オススメ記事(外部)

平安時代は今より平均気温3度位高いよな?春は曙、秋は夕暮、冬は早朝、と現代基準で言われても厳しいんちゃう???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2017/10/15(日) 20:31:47.58 ID:Ot/d3Trb0 BE:155743237-PLT(12000) ポイント特典

清少納言の衣装に伝統の技 京都・時代祭

京都市で10月22日に行われる時代祭に向けて新調された清少納言の衣装に、
伝統的な装飾加工法「板引(いたびき)」が採用されている。
糊(のり)を使って生地に光沢や張りを出す技術で、時代祭の衣装に施されるのは27年ぶり。
祭りを運営する平安講社は「失われかけていた先人の技が、時代祭で再現されたことは非常に喜ばしい」とする。

板引は、鎌倉期に成立したとされる装束の加工技法。漆塗りの板に椿(つばき)油と蝋(ろう)、
糊を薄く塗り、その上に生地を置いて一晩乾かすと、樹脂でコーティングしたようなつやと張りが出る。
高貴な印象につながるとされたことから、宮中儀礼や貴族の衣装に盛んに取り入れられた。
大正期まで続いたが、関東大震災以降、華美な装飾を自粛する風潮が強まり注文が減少、次第に行われなくなったという。

今回、衣装の調進を受注した伝統服飾工芸協同組合に加盟する黒田装束店(京都市中京区)の
装束司黒田知子(ちかこ)さん(53)が研究を重ね、技を再現した。

黒田さんが板引を知ったのは15年ほど前。先代当主からは技を継承しておらず、
史料も残っていない。大正期の装束に関する新聞記事や写真を集め、油や糊の種類、
分量、加工の作業工程を特定していった。
「現存する大正期の皇族の装束を見たら、板引の輝きが本当に美しくて。この技を失わせてはいけないという一心でした」

板引は、作業期間が梅雨明けから秋口までの3~4カ月に限定される。
糊の定着が気温・湿度に強く影響されるためで、雨の日は中断。
毎日少しずつ材料や配合を変えて試作を繰り返し、ようやく昨年から仕上がりの精度が安定してきた。
伝統衣装に詳しい服飾文化史の研究者に見せたところ、
「明治神宮などに残る大正期の宮廷装束と比べても光沢などが見劣りしない。
古来の方式を再現できたと言えるのではないか」と評価されたこともあり、
時代祭の衣装調進に取り入れることを決めたという。

(後略)

https://www.sankei.com/photo/story/news/171012/sty1710120007-n1.html

41: 2017/10/16(月) 02:23:56.33 ID:bImz+QYM0
>>1
あら綺麗
こういうところにアポなしで雇って!って行って弟子にしてもらえるんかな?
価値ある仕事に就きたい

 

43: 2017/10/16(月) 03:22:57.95 ID:8tYefFVE0
>>1
継承されとらんがな
今だとこんなテカりは珍しくないな…

 

2: 2017/10/15(日) 20:32:35.56 ID:bXgDHEdQ0
それマジで言ったん?

 

4: 2017/10/15(日) 20:33:16.06 ID:MbabaK550
十二単だとマンズリするのも大変だろうな

 

5: 2017/10/15(日) 20:36:51.17 ID:ZlgLLoQI0
CO2温暖化(笑)

 

7: 2017/10/15(日) 20:38:53.25 ID:16pPtIVw0
生まれてないから分からない

 

10: 2017/10/15(日) 20:43:19.92 ID:Hmh7992v0
そりゃ旧暦だもの

 

11: 2017/10/15(日) 20:46:13.58 ID:HbXUFsh60
昔も海水浴とかしたのかな

 

12: 2017/10/15(日) 20:46:39.42 ID:XjKirNqk0
マウンダー極小期がそろそろ来るんだろ?

 

13: 2017/10/15(日) 20:52:16.39 ID:9Bl2Ku6K0

平安時代とか、宮廷生活はともかく
地方や農民の暮らしがどんなだったか?
よくわからないしなあ

いまいち庶民にはピンとこないぜ

 

33: 2017/10/15(日) 23:17:36.44 ID:DoY9uUhP0
>>13
奈良の農民の成人男性の一日の摂取カロリー800だって

 

48: 2017/10/16(月) 08:15:07.26 ID:AevmOzlD0
>>33
あほか。物理的にあり得ない。

 

39: 2017/10/16(月) 00:33:12.04 ID:rW+z33Ui0

>>13
庶民は古墳時代から変わらず、農民に至っては弥生時代と変わらなかった。

まともな医療なんて無いに等しく農民から貴族まで祈祷、呪いが医療。

 

14: 2017/10/15(日) 20:53:00.00 ID:hye3lNGPO
そうでおじゃったかな?

