろ
3: 2020/12/30(水) 15:46:09.885 ID:z6VPM8At0
ほうれあかるくなったろう
4: 2020/12/30(水) 15:46:10.152 ID:NtwlRAYi0
鯨油
5: 2020/12/30(水) 15:47:34.906 ID:7sVekh2Q0
菜種油
6: 2020/12/30(水) 15:48:07.757 ID:dZDlopmNp
菜種油とか鯨油ってなに
7: 2020/12/30(水) 15:48:27.095 ID:L+qdxRIL0
かなり暗かったよ
あんどん提灯とかせいぜい2w、 忍者が余裕で活躍できた状況
あんどん提灯とかせいぜい2w、 忍者が余裕で活躍できた状況
8: 2020/12/30(水) 15:48:43.298 ID:x8Rac7dl0
あんどん って昔話とかで見たことない?
9: 2020/12/30(水) 15:49:22.988 ID:L+qdxRIL0
歌舞伎も薄暗い所でやってたんだよ
15: 2020/12/30(水) 15:56:11.612 ID:dZDlopmNp
>>9
そうなんだ
そうなんだ
11: 2020/12/30(水) 15:50:41.772 ID:Fplt0bhxa
チョンマゲのデコ
12: 2020/12/30(水) 15:51:52.372 ID:cdZLKYaB0
丁子油
13: 2020/12/30(水) 15:52:10.894 ID:Rvn71nUy0
ロウソクは貴重品で偉い人しか使えなかった
14: 2020/12/30(水) 15:55:59.962 ID:dZDlopmNp
いや行灯だとするとかなり暗くない?
16: 2020/12/30(水) 15:56:43.515 ID:L+qdxRIL0
明治になってガス灯や西洋ランプが灯ってみんなびっくりしたんだよ、 昼間みたい! と
さらに30w40wの電灯が点いたときも昼間みたいともう一度驚いたものさ
蛍光灯が普及する1970年ころまでは今に比べ家の中はかなり暗いものだった
さらに30w40wの電灯が点いたときも昼間みたいともう一度驚いたものさ
蛍光灯が普及する1970年ころまでは今に比べ家の中はかなり暗いものだった
19: 2020/12/30(水) 15:59:30.504 ID:dZDlopmNp
>>16
タメになるなぁ
照明以外も詳しい?
タメになるなぁ
照明以外も詳しい?
24: 2020/12/30(水) 16:05:48.838 ID:L+qdxRIL0
>>19
布、 衣服が高価貴重だった
穴が空いてもつぎはぎして着てた
母親婆様は夜、暗い部屋で毎日家族の衣服を繕うのが仕事だった
布、 衣服が高価貴重だった
穴が空いてもつぎはぎして着てた
母親婆様は夜、暗い部屋で毎日家族の衣服を繕うのが仕事だった
27: 2020/12/30(水) 16:08:52.975 ID:dZDlopmNp
>>24
漆が使われた家具って農民の家にもあった?
漆が使われた家具って農民の家にもあった?
30: 2020/12/30(水) 16:11:05.993 ID:L+qdxRIL0
>>27
農家だと炊事が土間にあったカマドだから放っておけば家中の柱も壁もススで真っ黒
漆なんて必要なかったね
農家だと炊事が土間にあったカマドだから放っておけば家中の柱も壁もススで真っ黒
漆なんて必要なかったね
31: 2020/12/30(水) 16:12:49.099 ID:dZDlopmNp
>>30
ススとか煙とか吸い込みまくってそうだな
ススとか煙とか吸い込みまくってそうだな
32: 2020/12/30(水) 16:14:42.784 ID:L+qdxRIL0
>>31
煙が目にしみるなんての日常
そんな経験ほとんど無いでしょ?
煙が目にしみるなんての日常
そんな経験ほとんど無いでしょ?
34: 2020/12/30(水) 16:17:28.029 ID:dZDlopmNp
>>32
日本の古い言葉で好きな言葉なに?
日本の古い言葉で好きな言葉なに?
26: 2020/12/30(水) 16:07:27.556 ID:x8Rac7dl0
>>16
いまだに照明のことを「電気」っていうのはその頃の名残なのかなって最近思った
いまだに照明のことを「電気」っていうのはその頃の名残なのかなって最近思った
17: 2020/12/30(水) 15:57:44.542 ID:C2zfHIVa0
禿頭が重宝された時代
18: 2020/12/30(水) 15:58:09.683 ID:dZDlopmNp
夜とか壁伝いに歩いてたのかな
20: 2020/12/30(水) 16:00:03.336 ID:CzIwkvyf0
江戸時代って長かったし、最初の最後の方じゃかなり違いはあったの?
21: 2020/12/30(水) 16:00:41.363 ID:dZDlopmNp
>>20
たしかに
気になるな
たしかに
気になるな
22: 2020/12/30(水) 16:01:33.340 ID:L+qdxRIL0
夜道では月明かりはかなり明るかった、曇ってても満月ころはほどほど明るかった
今のように街灯が整備されてると月の明かりなんて気にもしないだろうが
今のように街灯が整備されてると月の明かりなんて気にもしないだろうが
25: 2020/12/30(水) 16:06:27.478 ID:OxL627aCa
江戸時代でも白色LEDぐらいはあっただろ
28: 2020/12/30(水) 16:09:08.286 ID:OxL627aCa
このスレのレス見てるとキッズが多いのかただのバ○が多いのかどっちかわからんな
33: 2020/12/30(水) 16:16:29.541 ID:NyuMyK4k0
煙にしても今の都市部やBBQと大違いだよな
燃えるものはなんでも燃やすから
もっと野生的な焚火より臭くて煙たいだろ
燃えるものはなんでも燃やすから
もっと野生的な焚火より臭くて煙たいだろ
37: 2020/12/30(水) 16:21:33.748 ID:L+qdxRIL0
>>33
ぜんぜん逆だわ
燃料は近場の天然物でCO2ニュートラルのエコな物ばかり
炭、マキ、田んぼがあればワラとか身体に安全なものばかり、匂いああっても変なものじゃないし
ぜんぜん逆だわ
燃料は近場の天然物でCO2ニュートラルのエコな物ばかり
炭、マキ、田んぼがあればワラとか身体に安全なものばかり、匂いああっても変なものじゃないし
38: 2020/12/30(水) 17:07:33.735 ID:R1HOgjB+0
夜早く寝て、朝早く起きるんやぞ
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1609310687/
コメント