1: 2019/12/14(土) 16:09:44.96 0
なんでそこまでしたんや
32: 2019/12/14(土) 16:35:01.18 0
>>1
いや屋敷に吉良の配下の武士とか普通に居たでしょ
189: 2019/12/14(土) 18:21:30.53 0
>>1
10代から上は70代までまちまちだぞ
しかも食うものに困ってたやつが多くて病気持ちも複数いたとか
253: 2019/12/14(土) 20:53:22.84 0
>>1
1人暮らしのジジイじゃないんやで
2: 2019/12/14(土) 16:11:14.73 0
向こうは若手の剣士やら浪人やらで武装してんねんんで
3: 2019/12/14(土) 16:11:32.55 0
仕事なくなったから
4: 2019/12/14(土) 16:12:33.90 0
完全に逆恨みなんだけどな
9: 2019/12/14(土) 16:13:36.07 0
>>4
真相は謎や
逆恨みも説のひとつでしかない
19: 2019/12/14(土) 16:20:23.52 0
>>9
江戸城内では刀を三寸抜いただけで切腹になるのに
なにがあったにせよ簡単に刀抜いちゃう藩主が一番悪いだろ
グーで殴ってればお取り潰しにはならなかった
57: 2019/12/14(土) 16:56:35.65 0
>>9
いじめ説はほぼ完全に否定されてるぞ
そもそも顔合わせる機会もほとんどなかったみたいだし
5: 2019/12/14(土) 16:12:38.91 0
浪士たちも事件から時間が経って結構めんどくさくなってるのリアルでいいよね
6: 2019/12/14(土) 16:12:46.37 0
ちなみに赤穂浪士はタヒ人0怪我人1
吉良家は24人くらいタヒ傷
285: 2019/12/15(日) 03:53:15.14 0
>>6
完勝やな
大石内蔵助がそうなるべく考え抜いたんかな
7: 2019/12/14(土) 16:13:21.05 0
清水一学みたいなやつもいたしな
11: 2019/12/14(土) 16:15:32.39 0
>>7
なつかしくて草
堀部安兵衛と一騎討ちした剣豪だよな
119: 2019/12/14(土) 17:34:18.88 0
>>11
懐かしいて何だ
お前は元禄生まれか
10: 2019/12/14(土) 16:15:31.42 0
そういえば吉良を守ってた奴とかあまり見ないね
12: 2019/12/14(土) 16:16:29.51 0
吉良上野介がイジワルする理由がないってとこから逆恨み説もあるけど
そういうことする奴に損得関係ないしなー
16: 2019/12/14(土) 16:18:22.42 0
>>12
二万両は貰えると思ってたのに
浅野が鰹節二本しか送ってこなかったからキレたらしい
14: 2019/12/14(土) 16:17:22.11 0
江戸っ子忠臣蔵再演しないかな
15: 2019/12/14(土) 16:17:25.30 0
やはり師走には見たくなるもんだよな
18: 2019/12/14(土) 16:19:02.37 0
>>15
日テレ版見ようと思ってたのに消えてて悲しいんだが
20: 2019/12/14(土) 16:21:23.59 0
そうか今日は討ち入りの日だったか
23: 2019/12/14(土) 16:26:14.16 0
忠臣蔵はまだ知られている方
日本三大仇討残り二つ曽我兄弟と荒木又右衛門は忘れ去られてしまった
31: 2019/12/14(土) 16:33:50.47 0
荒木又右衛門は助太刀の代名詞だから知ってるが
蘇我兄弟は完全に知らんな
25: 2019/12/14(土) 16:31:08.98 0
タイムマシンとか発明されたらいろんなエピソードがホラだと判明してガッカリする事例多そう
26: 2019/12/14(土) 16:31:11.70 0
攻める側は3倍の戦力が必要だから
27: 2019/12/14(土) 16:31:13.98 0
旧暦1702年12月14日は新暦1703年1月30日、寒さが最も厳しい時期で雪が降っていても不思議ではない。
28: 2019/12/14(土) 16:33:18.46 0
吉良って上杉みたいに由緒ある大藩に我が息子を藩主として送り込めるんだから絶大な権力持ってたんだろうな
348: 2019/12/16(月) 01:52:06.17 0
>>28
吉良が上杉に息子を養子に出せたのは上杉から嫁もらったからだよ
つまり養子に出した息子は上杉定勝の孫
吉良家の権力とか関係ない
むしろ上杉に養子を出したおかげで吉良の株はあがった
上杉の殿様の実父ってことで
30: 2019/12/14(土) 16:33:48.45 0
旧暦の14日ってことは明かりがなくても見える満月の時を狙ったのかな
34: 2019/12/14(土) 16:37:05.89 0
隣の屋敷が闇にまぎれて吉良が逃げないように庭で明かりを灯してたみたいな話無かったっけ?
35: 2019/12/14(土) 16:38:10.20 0
吉良側には千人単位の守備兵がいたのを無視してる
45: 2019/12/14(土) 16:47:22.98 0
>>35
江戸にそんなに私兵置いたら謀反疑われて潰されるぞ
36: 2019/12/14(土) 16:38:15.52 0
荒木又右エ門は江戸柳生の高弟でもあるから色んな時代小説に出てくる
曽我兄弟が出てくる小説って多分読んだこと無いわ
37: 2019/12/14(土) 16:38:16.69 0
討ち入りの噂は町中に広まっていたのに
なぜ吉良は屋敷の警備を怠っていたのだろう
38: 2019/12/14(土) 16:40:02.29 0
>>37
気楽やったんやろ
202: 2019/12/14(土) 18:52:20.92 0
>>37>>38
まさか本当に討ち入りするなんて思ってなかったのでは
39: 2019/12/14(土) 16:40:27.56 0
1985年の年末時代劇スペシャル 忠臣蔵
大石内蔵助が里見浩太朗のやつが好き
281: 2019/12/15(日) 02:23:12.97 0
>>39
風間杜夫が浅野役やってたやつだっけ
遠い昔なのに何故か色々と鮮明に覚えてるわ
42: 2019/12/14(土) 16:43:56.08 0
見所沢山あるよな
元禄花の兄弟とか南部坂雪の別れとか
53: 2019/12/14(土) 16:53:52.04 0
>>42
見所が多いからかそれぞれのシーンのジオラマプラモデルが販売されていたのを思い出した
44: 2019/12/14(土) 16:46:34.31 0
堀部安兵衛
親父がやらかして浪人
↓
剣で身を立てようと超がんばる
↓
高田馬場の決闘の助太刀で有名になる
↓
色んな所から士官の誘いが来る
↓
堀部家の養子になって脱浪人
↓
赤穂藩お取り潰しでまた浪人
↓
吉良家乱入
↓
切腹
47: 2019/12/14(土) 16:50:40.08 0
江戸城内での刃傷沙汰ってこの事件以前以後にも数回起きていたんだね
48: 2019/12/14(土) 16:50:49.43 0
吉良は今で言うところのマナー講師みたいなものだからなあ
49: 2019/12/14(土) 16:52:20.25 0
大工の娘と結婚して地図貰うシーンが一番好き
50: 2019/12/14(土) 16:52:27.99 0
俺は松浦亜弥が出てたテレ東のSPドラマのが好き
ここ20年の間だと一番出来がいいと思う
52: 2019/12/14(土) 16:53:41.58 0
これって老人いじめじゃなくて幕府に守られてる悪人を征伐するためだよね?
61: 2019/12/14(土) 16:57:24.56 0
>>52
幕府は赤穂浪士が討ち入りしやすいように吉良邸を当時郊外だった深川に移してるぞ
73: 2019/12/14(土) 17:03:11.28 0
>>61
討ち入りしやすいようにじゃなくて
庭先でやられたら公儀の恥だからだろ
54: 2019/12/14(土) 16:54:01.16 0
ガキの頃、刃傷にござる を 人情にござる って空耳?していたw
58: 2019/12/14(土) 16:56:42.55 0
>>54
殿中だよ
55: 2019/12/14(土) 16:55:18.36 0
吉良邸の周りの屋敷浅野の親戚縁戚だらけだったらしいぞ
59: 2019/12/14(土) 16:56:55.31 0
ドラえもんひみつ道具でチューシン蔵ってあったね
62: 2019/12/14(土) 16:57:29.93 0
兄貴が居ないから兄貴の着物にお別れいうシーンが好きだわ
兄嫁が冷たいのもいい味が出てる
それと公家の使いに連判状見せて通過許可書をゆずって貰うところも好き
65: 2019/12/14(土) 16:58:47.49 0
逆恨みのテロリストみたいな感じになってる
毎年ドラマをやってたイメージだけど忠臣蔵の人気が落ちてやんなくなってきたね
70: 2019/12/14(土) 17:01:46.80 0
>>65
大石内蔵助ができる役者さん限られてきちゃったからね
68: 2019/12/14(土) 17:00:36.05 0
浅野内匠頭統合失調症説が一番信憑性あるわ
72: 2019/12/14(土) 17:02:21.88 0
>>68
癇癪持ちって説あるよね
75: 2019/12/14(土) 17:03:58.99 0
>>72
実際どんな理由があったにせよ江戸城内で刃傷沙汰に及ぶ殿様がまともなわけねえんだよな
71: 2019/12/14(土) 17:02:20.72 0
護衛が問題だから
74: 2019/12/14(土) 17:03:38.75 0
吉良家からの援助依頼を断ったから遺恨があったとか
76: 2019/12/14(土) 17:06:57.31 0
垣見五郎兵衛の見逃す話が好き
81: 2019/12/14(土) 17:12:31.28 0
>>76
西田敏行かっこええよな
77: 2019/12/14(土) 17:08:14.89 0
忠誠心は美徳と教えられてた時代の美談
今の若い世代の価値観だとただのテロリスト
82: 2019/12/14(土) 17:12:40.89 0
>>77
ちょうど生類憐れみの令をやってる時期でもあったし
お上に対する民衆の不満が溜まってたというのもあるんじゃないかな
84: 2019/12/14(土) 17:15:26.11 0
>>77
今の価値観とか言い出したらチョンマゲで日本刀を持ち歩いてる時点で頭おかしい人
78: 2019/12/14(土) 17:08:31.14 0
まともじゃなかったら弟の大学に跡継がせてたんじゃね
本家も居るから親父の意向だけでおかしい奴を藩主に出来ない
79: 2019/12/14(土) 17:10:36.07 0
現代に置き換えると
判決に不服な被告の知人が
徒党を組んで原告を襲撃する話だか
83: 2019/12/14(土) 17:14:35.75 0
>>79
十分ありえる話やな
80: 2019/12/14(土) 17:11:50.79 0
今の価値観で語ると逆恨みとか言うけど当時の価値観では赤穂浪士側に理があった
実際47子は許そうと言う意見もあった
85: 2019/12/14(土) 17:15:59.18 0
なお、被疑者がいう「この田舎侍め!」と罵倒された事実はない模様
100: 2019/12/14(土) 17:22:33.19 0
>>85
かつお武士ってバ○にされたらしいな
87: 2019/12/14(土) 17:16:45.39 0
忠臣蔵が持ち上げられたのは、当時の電通が近松門左衛門を利用して
ステマしたことが原因
88: 2019/12/14(土) 17:17:42.63 0
吉良公は地元ではリスペクトされてる
まりあもきっと赤穂浪士嫌いだろ
101: 2019/12/14(土) 17:22:46.84 0
>>88
税も安くて塩田開発とか領地のために大量の金をつぎ込んだから感謝されてるんだよね
でも当時は米価が下がるのに物価は上昇して武家が借金だらけになる時期
どんだけあくどいことやって金を集めたんだって話
141: 2019/12/14(土) 17:46:57.79 0
>>130
>>101
賄賂で儲けてたから領地から搾り取る必要が無かったってだけ
89: 2019/12/14(土) 17:18:07.49 0
上級国民無罪みたいなことを幕府がやっちゃったわけだからな
そら世間も支持するわ
90: 2019/12/14(土) 17:19:03.20 0
>>89
吉良上野介は被害者
91: 2019/12/14(土) 17:19:10.96 0
飯塚元院長も世が世なら今頃打ち入りで首取られてだろうな
102: 2019/12/14(土) 17:23:46.11 0
>>91
なんJ47士
92: 2019/12/14(土) 17:19:13.78 0
峠の群像
93: 2019/12/14(土) 17:19:42.77 0
有名な浪人を雇ってたらしい
94: 2019/12/14(土) 17:20:09.14 0
当時は英雄でも今なら○人犯集団
95: 2019/12/14(土) 17:21:08.12 0
地元で赤穂浪士と言うと怒られるらしい義士だと
96: 2019/12/14(土) 17:21:26.96 0
この話を聞いた当時から子供心に何の罪も無い家人や使用人はどうなったんだろうとモヤってた記憶
98: 2019/12/14(土) 17:21:36.35 0
浅野内匠頭が吉良上野介を江戸城で襲う
犯人の浅野内匠頭はう「この田舎侍め!と罵倒された」と意味不明な供述
↓
江戸城の狼藉で、徳川幕府は大激怒
浅野内匠頭は即日切腹。浅野家はお家取り潰し
↓
浅野家家臣がそれを逆恨み
↓
早朝に70人で吉良上野介宅を襲撃
99: 2019/12/14(土) 17:21:37.45 0
浪士のキャラが濃すぎ
兄貴の羽織と酒飲む赤羽源蔵
大工の妹と結婚して吉良屋敷の地図を書き写す金衛門
母親が自○した右衛門七
剣豪堀部安兵衛
親父と仲悪くて家出した一番槍間弥兵衛
吉良の句会を突き止めた俳人大高源吾
103: 2019/12/14(土) 17:25:20.91 0
判決に不服なら直接当事者を○してもよいという社会
○せばヒーローになれる
114: 2019/12/14(土) 17:32:52.81 0
>>103
自分のためではなく主君のためというのがポイント
104: 2019/12/14(土) 17:26:08.74 0
戦(いくさ)だと被害が甚大だから暗○は良かったかもしれんね
105: 2019/12/14(土) 17:27:22.52 0
吉良「あれ?畳替えとけって言ったよね」
浅野「え、きいてませんけど」
吉良「明日までに100枚ね、替えれなかったら接待中止になるからそのつもりでね」
これが日常だったらしい
106: 2019/12/14(土) 17:27:30.65 0
賄賂を強要されて断ったというのも吉良を悪者にして面白くするための作り話だろうな
112: 2019/12/14(土) 17:31:51.77 0
>>106
吉良の賄賂好きと浅野の賄賂嫌いは事実だけどな
108: 2019/12/14(土) 17:30:11.00 0
109: 2019/12/14(土) 17:30:37.94 0
浅野がどうとか吉良がどうとかいうより
武士の意地なんだよな
全てを奪われて黙ってられるわけがない
113: 2019/12/14(土) 17:32:31.62 0
吉良家の家来が寝てる侍長屋の戸を釘で打ち付けて出られないようにしたらしいな
115: 2019/12/14(土) 17:33:19.14 0
畳百枚を一晩でとか有り得ないw
161: 2019/12/14(土) 18:03:02.12 0
>>115
畳って誂え物だからな
165: 2019/12/14(土) 18:08:03.81 0
>>161
表を替えるだけで一から作ったわけじゃねーぞ
116: 2019/12/14(土) 17:33:35.95 0
田舎者の浅野に都会人の吉良が礼儀作法を馬○にしながら指南した
↓
今までの仕打ちの恨みを晴らしてやる!(遺恨覚えたか!)と逆ギレして刀で斬りかかる
↓
刃傷沙汰はご法度なので逮捕
↓
浅野が一方的に悪いことにされて切腹および家名断絶
↓
なんであいつはあんなに怒ったのかと不審に思う吉良
上級国民の都会人に田舎者が楯突いてはいけないという教訓
129: 2019/12/14(土) 17:39:32.98 0
>>116
もうこの時期の殿様は江戸生まれの江戸育ちだよ
浅野内匠頭もそうだし接待役は経験済みだから礼儀知らずなわけない
117: 2019/12/14(土) 17:33:49.77 0
吉良の実子が上杉家の養子になって藩主になったんだよな
その血はそのまま代々受け継がれたのかな?
それとも体面が悪いから子供が生まれてもキュッして親類から養子貰ったのかな?
277: 2019/12/14(土) 22:19:58.57 0
>>117
鷹山だけ余所から来た
278: 2019/12/14(土) 23:08:26.70 0
>>117
明治まで続いてる
だから米沢では忠臣蔵はずーっとタブー扱いだった
122: 2019/12/14(土) 17:36:09.08 0
47人は処刑されないって思ってた
むしろ英雄扱いで仕事に着けると思って○ったってテレビの番組でやってた
124: 2019/12/14(土) 17:37:29.22 0
>>122
討ち入り前に全員で殉タヒ連判状にサインしてるから嘘だな
134: 2019/12/14(土) 17:44:18.49 0
>>122
討ち入り前に処罰が家族に及ばないように離婚したり子供を出家させたりしてるけどな
136: 2019/12/14(土) 17:44:54.59 0
>>122
処刑されないって思ってたってより一か八かの賭けだったって方が正しい気がする
上手く行けば再就職
123: 2019/12/14(土) 17:36:33.44 0
これだけ日本人に愛されてる物語って他にないよな
131: 2019/12/14(土) 17:40:56.13 0
>>123
感情移入しやすいのかもな
125: 2019/12/14(土) 17:37:46.92 0
やってることはイスラム国と同じ
135: 2019/12/14(土) 17:44:28.53 0
討ち入り = 武装集団による私的復讐
天下泰平の世では許されんね
美談にされているけど、元はといえば怒りで法を破った
馬○藩主が招いたことだから
徳川幕府支配の時代だから田舎大名には色々と理不尽なこともあるわけで
それを我慢するのも藩主としての役目
138: 2019/12/14(土) 17:45:26.61 0
>>135
でもそんなの関係ねえ
140: 2019/12/14(土) 17:46:43.39 0
吉良家家臣の記録によれば吉良は温厚で物当たりのいい老人だった
142: 2019/12/14(土) 17:47:53.61 0
臭いものには蓋方式でろくに聴取もせずに即日切腹させたのが間違いのもと
やっぱ綱吉って無能だわ
144: 2019/12/14(土) 17:49:14.47 0
>>142
江戸城でしかも朝廷の使者が来てる時に刀抜かれたらキレてもしゃーない
143: 2019/12/14(土) 17:48:02.63 0
浅野が切腹になった後も敵討ちの話はあったものの極力穏便に済ませようと弟を藩主として浅野家の復興を願い出てたものの却下
どうしようもなくて最後の手段としての討ち入り
148: 2019/12/14(土) 17:52:36.64 0
>>143
大石はかなり慎重派だったんよな
堀部はガチテロリスト並みの急進だけど
145: 2019/12/14(土) 17:50:39.90 0
荻生徂徠「全員法に則って切腹させるべし」
林大学「忠義の武士を○すとは何事か」
江戸庶民「よくやったぞ赤穂浪士!」
細川家「赤穂浪士は我が屋敷の守り神だ」
徳川綱吉「助けて!どうしたらいいか分からないの」
公弁法親王「アンタをそこまで苦しめれば大石とやらも満足でしょう」
結果切腹
150: 2019/12/14(土) 17:54:21.44 0
>>145
法に則っとったら打首のところを武士としては忠義を通した行いだから切腹に変えてあげたのが荻生徂徠
159: 2019/12/14(土) 18:01:15.29 0
>>145
日テレ忠臣蔵の
新旧水戸黄門の
林大学と荻生徂徠がいい
146: 2019/12/14(土) 17:51:18.01 0
そもそも国民は歌舞伎や映画やドラマで洗脳されているからな
吉良は極悪人じゃないといけない
149: 2019/12/14(土) 17:53:45.93 0
犬公方は頭おかしいからな
そして側近は賄賂大好きのイエスマン
そりゃ荒れるわ
151: 2019/12/14(土) 17:54:22.96 0
吉良擁護して赤穂否定してるやつの書き込み薄すぎでしょ
全然内容知らないの丸出しやん
152: 2019/12/14(土) 17:55:15.25 0
敵討ちするなら切腹を命じた幕府だろ
キ○ガイかよ
154: 2019/12/14(土) 17:59:05.61 0
武士やら武家やらはやたら美化されるが、現代でいえば暴力団とその構成員となんら変わらないんだわ
映画の「アウトレイジ」みたいな世界そのまま
157: 2019/12/14(土) 18:01:04.71 0
ここまで喧嘩両成敗なし
158: 2019/12/14(土) 18:01:13.36 0
やっぱり中国みたいに科挙で平等に支配する方がスマートだよな
160: 2019/12/14(土) 18:02:02.29 0
反浪士派が煽りしか出来てないw
162: 2019/12/14(土) 18:04:26.62 0
時代劇自体が下火なのもあるがこういう忠義ものは大分廃れたな
163: 2019/12/14(土) 18:05:41.91 0
糞みたいな忠誠心や強いものには逆らえないが弱いものにはめっさ横柄な昔の日本の悪しき価値観を凝縮したようなストーリーだな
164: 2019/12/14(土) 18:06:19.44 0
白虎隊とかね
166: 2019/12/14(土) 18:08:28.98 0
まあ左翼には都合が悪いからなこういう忠義の話は
ただ左翼は歴史を全然知らないから詳しく批判もできないというw
169: 2019/12/14(土) 18:10:57.20 0
赤穂浪士
水戸浪士
新撰組
白虎隊
神風特攻隊
あとなんかあるっけ
179: 2019/12/14(土) 18:14:38.28 0
>>169
共通点は何?
182: 2019/12/14(土) 18:15:52.82 0
>>179
捨て身で戦って負けた
171: 2019/12/14(土) 18:11:37.73 0
浪士の30代は三分の一だけだろ
残りの三分の一は二十代で残りは四十代以上の老人
176: 2019/12/14(土) 18:13:06.05 0
刀抜いた方が悪役だと思ってた
普通そうだよな
180: 2019/12/14(土) 18:15:13.69 0
>>176
そんでそいつタヒ刑なったら逆恨みでリンチだからな
なんでこんな話てはやされてるのか
178: 2019/12/14(土) 18:14:16.33 0
鳥居強右衛門とかも燃えるわ
命捨ててなんかするやつには基本的に憧れる
181: 2019/12/14(土) 18:15:33.12 0
今の時代でも、例えば個人間で揉め事起こしたとして
片方の奴が刃物で相手を刺そうとしたらそいつが一方的に容疑者になるんじゃね?
法律上では刺されそうになった方も悪いなんてことにはならんよな
要は刃物はアカンってことや
184: 2019/12/14(土) 18:17:21.75 0
>>181
それが場合によってはOKになるのが近世までの面白いところ
183: 2019/12/14(土) 18:16:36.77 0
んじゃ元祖判官贔屓の源義経だな
186: 2019/12/14(土) 18:17:49.76 0
吉良の息子が養子に行った上杉家の加勢を
赤穂側 想定してたんだよね
父を助けに行こうとする上杉綱憲を
家老が止めてるシーンが昔のドラマの見せ場の1つだった
187: 2019/12/14(土) 18:18:21.03 0
法律とか人権とかいうけど
男が追い詰められたらそんなの関係なくなるんだよ
191: 2019/12/14(土) 18:24:14.24 0
そういや四十七人の刺客ってのがあったな
194: 2019/12/14(土) 18:27:53.52 0
横だけど
当時は医療は全くダメダメだし衛生観念もわるかったから47人も居たら病人もそこそこ居たと思う
江戸患いの脚気もあったしな
196: 2019/12/14(土) 18:30:58.32 0
煽り耐性の低い殿様の所為で藩が消滅しちゃったよw
浪士も恨むんならてめぇのとこの馬○殿を恨めっての^^
殿中で刀抜いたら切腹だとは知らなかったわけじゃねぇだろw
激おこのあまりお家断絶に至らせた浅野が無能すぎるwww
197: 2019/12/14(土) 18:32:14.13 0
浅野が吉良に討たれたんなら仇討ちの要件を満たすがこのこの件は仇討ちにはあたらない
198: 2019/12/14(土) 18:33:51.65 0
仇討ちじゃなく幕府に対する抗議だろ
199: 2019/12/14(土) 18:34:11.50 0
アプローチ変えるパターン増えたな
決算忠臣蔵もそう
200: 2019/12/14(土) 18:38:37.65 0
組織の長は組織の存続自体に対しても責任があるからな
自分の感情やプライドと引き換えに組織の滅亡を招いたらダメだということ
203: 2019/12/14(土) 18:52:38.95 0
>>200
それは現代の倫理観
まあ現代でも社長が黒字なのに事業を閉めたりするけどね
201: 2019/12/14(土) 18:44:09.07 0
歴史雑誌に江戸の暗君ランキングの特集あった
浅野は何位だったかは忘れた
204: 2019/12/14(土) 18:59:52.58 0
では、みちのく忠臣蔵(相馬大作事件)の孤独な戦いで
207: 2019/12/14(土) 19:12:30.11 0
浅野がご乱心を認めればこんな事にならなかった
208: 2019/12/14(土) 19:13:03.30 0
なぜ大河で赤穂をやらなくなったんだろう
209: 2019/12/14(土) 19:16:47.31 0
時代劇は金が掛かるから
210: 2019/12/14(土) 19:26:44.79 0
上杉も参戦してれば面白かったのに
211: 2019/12/14(土) 19:27:50.91 0
上杉家は提灯掲げて庭を照らしてあげたんでしょ
212: 2019/12/14(土) 19:29:28.83 0
戦(いくさ)だと被害が甚大だから暗○は良かったかもしれんね
213: 2019/12/14(土) 19:34:47.56 0
そもそも今の役者は線が細いから時代劇向かない
恰幅の良い役者が少ないよ
216: 2019/12/14(土) 19:38:08.27 0
もう若くもないけど山口ぐっさんは時代劇に向いているな
219: 2019/12/14(土) 20:12:41.63 0
70の老人といっても血の気の多いヤクザもんを飼ってる親分みたいな人だから相応の武装しなきゃ返り討ちだし
221: 2019/12/14(土) 20:16:01.15 0
海外だとあんまこういう話ないよな
293: 2019/12/15(日) 10:08:49.60 0
>>221
関羽の仇討ちにでた劉備あたりか
342: 2019/12/15(日) 21:00:57.82 0
>>221
始皇帝に韓を滅ぼされた張良の復讐劇なんかは人気有るんじゃね?
日本の漫画で申しわけないが張良が主役の龍師の翼が面白いよ
222: 2019/12/14(土) 20:17:32.05 0
幕府自体が軍事政権だけど平和が続けば武士といってもサラリーマンと同じ
223: 2019/12/14(土) 20:17:51.00 0
ルイ16世を守ってタヒんだスイス傭兵とか
224: 2019/12/14(土) 20:19:40.43 0
関羽なんか忠義の武士よな
曹操に破格の待遇で迎えられたのに蹴って劉備の元へ帰った
226: 2019/12/14(土) 20:22:37.25 0
昔ながらの忠臣蔵がやっぱり一番面白いんだよな
中途半端に浅野にも非があったとか吉良にも良いところがあったとかそういう作りのドラマはつまらない
悪人の吉良に散々に虐げられても必タヒに堪える主君浅野の姿を悔しさを押し○して見守る家来達
だからこそ最後の討ち入りでカタルシスが得られるのに
227: 2019/12/14(土) 20:24:03.96 0
江戸時代に美化されて脚色された物語だから
変にまともな解釈しようとするとつまらんよねそもそも無理がある話だし
228: 2019/12/14(土) 20:29:00.07 0
子供のころから全然ピンと来なくてモヤモヤしてたが
大人になってからは完全に吉良側に感情移入してしまう
233: 2019/12/14(土) 20:39:30.54 0
>>228
他人にマナーとか強要してそう
229: 2019/12/14(土) 20:32:25.48 0
「竜馬がゆく」の坂本龍馬みたいにもう何が創作か史実か分からなくなってるよね
230: 2019/12/14(土) 20:38:25.22 0
上杉の養子はいきりたったけど
上杉家は猛反対
吉良って謙信公とかんけーないやん
245: 2019/12/14(土) 20:48:33.53 0
>>230
吉良に上杉から姫が行ってるから上杉の血が入っとるご親戚
景勝は謙信の姉貴の子供
231: 2019/12/14(土) 20:38:50.57 0
今日行われた赤穂義士祭の大石内蔵助役は高橋英樹だった
234: 2019/12/14(土) 20:40:07.26 0
>>231
桃太郎侍やん
236: 2019/12/14(土) 20:42:48.15 0
吉良役は月形龍之介じゃなきゃダメ
309: 2019/12/15(日) 11:50:00.98 0
>>236
滝沢修もいいよ
237: 2019/12/14(土) 20:44:13.77 0
吉良も地元じゃ英雄扱いなんだよね
菩提寺行った事あるけど名君扱いだったな
238: 2019/12/14(土) 20:44:24.06 0
吉良の邸が火事で全焼した時に火消し役の浅野を逆恨みしたという説もある
というか謎が多い赤穂事件で確実にわかっている両者の因縁はそれしかなかったりする
239: 2019/12/14(土) 20:44:58.67 0
赤穂浪士は暑苦しくてちゃんと最後までみた覚えがないな
どこが面白いんだ
240: 2019/12/14(土) 20:45:58.33 0
>>239
『大忠臣蔵』オススメ
241: 2019/12/14(土) 20:46:46.58 0
あの作られた筋書なら浅野が一方的に悪いわけで
隠居爺さんを撃つとかモチベーション維持できないだろ意味わからん物語
儒教、朱子学思想では主君の仇とかア○な正義感が許容されるんだろうがw
247: 2019/12/14(土) 20:49:29.96 0
>>241
そんな浅野が一方的に悪い忠臣蔵なんか見たことないけどいつやったやつだ?
242: 2019/12/14(土) 20:47:05.09 0
誰推しでみるのがいいんだ?
250: 2019/12/14(土) 20:51:16.83 0
>>242
基本箱推し
各エピソードを見て推しを決める感じ
ちな間新六推し
246: 2019/12/14(土) 20:49:17.56 0
リアルタイム政治の場で議論沸騰
拘束したまま名誉の切腹(本来は斬首・打ち捨て)で手打ち
249: 2019/12/14(土) 20:51:03.91 0
殿中で刃傷沙汰は切腹が当たり前
それに対して仇だといわれてもななら切腹命じた徳川に仇討しろとw
254: 2019/12/14(土) 20:53:43.29 0
>>249
幕府内でも意見が割れていたんだけどな
斬り付けられて逃げ惑った吉良は武士にあるまじき振る舞いだと批判する意見もあったし
251: 2019/12/14(土) 20:51:31.67 0
仇討ちをア○な正義感と思うのは現代人の価値観
江戸時代までは仇討ちは義務だったんだよ
323: 2019/12/15(日) 19:20:59.18 0
>>251
江戸時代でもかたき討ちが義務なんてねーよ
見物客集めてやってたらしいが
ただしやるなら自己責任
255: 2019/12/14(土) 20:54:40.30 0
徳川の判決は切腹しろ
ところが上には逆らえないのでとりあえず吉良○してすっきりしとくかとw
徳川に逆らったらお家再興なんて不可能だから損得で決めたのよ
259: 2019/12/14(土) 21:00:22.80 0
>>255
損得で決めるなら吉良なんか○さずに仕官の誘いを受けて再就職してるよ大石内蔵助はw
256: 2019/12/14(土) 20:56:26.93 0
現代の価値観で語ってもなあ
当時の人達は赤穂浪士の仇討ちを絶賛していたんだから
257: 2019/12/14(土) 20:57:12.15 0
現代だと本来認可が下りて当然の事業を官僚が既得権益を守る為に審査どころか
申請すら許可しないみたいな感じかな?
258: 2019/12/14(土) 20:57:58.35 0
当時も何も後日の物語だし
260: 2019/12/14(土) 21:01:29.82 0
赤穂浪士の討ち入りは史実
261: 2019/12/14(土) 21:02:33.66 0
大石も幕府に対して提出した意見書かなんかでこれは仇討ち仇討ちよ仇討ちなんだかんね
とまるで自身もほんとは仇討ちには当たらないことをわかってるかのように念押ししたらしいね
262: 2019/12/14(土) 21:10:12.70 0
仇討ちと言えば前に藤原竜也がテレビでやってった
臼井六郎仇討事件は面白かった
266: 2019/12/14(土) 21:15:36.15 0
しかし、脚本家や役者、観衆のほとんどが詳しい経緯を知らなかったでしょう。
「お侍は偉い人」という概念しかないような時代ですし、
幕府の内情がまるっと外部に伝わることなんてないでしょうから。
そして次々に創作エピソードが盛られていきながら、
寛延元年(1748年)8月14日になると、
代表的な人形浄瑠璃作品『仮名手本忠臣蔵』が初上演されます。
数ある赤穂義士事件系の中でも集大成といえるのが、この『仮名手本忠臣蔵』でしょう。
267: 2019/12/14(土) 21:17:12.16 0
無抵抗なんて武士の恥という反対意見もあったし周りに人がいて助けてもらえなかったら○されていたなんてのは武士として失格
即日切腹は綱吉の独断で決められた決定であってあくまで異例の措置
当然の判決なんかではないよ
269: 2019/12/14(土) 21:20:18.49 0
「鯉口三寸切ったら改易」です。完全に抜いてしまえばもう言い訳無用でタヒ罪です。
271: 2019/12/14(土) 21:24:16.64 0
ちなみに幕府の裁定が全てという理屈で言うのなら
幕府は後に吉良上野介の振る舞いは浅野内匠頭に対して卑怯であったとの理由で養子に当たる吉良の後継ぎを他家預かり処分にして
その処分によって吉良家は断絶しているんだよ
272: 2019/12/14(土) 21:25:29.11 0
寛永四年(1627)から文政六年(1823)までに
九つの刃傷事件が数えられている。
それ以後、
幕末にかけていくつかあったと思えるが、
それははっきりしない。
まず列挙してみると
① 寛永四年(1627)十一月六日、西の丸御小姓組、
猶村(なおむら)孫九郎が当番の夜、
木造三郎左衛門と鈴木久右衛門の二人と口論し、
両人に対して刃傷に及び、孫九郎は切腹した事件。
② 寛永五年(1628)八月十日、西の丸殿中において、
豊島刑部将少輔昭重が老中の井上主計頭正就を
○害したもの。
③ 貞享元年(1684)八月二十八日、若年寄の稲葉正休が、
大老堀田筑前守正俊を○したもの。
この事件は幕府の重職者間の者であっただけに、
周囲に与えた衝撃も大きく、
これ以来殿中で刀の鯉口を斬ることは
一層きつい法度とされた。
274: 2019/12/14(土) 21:43:06.63 0
討ち入りで武士としてのタヒに場所を作りたかったんだろう
そのために1年待ってやっぱり生きていきたいという人間を外そうとしたんじゃないか
280: 2019/12/15(日) 01:35:18.35 0
昔は正義のヒーローが1人で大人数の敵を打ち破った作品だったのに
戦隊モノのようにどんどん味方が増えていって
最近だと正義側が無数にいて、悪側が(雑魚除いて)少数派になったよね
282: 2019/12/15(日) 02:42:30.41 0
>>280
それは9割9分が玩具会社の思惑だろw
287: 2019/12/15(日) 09:34:23.59 0
江戸時代の仇打ちものなら谷崎潤一郎の戯曲お国と五平
288: 2019/12/15(日) 09:40:33.69 0
おニャン子忠臣蔵よかったな
大竹まことが股間に生稲の顔を押し付ける荒業がよかった
298: 2019/12/15(日) 10:24:03.11 0
吉良家は上杉家とは親戚だから
当然上杉家の刺客が多数護衛に来てたと思うな
だからかなりの警護だと思うから
赤穂浪士が攻め込んでも卑怯ではない
299: 2019/12/15(日) 10:29:43.80 0
100人以上いたんだよ吉良の邸には
吉良側のタヒ傷者が合わせて40人以上だから戦った人数で言っても赤穂浪士の方が多かったとは思えない
300: 2019/12/15(日) 10:31:52.28 0
堀部安兵衛の若い頃の名前中山安兵衛の頃の
安兵衛の叔父が多勢に無勢で斬りまくられてる時に
安兵衛が助太刀した高田馬場の決闘も有名
302: 2019/12/15(日) 10:43:56.11 0
吉良側は護衛を多数雇ったのに
長屋に閉じ込められて全く役に立たなかったって話だぜ
しかも赤穂浪士の攻撃にびびって誰も参戦しようとしない
これは武士として普通に恥ずかしいだろ
303: 2019/12/15(日) 10:46:19.75 0
閉じ込められてラッキーとばかりに出ようとしなかったらしいなw
304: 2019/12/15(日) 10:46:32.81 0
もう戦国時代じゃなくて元禄文化のころだからね
305: 2019/12/15(日) 10:47:48.00 0
赤穂浪人を夜盗狼藉扱いする空気に違和感がある
あくまで対戦したのは護衛の武士だけで
非戦闘員を逃がしてるし、女を襲ったりしてない
茶人として名をはせた吉良家にはお宝もいっぱいあっただろうが
そういうのを戦利品みたいに奪ったり破壊したりしていない
306: 2019/12/15(日) 10:51:34.29 0
たけしのフライデー襲撃事件は忠臣蔵に例えられたなw
308: 2019/12/15(日) 10:57:22.46 0
>>306
TBSでたけしが大石の忠臣蔵あったな
昼行燈でやる気なかった大石
317: 2019/12/15(日) 18:12:25.61 0
>>308
あれ良かったわ
昼行燈ぶりがなかなか
307: 2019/12/15(日) 10:55:32.84 0
長屋に閉じ込められた吉良側の人たち
当時の建物はただの木造だろ?
出てこれないとか何なのw
311: 2019/12/15(日) 16:20:36.44 0
これは今で言うと皇居の大臣認証式で麻生大臣がご乱心して安倍首相に刃傷事件起こしちゃうようなもんなの?
313: 2019/12/15(日) 16:48:52.94 0
そんなに偉い人じゃない接待担当同士の刃傷だから
316: 2019/12/15(日) 18:11:42.36 0
赤穂浪士ってやっぱ関西弁だったのかな?
テレビでドラマとかやってるけどイメージだいぶ変わるわ
321: 2019/12/15(日) 19:17:24.61 0
いまは吉良は名君
浅野はパラノイアが定説
350: 2019/12/16(月) 02:36:16.35 0
>>321
吉良の領地周辺の西尾藩や旗本西尾氏と領地争いや水利権に関する揉め事多数なので誉められる存在とは思えない
351: 2019/12/16(月) 03:20:00.29 0
>>350
吉良吉影は地元三河では名君であったと
言われてるで
吉良家時代は源氏の血筋らしいし
田舎侍の浅野家とは格が違うな
354: 2019/12/16(月) 03:38:17.44 0
>>351
高家だから家柄ぐらいしか取り柄はないw
何をやったから名君という記録がない
領地の年貢で喰ってるわけでないから年貢は緩かったと想像はできる
記録にあるのは周辺と揉めてたことだけ
資材を投じて作ったとされる黄金堤というのがあるけど義央が作ったという記録はなし
357: 2019/12/16(月) 07:31:03.53 0
>>354
高4200石の知行で年貢で食ってないとか根本的にズレてるね
360: 2019/12/16(月) 10:16:17.41 0
>>357
高家の家格を4200石でやれるわけねーだろw
361: 2019/12/16(月) 11:11:47.49 0
>>360
高家には500石の武田などもいるし後世に成立した役高制では1500石高(他に肝煎には役料)
付届けで補填するにせよ家計の根幹である知行所収入を軽視するのは馬○
基本文献くらい読んでからレスしような
大石学監修『高家今川氏の知行所支配―江戸周辺を事例として 』
322: 2019/12/15(日) 19:20:36.19 0
吉良は領民には慕われていたって言うよな
良い治政だったって
ちょっと嫌味な口をきく爺ってだけのことだったのでは
327: 2019/12/15(日) 19:24:26.78 0
武士の情で城内で斬らしてやるべきだったな
止めた奴が一番悪い
329: 2019/12/15(日) 19:26:21.26 0
>>327
武士の情けったって吉良は見○しかよw
338: 2019/12/15(日) 20:38:07.93 0
>>329
相手が向かってきたら武士は戦わなきゃならないんだよ
そこに理由も理屈もない戦って勝たなきゃタヒぬのが武士
だからこそ後に幕府によって吉良上野介の振る舞いは卑怯であったという裁定が下されて吉良の養子は他家預かりとなり吉良家は断絶している
330: 2019/12/15(日) 19:27:14.77 0
討ち入り前に立て札刺したじゃん
何て書いてあったのか知らないけど
331: 2019/12/15(日) 19:30:44.98 0
戦国の世から遠く天下太平の世に武士もただのお役人の時代にあまりに武士らしい事件に庶民は熱狂したと聞く
333: 2019/12/15(日) 19:44:16.18 0
というか主人の仇討ちをしろってう世論におされて
仕方なくやったって聞いたよ
334: 2019/12/15(日) 19:53:06.87 0
臼井六郎を調べると明治維新前の仇討ちへの考え方が良く分かるよ
335: 2019/12/15(日) 19:57:15.52 0
組織に属すと泥船になる可能性もあるからフリーランスで生きようという教え
337: 2019/12/15(日) 20:31:56.69 0
不忠臣だった者は米や味噌を売ってもらえなかったとか
341: 2019/12/15(日) 20:53:13.24 0
本物の垣見五郎兵衛はあの後どうしたんだろうか?
343: 2019/12/15(日) 21:19:03.23 0
非実在
346: 2019/12/15(日) 23:17:47.75 0
GHQは占領政策の一環で時代劇をNGとした
忠臣蔵は全部だめ扱いされてた
それが21世紀になってハリウッドで忠臣蔵やるんだから
何があるかわからんものだね
347: 2019/12/15(日) 23:22:26.57 0
味方側に1人もタヒ者を出さなかった大石は凄い軍配者だと思うわ
戦国時代でも侍大将にはなれたと思う
349: 2019/12/16(月) 01:54:28.11 0
>>347
大石家は武功の家柄なんだよ
先祖は大坂夏の陣で大変な手柄たてて浅野分家の筆頭家老になった
353: 2019/12/16(月) 03:33:47.91 0
一説に依ると仇討ちで本懐を遂げるだけではなくて
浪人暮らしで疲弊してた赤穂浪士達
にひと花咲かして注目さして仕官先に召し抱えて
貰おうという狙いがあったと聞いたけど
356: 2019/12/16(月) 06:21:00.71 0
>>353
かなり前にそういう文章が出てきたと
新聞で読んだな
355: 2019/12/16(月) 04:46:50.40 0
今となってわかるのは浅野内匠頭の評判が実に悪かったことくらいかな
短期、短慮、女癖悪い、これを諫めない家来もだらしない、幕府の隠密はそう書いている
359: 2019/12/16(月) 08:30:29.51 0
討ち入りは旧暦12月14日で今なら1月30日なんだってな
364: 2019/12/16(月) 20:19:28.57 0
仇討ちと報復の違いを言えた人が優勝
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1576307384/
コメント