1: 2020/04/26(日) 19:22:27.058 ID:RpW9+PYdM
ほんと羨ましいよな
日本の英雄は織田信長?豊臣秀吉?徳川家康?
大軍集めて弱小勢力叩いてるだけじゃんすまんこんなんおれでも勝てますよ….
3: 2020/04/26(日) 19:23:52.712 ID:cgNs9y8ma
ヒトラーを忘れるな
5: 2020/04/26(日) 19:24:13.433 ID:RpW9+PYdM
>>3
勢いだけの雑魚
4: 2020/04/26(日) 19:23:56.525 ID:PKU8s6Wd0
桶狭間の信長は大軍集めて弱小勢力に勝ったわけじゃないが
7: 2020/04/26(日) 19:25:31.505 ID:RpW9+PYdM
>>4
この戦いだけな
他の戦いは戦術もクソもない強いて言えば相手より多く兵隊集めるってだけ
8: 2020/04/26(日) 19:27:50.863 ID:63TMaHhm0
>>7
相手より兵を多く集めるのは兵法の定石だろ
11: 2020/04/26(日) 19:28:22.387 ID:b+itN4xid
>>7
勝つためにはそれが一番だからな
立派な兵法
6: 2020/04/26(日) 19:25:10.504 ID:NcIAnP240
軍師さしおいてなに大名羅列してんのこの馬○
9: 2020/04/26(日) 19:28:14.865 ID:efIwAt9I0
李舜臣だけ浮いてるな
日本は北条時宗が英雄になるんじゃね?李舜臣が入るなら時宗も入る
その他の3人に並ぶ日本人はいない
10: 2020/04/26(日) 19:28:17.659 ID:6ksy9Y2Y0
カエサル ヨーロッパ大陸をほぼ支配
ナポレオン ヨーロッパ大陸をほぼ支配
ヒトラー ヨーロッパ大陸をほぼ支配
チンギスハーン ユーラシア大陸をほぼ支配
アレキサンダー大王 西アジアをほぼ支配
李 舜臣 誰?
12: 2020/04/26(日) 19:29:58.586 ID:vLhY1/Qe0
>>10
認識ガバガバすぎるだろ
15: 2020/04/26(日) 19:32:38.928 ID:6ksy9Y2Y0
>>12
>>13
🤔
13: 2020/04/26(日) 19:30:24.600 ID:NcIAnP240
>>10
適当すぎw
14: 2020/04/26(日) 19:31:13.191 ID:NDnYifgG0
最後のは誰?
18: 2020/04/26(日) 19:33:41.534 ID:V/wMkpD10
>>14
当時の朝鮮の皇帝の名前を勝手に使って嘘の約束を取り交わして、それを破って不意打ちした人だった気がする
後々朝鮮の皇帝にめちゃくちゃ怒られる
34: 2020/04/26(日) 19:41:53.510 ID:NDnYifgG0
>>18
>>19
項羽や劉邦以下な感じなのか……駄目じゃん
41: 2020/04/26(日) 19:44:02.824 ID:V/wMkpD10
>>34
朝鮮半島にはそんな名将は生まれなかったんだ
19: 2020/04/26(日) 19:34:03.186 ID:efIwAt9I0
>>14
秀吉が朝鮮出兵した時に日本軍と戦った朝鮮の英雄
スレタイのメンバーの中では全然ショボイ
16: 2020/04/26(日) 19:33:09.702 ID:E56PegA90
AoE2のキャンペーンやってみ
フンが一番楽しいから
17: 2020/04/26(日) 19:33:18.227 ID:5PS1lweiM
ティムールとかハンニバルとかやっぱり寡兵で大軍を打ち破るのが英雄の条件よなあ
日本人は人いっぱい集めました!突っ込ませました!勝ちました!←いや当たり前じゃんなにドヤ顔してんの?
低レベルすぎるよな
20: 2020/04/26(日) 19:35:34.672 ID:NcIAnP240
エドワード黒太子とか英雄扱いされてるが騎行戦術て相当外道で
それこそ集めて村にワーッでだいぶ適当
21: 2020/04/26(日) 19:35:49.451 ID:9o4GOAI3d
23: 2020/04/26(日) 19:37:06.609 ID:1z3ST8os0
>>21
今の中国が喉から手が出るほど欲しい領域
28: 2020/04/26(日) 19:38:57.331 ID:5PS1lweiM
>>21
それよ
織田信長は~上杉謙信は~武田信玄は凄い戦上手!みたいなことよく見るけど大軍集めて寡兵叩くだけの凡将
何倍の兵力相手に連勝した日本軍の方がよほど戦術的に見えるわ
30: 2020/04/26(日) 19:39:47.878 ID:dpQj9B+a0
>>28
ロシアに勝ってる地点ですごい
29: 2020/04/26(日) 19:39:08.179 ID:V/wMkpD10
>>21
これが全盛期かー
78: 2020/04/26(日) 20:29:19.193 ID:CmCo0xk0a
>>21
やっぱり広げすぎよなぁ
80: 2020/04/26(日) 20:49:37.545 ID:EZtpxdvQ0
>>78
でも広げないと南方航路ズタズタに寸断されますし
22: 2020/04/26(日) 19:36:52.343 ID:5PS1lweiM
日本の戦国時代って大軍集めて寡兵を叩くだけの戦いしかないからつまんないんだよな
24: 2020/04/26(日) 19:37:40.381 ID:NcIAnP240
>>22
勘助 「わしはちが…」
31: 2020/04/26(日) 19:40:23.451 ID:V/wMkpD10
>>24
歴史マニアの間では存在を疑われてる山勘さんおっすおっす
25: 2020/04/26(日) 19:38:13.170 ID:6ksy9Y2Y0
えーっとねー
少ない兵隊で大軍を打ち倒すのは、本当に好きな人は好きなんだよ
戦国時代にもこの認識を持った大名がいっぱいいて六角なんかそのタイプ
「戦とはうまさよwww」と言って、「戦いは数だよ」って言う織田信長にボコボコにされた
それもその通り、戦争は数だということは孫子の兵法で一番最初に言われること
知的障害者が多かったから織田信長もなんとか勝てた
26: 2020/04/26(日) 19:38:26.631 ID:dpQj9B+a0
天皇家
27: 2020/04/26(日) 19:38:46.419 ID:YqnadMXs0
朝倉宗滴「20倍の兵力差を覆したけどそれが何か?」
32: 2020/04/26(日) 19:40:50.327 ID:Aj3N1VBm0
司馬懿 「圧倒的大群で攻め込む私は無能か?」
33: 2020/04/26(日) 19:41:28.235 ID:xb7kH0v50
個人の武力で士気が左右された時代に兵法で20万に1万で勝利した韓信
36: 2020/04/26(日) 19:42:09.073 ID:ZEcg+qTxM
>>33
日本にもこういう英雄いたらなあ
35: 2020/04/26(日) 19:42:02.677 ID:PagfWNIk0
戦ったら確実に勝てるだけの準備を整えられるものこそ最も優れた指導者なんだが
43: 2020/04/26(日) 19:46:23.647 ID:6ksy9Y2Y0
>>35
そこよね
結局戦争をどう捉えるかって話なのよね
孫氏の兵法でも口酸っぱく言われているように
戦争とは国力が高い国が強いという 当たり前のことが当たり前にできてる指導者が強いのよね
で、勝てないと思ったら戦うなとちゃんと言ってるしね
「少ない兵士で大軍に勝つことがぁ」と言ってる人間ってのは
行き着くとこ武田や大日本帝国みたいに「精神力で勝てば勝てる!」と意味の分からんことを言い出す知的障害者なのよね
45: 2020/04/26(日) 19:47:49.783 ID:dpQj9B+a0
>>43
日本軍も兵力3倍くらいまでが勝てる限度だったし
47: 2020/04/26(日) 19:50:35.628 ID:6ksy9Y2Y0
>>45
うん、硫黄島とか粘り過ぎ感があるよね
彼我の戦力は5倍だぞwww
日本軍もちゃんとした指導者は特攻とかやめよって言ってたし
37: 2020/04/26(日) 19:42:40.568 ID:EZtpxdvQ0
大軍を集めて相手より有利になることが最も優秀な戦い方だけどな
40: 2020/04/26(日) 19:43:54.935 ID:dpQj9B+a0
>>37
アメリカ「わかる」
38: 2020/04/26(日) 19:43:33.607 ID:YVzdOjEzF
なんか最後に知らない人混じってるんだけど
39: 2020/04/26(日) 19:43:47.923 ID:SfvDgWmN0
織田家の戦の強さの本質は数じゃなくて進軍速度とゲリラ戦法では?
42: 2020/04/26(日) 19:45:27.617 ID:Aj3N1VBm0
数集めれば相手次第じゃ戦わずしてカツルからね
44: 2020/04/26(日) 19:47:01.953 ID:xzc1+ierM
英雄がいるより文明が発展してたほうがいいわ
46: 2020/04/26(日) 19:49:36.453 ID:Aj3N1VBm0
レオニダスとか漢気溢れてカッチョいいがやっぱ数には勝てない
48: 2020/04/26(日) 19:52:44.859 ID:6ksy9Y2Y0
でもまぁ、こんな情報が溢れる現代でも
少ない兵で大軍を打ち負かす美学 みたいな謎の概念を信奉している知的障害者っているんだなぁ
日本人じゃなさそう
49: 2020/04/26(日) 19:53:26.130 ID:5bT7LqYMp
ロシアとかいうたまにとんでもない奴産み出す土地
50: 2020/04/26(日) 19:57:01.959 ID:efIwAt9I0
>>49
イヴァン雷帝とかスターリンとかヤバい奴がトップになりがち
51: 2020/04/26(日) 19:57:59.581 ID:jJAedtj/r
>>49
ロシアって粘り勝ちが多いイメージ
スポーツでも、格闘技とウインタースポーツは強いけど、サッカーやラグビーみたいな集団競技はそこそこだし
52: 2020/04/26(日) 19:58:37.441 ID:UTyU3ZTd0
バタリオンなんて部隊を認めるロシア人は根っこが何か違うな
53: 2020/04/26(日) 20:01:00.012 ID:MY/R/KKjd
李なんとかより島津義弘の方が強い
54: 2020/04/26(日) 20:04:14.887 ID:efIwAt9I0
なんで李舜臣が混じってるのかがマジで謎
大キュロス カエサル 始皇帝 ティムール ヒトラーあたりが入るならわかるけど
55: 2020/04/26(日) 20:04:45.678 ID:5LforxVaa
でもナポレオンってチビだし馬も乗れない雑魚じゃん
56: 2020/04/26(日) 20:05:16.633 ID:MY/R/KKjd
アレキサンダーもちびだけど
57: 2020/04/26(日) 20:06:17.757 ID:UTyU3ZTd0
ハゲでもチビでも近代国家の礎を築いた功績は大きいよ
58: 2020/04/26(日) 20:06:25.284 ID:em7TJ9Jw0
日本人で世界に通用した指導者がいないのは悲しいよね
60: 2020/04/26(日) 20:08:01.191 ID:6ksy9Y2Y0
>>58
基本、徳川のバ○な血筋が日本に引きこもったからな
東郷平八郎くらいが世界的に有名なんじゃね?
59: 2020/04/26(日) 20:07:30.321 ID:5LforxVaa
島カスだから仕方ない
61: 2020/04/26(日) 20:08:48.653 ID:MY/R/KKjd
中曽根 宮下はバブルマネーで世界に通用しまくりだろ
62: 2020/04/26(日) 20:09:13.327 ID:6ksy9Y2Y0
ロシアのバルチック艦隊など東郷様のターンで壊滅よwww
ブザマだなwww
63: 2020/04/26(日) 20:09:16.869 ID:efIwAt9I0
ヒトラーは戦の才能は全くなかったな
ロンメルとかに完全に任せておけばよかったのに
64: 2020/04/26(日) 20:09:47.477 ID:5LforxVaa
>>63
人をまとめ上げる能力は無敵だったから
68: 2020/04/26(日) 20:11:27.216 ID:6ksy9Y2Y0
>>64
わりとドイツ人からもゲッペルスが「嘘つきは足を引きずりながら来る」と辛辣な評価だっただろwww
怖かっただけだよwww
73: 2020/04/26(日) 20:13:48.790 ID:5LforxVaa
>>68
そりゃ負けたから国賊になったんだし、勝ってたらドイツの偉人として崇められてたぞ
65: 2020/04/26(日) 20:10:00.204 ID:UTyU3ZTd0
戦闘ではないが戦後をうまいことまとめた米内とか世界でも通用するんじゃないの
69: 2020/04/26(日) 20:11:41.011 ID:em7TJ9Jw0
>>65
それは指導者じゃなく国民がすごいと思う
71: 2020/04/26(日) 20:12:39.948 ID:K+pENsYy0
>>69
同調圧力まみれの陰湿な国民がすごいとかありえんだろ
72: 2020/04/26(日) 20:12:57.114 ID:UTyU3ZTd0
>>69
国民の復興は凄い事だけど敗戦処理の事ヨ
75: 2020/04/26(日) 20:14:54.960 ID:8v0qmGYH0
>>65
米内光正はアメリカでも認められてTIMEの表紙とかになってるらしい
66: 2020/04/26(日) 20:11:01.860 ID:K+pENsYy0
寡兵で大軍を破るのがすごいと思ってるのが馬○の証拠
本当にすごい奴は大軍を集められる奴なんだよなあ
67: 2020/04/26(日) 20:11:06.695 ID:SfvDgWmN0
上杉鷹山
74: 2020/04/26(日) 20:14:23.709 ID:efIwAt9I0
ハンニバルとかは天才すぎるから
あれが当たり前みたいに考えたらダメだよ
普通は数の多さで勝つのが当たり前 孫子の兵法にもそう書いてある
76: 2020/04/26(日) 20:16:09.422 ID:ejxfa0Xx0
まず兵を集めれる才能が必要だから数集めれる時点で才能だよ
77: 2020/04/26(日) 20:18:45.199 ID:6ksy9Y2Y0
(でも戦いは数だけど、少ない兵で大軍を凌ぐ力もまぁ必要なんですけどね
真田、織田、フィンランドみたいに 外交に失敗したときはやるしかないんですけどね)
79: 2020/04/26(日) 20:33:09.081 ID:9o4GOAI3d
軍事指導者っていうなら世界大戦期以外は規格に当てはまらないと思う
81: 2020/04/26(日) 20:55:31.589 ID:uaP1V3hJ0
やっぱ大軍集めてそれ率いる力ある方がいいと思うけどな
常人は一人相手にすらまともに指示出せないのばっかだから
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1587896547/
コメント