 

15: 2017/10/15(日) 20:54:31.15 ID:4vvYdZy40
今日は寒いでござる

 

17: 2017/10/15(日) 21:00:08.04 ID:4ygz188d0
間氷期だから

 

19: 2017/10/15(日) 21:14:53.16 ID:ys7016YN0
アスファルトもエアコン室外機の排熱も無いけどな

 

20: 2017/10/15(日) 21:51:24.09 ID:Cim48JbV0
ガキの頃て32、3度ぐらいがMAXだったような。。

 

21: 2017/10/15(日) 22:21:11.44 ID:51SHV5br0
春はあのボケ、冬は早漏

 

34: 2017/10/15(日) 23:21:25.30 ID:51SHV5br0
>>21
秋はユーグレナ(緑虫)

 

22: 2017/10/15(日) 22:28:09.07 ID:V7TG7PEh0
地球温暖化とは?

 

23: 2017/10/15(日) 22:42:31.08 ID:bx3WxJhx0
冬は日の出前後に外に出て飲むコーヒーが美味い

 

24: 2017/10/15(日) 22:46:08.70 ID:BKRGKYFB0
旧暦やろ

 

25: 2017/10/15(日) 22:52:15.65 ID:D7A0Gki00

清少納言は春はあけぼのは良いんだけど他が酷すぎてな

上司にちょっと気の利いたことやったら褒められましたw
犬と遊んでるじじいって見苦しいんだけどなんなの?タヒぬの?
出世できる期待していたら昇進通達から漏れてガッカリしてる男見てるとちょーウケるw

とかクソブロガーとしてめいろまより酷い

 

26: 2017/10/15(日) 22:53:44.45 ID:4g0/aN6z0
三度だとかうさんくせーがそもそも体感温度が全然違う

 

27: 2017/10/15(日) 22:58:33.77 ID:8rIsj1me0
これに関してれば清少納言を全面肯定するわ
特に冬はつとめてが白眉

 

28: 2017/10/15(日) 23:01:14.88 ID:q+/GTRbT0
あかもがさとかその他わらわやみとかマラリアっぽいのが流行してるのも
気温が高いなら納得

 

29: 2017/10/15(日) 23:02:06.82 ID:FXNLxnbr0
結論として 「だから日本はカネ出せ」 と言える理屈なら何でも良かったって感じ

 

30: 2017/10/15(日) 23:04:21.67 ID:h8ovJMBv0
エアコンなしであんな風通し良さそうな造りの家に権力者が住んでたんだから今よりは暑いんだろうな

 

31: 2017/10/15(日) 23:04:28.67 ID:+ZU+JkEy0
春はアゲポヨ

 

32: 2017/10/15(日) 23:10:26.68 ID:Xy602ji20
春は朝までぐっすりだわ

 

35: 2017/10/16(月) 00:00:08.13 ID:E5lM3Oqy0
余談だが平清盛は原因不明の高熱の末ついにタヒ亡した。人々は東大寺の大仏を焼いた祟りだと噂したが、実は祟りではなく蚊に刺されたことが原因らしい。症状からするとどうやらマラリアに感染したようだ。なぜ日本人がマラリアに感染したのかというと、やっぱこの時代の平均気温と因果関係があるらしい

 

36: 2017/10/16(月) 00:02:56.10 ID:E5lM3Oqy0
そういやモンゴル高原では、暑さのため放牧に必要な草が生えなくなったとか。モンゴルの強大化
背景にはそういった事情もあったようだ。

 

38: 2017/10/16(月) 00:21:52.25 ID:6cO1M4wX0
1月2月3月 春
4月5月6月 夏
7月8月9月 秋
10月11月12月 冬

 

40: 2017/10/16(月) 00:55:32.93 ID:eMd42hTB0
旧暦で考えてる?

 

42: 2017/10/16(月) 03:18:40.40 ID:8tYefFVE0
寒かったんじゃねかった?

 

44: 2017/10/16(月) 05:10:44.10 ID:Rr80/4At0
旧暦が1ヶ月違うからしょうがない

 

45: 2017/10/16(月) 05:18:54.15 ID:eMd42hTB0
1月から2月でも同程度寒いことは寒いが日中は何となく春の兆しは感じるよな
旧暦だと季節がわりとしっくりくる

 

46: 2017/10/16(月) 05:50:39.66 ID:5+veztve0
旧暦ならって言うけど二十四節季は太陽基準だから今と変わらないはずだよね

 

47: 2017/10/16(月) 05:58:44.16 ID:9D+YbVfP0
むしろ現代のインフラ無しでよく生きてたなと感心する
冬に雨に濡れるだけでタヒねる
暖房無しでロクな布団も無く朝を迎える事が凄い

 

50: 2017/10/16(月) 11:43:46.09 ID:JRQjJ0MC0
夏は?って突っ込んだら負けなの?

 

51: 2017/10/17(火) 11:13:10.49 ID:mwL9kotB0
今年の夏が江戸時代とあまり変わらない気温だったらしい
確かに冷夏ではあったが江戸時代だって結構暑い

 

53: 2017/10/18(水) 14:54:24.40 ID:kRLiMIQV0
ならその頃はCO2出しまくってたんだろうな

 

54: 2017/10/18(水) 15:17:39.83 ID:5EkJ/ioW0
逆に低いんじゃなかったっけ?
戦国時代はプチ氷河期だったらしいじゃん

 

55: 2017/10/18(水) 15:20:45.08 ID:nJyfI60u0
冬は隙間風で寒そう

 

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1508067107/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク