1: 2020/11/11(水) 07:58:42.64 ID:ujKc0Ilb0● BE:644423549-2BP(5500)
29: 2020/11/11(水) 08:35:54.33 ID:Qs3YnTIJ0
>>1
しってるよー
大阪夏の陣終わって一週間後に雪降ったんだよねー、わからないよー…
44: 2020/11/11(水) 09:10:08.43 ID:w9FNXOBu0
>>1
1783年6月8日、アイスランド南部にあるラキ火山で大規模な噴火が発生した。大量の溶岩が周辺に流出したほか、二酸化硫黄などの硫黄酸化物やフッ素化合物が噴出し、ヨーロッパ一帯に滞留した。アイスランドを中心に家畜の大量タヒ、農地は壊滅状態となり、飢餓などで9,000人以上がタヒ亡した。
また、その後数年にわたって世界規模で低温・多雨などの異常気象が発生した。
日本では浅間山の噴火も加わり天明の大飢饉の一因となったとの指摘があるほか、フランスでの食糧不足や農家の貧困が1789年のフランス革命の遠因となったとも言われている。
これが原因だから
2: 2020/11/11(水) 07:59:18.03 ID:4PKg5vrY0
ところで八っつぁん
3: 2020/11/11(水) 08:00:56.53 ID:dX9yPnXl0
東京の200年前はロシアで2週間後はニューヨーク
すごい街だぜトーキョー!
4: 2020/11/11(水) 08:02:40.31 ID:hiwmQQcd0
昭和でも凍ってたろ
5: 2020/11/11(水) 08:02:49.12 ID:xten3zaQ0
温暖化はマジで怖い。20年後には東京がバンコクみたいになってるの?
9: 2020/11/11(水) 08:08:40.62 ID:xiLRkQ7o0
>>5
寒冷化してるから怖がることないよ
10: 2020/11/11(水) 08:10:03.39 ID:idYK51x60
>>9
全然寒冷化してないぞ??
11: 2020/11/11(水) 08:10:38.87 ID:dX9yPnXl0
>>9
寒いのは冬が来たからだぞ
14: 2020/11/11(水) 08:13:04.83 ID:GoCLc8V10
>>11
ほら また僕のそばで
62: 2020/11/11(水) 10:24:04.50 ID:TSqfGLah0
>>11
天才
6: 2020/11/11(水) 08:03:52.70 ID:qgC8/WyT0
もともと農業に向かない土地だからなそらそうよ
7: 2020/11/11(水) 08:03:56.52 ID:RFlXV2mh0
俺のオヤジギャグでいつもギャラリーが凍ってたよ
8: 2020/11/11(水) 08:08:05.72 ID:KH3NNJeC0
部屋着用にウルトラライトダウン買ったぜ!
これでこの冬は暖房いらず間違いなし!
12: 2020/11/11(水) 08:11:14.53 ID:W0niKw2y0
18世紀にはセーヌ川もカチ○コチンに氷ってたというしな
57: 2020/11/11(水) 10:19:03.55 ID:W1sui28o0
>>12が見えないんだけど何か卑猥なこと書いてある?
60: 2020/11/11(水) 10:22:07.90 ID:Mhcz0VkW0
>>57
そのまま説明してあげたいところだけど書いたらおまえに見えないんだよなw
内容は至って普通だ
92: 2020/11/11(水) 12:31:16.15 ID:qDHV2+ap0
>>57
かち○こちんって書いてある
13: 2020/11/11(水) 08:13:03.42 ID:NuiOrA3vO
冷害で大飢饉何度も起きる訳だよ
15: 2020/11/11(水) 08:16:09.80 ID:R8Y1obiX0
暖冬→暖冬→豪雪→暖冬→暖冬→豪雪
ここ10年はこんなイメージ
普通の冬が来ない
16: 2020/11/11(水) 08:16:23.42 ID:hIiTAoh20
江戸時代は気温が低くてな
冷害→大飢饉が頻発
産業革命以降、温暖化は僅かづつでも継続して進んできたんだが、不思議な事に1970年代の10年間程パタリと止まってしまったんだよな
工業化が人類史上最も進んだと言っても過言では無い時期にだぞ 信じられ事だ
なんでだろうな 間氷期が終わって氷期に入りかけてたのかもな 氷期は怖いぞ 世界の平均気温が5℃くらい下がる可能性があるからな
穀物の収穫が50%減るとの予測もある
温暖化が氷期入を食い止めたのかもな
温暖化萬歳\(^o^)/
69: 2020/11/11(水) 10:52:38.58 ID:oWuH60kM0
>>16
これ説得力あるわ
17: 2020/11/11(水) 08:16:51.79 ID:eh5fxWf70
江戸時代でもエアコン入れれば外気温なんて関係なく暮らせただろ
ア○なの?
27: 2020/11/11(水) 08:32:33.65 ID:GoCLc8V10
>>17
江戸時代の家屋は通気性を良くする造りだからエアコンには適さないな
そもそもエアコンなんて長屋暮らしの庶民が買えるわけないだろ
ア○なの?
28: 2020/11/11(水) 08:33:29.33 ID:dX9yPnXl0
>>27
大家がつけてるだろJK
35: 2020/11/11(水) 08:46:26.16 ID:ecq67EMs0
>>28
店子が電気代払えないよ
52: 2020/11/11(水) 09:57:35.50 ID:NqJ+qoEt0
>>27
長屋エアプか?大家が設備としてつけてるのが江戸じゃ当たり前だぞ
65: 2020/11/11(水) 10:30:56.93 ID:glVETOhi0
>>52
現代より親切じゃねーか
18: 2020/11/11(水) 08:17:25.00 ID:NCoofiqq0
小氷期の江戸時代に布団も毛布も無い状態で冬に雑魚寝だぜ
今より昔の方が良いなんて言ってる奴らの気が知れない
30: 2020/11/11(水) 08:36:47.15 ID:Qs3YnTIJ0
>>18
いや布団はあるだろ…
33: 2020/11/11(水) 08:42:01.78 ID:zAbDlYZk0
>>30
贅沢品やで
借金のかたで持ってかれるレベル
106: 2020/11/11(水) 23:03:05.36 ID:yw4RzGFW0
>>33
「兄ちゃん、寒かろう…」
「お前、寒かろう…」
19: 2020/11/11(水) 08:22:12.84 ID:YkuGj54t0
緩んでねーよ。昨日より寒い。エアコン稼働させちゃったよ。頭がぼーっとするから苦手なんだけど
ボンクラなのは基本仕様だからまあいいか、と。
21: 2020/11/11(水) 08:24:35.74 ID:bB7lJ7Nu0
浮世絵だと冬でも裸足だから実はそんなに寒くはなかったんだろ
22: 2020/11/11(水) 08:24:51.23 ID:mbJpo+cv0
マンモスとかスミロドンの時代の人たちはどうやって冬を乗り越えてたんだろう
男は毛皮のベスト女はワンショルダーだぞ
足が寒いし手の指先が冷たい
26: 2020/11/11(水) 08:31:35.92 ID:dX9yPnXl0
>>22
乗り越えられなかったからみんなもうタヒんでる
23: 2020/11/11(水) 08:27:14.43 ID:1ntr6EwX0
平成でも木曽川凍ったりすることあったけど
24: 2020/11/11(水) 08:27:33.52 ID:0bwwCE9X0
流石に半袖ハーパンで寝てたら寒すぎて起きたわ
25: 2020/11/11(水) 08:30:24.78 ID:NVznuyk60
江戸は有数なガス田やでー
31: 2020/11/11(水) 08:39:53.00 ID:lSpHI9dN0
そもそも、現代は埋め立て地だらけじゃねえか
上野公園の東側が海なのに
36: 2020/11/11(水) 08:51:07.45 ID:Z4TGFKQg0
以前伊東四朗さんがラジオで言ってたな 子供の頃国立のあばら家に住んでて 床板の隙間から風が入って来るんで 朝起きたら枕が凍ってたって
北風が吹くのは昔も今も変わらんだろうから 江戸時代の貧乏長屋の玄関が障子1枚とか よく生きてられると思うよ
96: 2020/11/11(水) 14:07:52.21 ID:F33jDLtf0
>>36
昔はあばら家を国が建ててたの?
105: 2020/11/11(水) 22:48:31.54 ID:f5pZK9ao0
>>96
ドッ!ワハハ
37: 2020/11/11(水) 08:53:30.16 ID:7DqCdmMo0
温かい生活排水が流れ込むようになったからかね?
38: 2020/11/11(水) 08:58:14.90 ID:ltiQCBbY0
さすがに布団はあっただろ
40: 2020/11/11(水) 09:03:53.38 ID:eIxt/2aB0
水溜りが凍ってたり花壇の土が霜柱になってたり
今はないね
42: 2020/11/11(水) 09:07:09.57 ID:oUzA0cZt0
そんな証拠ないだろ
43: 2020/11/11(水) 09:07:36.26 ID:0+/o6Oi70
寒くなるの遅くなってない?
蚊が出るのも遅れてるし
1か月ズラして今10月にした方が良いと思う
45: 2020/11/11(水) 09:10:53.79 ID:zL+AKYSG0
山中湖も凍らなくなったしな
昔はワカサギ の穴釣り出来たのに
48: 2020/11/11(水) 09:14:39.06 ID:0+/o6Oi70
>>45
来月中旬にその辺行くけどノーマルタイヤでも余裕?
50: 2020/11/11(水) 09:18:25.78 ID:VDpX6Uir0
>>48
天候がどうなるか不明だけど路面凍結の可能性もあり
51: 2020/11/11(水) 09:21:27.95 ID:0+/o6Oi70
>>50
ありがとうございます。安いチェーンでも買っとくか
55: 2020/11/11(水) 10:12:38.36 ID:z5InTJH20
>>51
晴れだけど気温がそこそこ低い日だと
下りの日があたる側から日陰に入るカーブで
路面乾いてるのに曲がった先で谷側に流れた水がいきなり凍ってることあるから気を付けてな
64: 2020/11/11(水) 10:30:45.53 ID:0+/o6Oi70
>>55
怖すぎ、雪解け水、湧き水が凍るのは盲点だった
66: 2020/11/11(水) 10:33:41.47 ID:Mhcz0VkW0
>>64
夜露が原因の凍結まであるから気をつけてな
46: 2020/11/11(水) 09:13:23.02 ID:X64NpCa+0
暖かい方がいいよな
47: 2020/11/11(水) 09:14:29.08 ID:ARK8x8sf0
冬が来る前にもう一度あの人…
49: 2020/11/11(水) 09:16:56.76 ID:rNCXQaKx0
昔の人は防寒着はあったんだっけ焼け石を腹に入れるくらいしか分からん
61: 2020/11/11(水) 10:23:45.47 ID:BSPzzy5s0
>>49
どてら持ってたら金持ち
54: 2020/11/11(水) 10:06:22.11 ID:RZhoxLyP0
てやんでえべらぼうかい?
58: 2020/11/11(水) 10:21:00.15 ID:z+7nVIGd0
どうやって生きていたんだ
63: 2020/11/11(水) 10:25:03.71 ID:PytQOI7q0
冬は寒い方がいい
67: 2020/11/11(水) 10:40:21.63 ID:AgrYsLmv0
戦国時代から明治の始め頃までは小寒期だったとかいう話を聞いたことあるな
68: 2020/11/11(水) 10:47:11.34 ID:NuiOrA3vO
昔は町方は火鉢、田舎は囲炉裏ぐらいしか暖房なかったんだろ
昔の人はどんだけ丈夫だったんだ
71: 2020/11/11(水) 11:06:21.94 ID:Tcq077XX0
寒くなる方が怖い
72: 2020/11/11(水) 11:12:14.97 ID:Tcq077XX0
昔、地球は全球凍結した。
全て凍った
凍った地球は氷で白くなるので太陽光を弾きより冷えた
一度凍ったら地球は自然には元は戻らない
しかし運良く海底火山が活発化して、その周辺だけは温かい水があり、僅かな生物が生き残った。
そして海底火山などが長い歳月を掛けて
二酸化炭素を出し続けたので温暖化して氷が溶けて生物も再び増えた
73: 2020/11/11(水) 11:13:06.99 ID:A4cl4lPF0
さっき有楽町でトンボ見たわ
この時期見たのは初めてだわ
82: 2020/11/11(水) 11:31:33.85 ID:k0z24VsvO
>>73
3月に越冬赤トンボ見たことあるわ
羽根はボロボロ、赤みも若干薄くなって弱々しくバタつかせてたけど、確かに生きて飛んできた。
何も食わなくても昆虫って生きられるんだな。
74: 2020/11/11(水) 11:14:19.56 ID:Tcq077XX0
温暖化より寒冷化が怖い
75: 2020/11/11(水) 11:15:07.53 ID:BHdRXEYP0
うちの周りの池も凍ったぞ
子どもがのっても割れないくらい丈夫だった
76: 2020/11/11(水) 11:15:39.77 ID:lAxR0ZsN0
小さな温暖期と小さな寒冷期を繰り返しながらより大きな温暖期と寒冷期を繰り返すのが正常
直線でしか思考してないバ○が騒いでるだけ
77: 2020/11/11(水) 11:16:45.35 ID:6oTXGTkv0
全地球凍結は地球誕生以来3回くらいあったらしい
78: 2020/11/11(水) 11:19:49.04 ID:9ImLWGvx0
古民家の実家を整理したら袖つきの掛け布団が有った昔はその袖つき布団を羽織ってコタツに入って暖をとってたようだ
80: 2020/11/11(水) 11:23:49.06 ID:qadydiJE0
雪女の話って東京の話だからな
それだけ東京は昔寒かった
81: 2020/11/11(水) 11:25:18.99 ID:n3ceCwF00
昭和でも外に干した洗濯物パリパリに凍ったよ
83: 2020/11/11(水) 11:31:46.80 ID:IRxTIZed0
服を着たままやってたのはそれが原因なんだろうか
それともそういう性癖?
84: 2020/11/11(水) 11:33:05.99 ID:tIJEwE1m0
300年前に比べて現在は温暖になってるが、それは人間の行いとは一切関係ない
たかだか人間が地球全体の気候を変えるほどの力はない
85: 2020/11/11(水) 11:34:06.68 ID:WijAv/IO0
俺がガキの頃(昭和50年代)の九州の平野部でも冬は朝方氷柱が出来たり水溜りに氷張ってたり
田んぼには霜柱あって登校中踏みながら遊んでたもんだ
86: 2020/11/11(水) 11:48:35.25 ID:BjTirW0u0
80年代中頃までは、毎年20日ぐらいは雪が積もってた気がする
87年あたりからなんか冬でも暖かくなりだした
セーター一枚で余裕でおかしな冬だなっての覚えてる
87: 2020/11/11(水) 12:05:13.13 ID:70gvg02I0
川が凍って誰かがその氷割って
その氷を家まで蹴って帰った
88: 2020/11/11(水) 12:06:26.21 ID:hVepWRGX0
小学校の頃は池とか水たまりは凍ってたけど
最近は滅多に凍らなくなったな
89: 2020/11/11(水) 12:07:13.30 ID:c+LIKg9u0
霜柱見なくなった
90: 2020/11/11(水) 12:10:55.27 ID:9f+lrFu10
ロンドンとかのかわも凍ってたらしいしなぁ
91: 2020/11/11(水) 12:16:05.20 ID:5ridD3kW0
俺の実家も二階から出入りしてた頃があったが、去年なんか雪下ろししないで済むレベルだったわ
93: 2020/11/11(水) 12:31:25.67 ID:EPpEYIsX0
コロナ世界中自粛したら一発で気候が正常化。
もうさ、このペースいこうや。
95: 2020/11/11(水) 13:23:54.52 ID:p2eyX5RV0
40年ぐらい前は寒い日は都内でも屋外の水道が凍ってた
97: 2020/11/11(水) 14:34:39.68 ID:0dRjyEYT0
氷河期だったのって鎌倉あたりじゃないっけ?
99: 2020/11/11(水) 16:13:46.17 ID:nmfdziu10
大戦中の東部戦線じゃ凍った川の上を戦車が走ったらしいな
100: 2020/11/11(水) 18:04:31.54 ID:1ntr6EwX0
そりゃ氷橋ってのもあるしな
101: 2020/11/11(水) 18:35:17.30 ID:bRqQq1z/0
実家の1階も昔は50センチくらい雪にうまってたのに
近年は雪が壁までこないは
102: 2020/11/11(水) 19:36:40.61 ID:yOmyJ4yQ0
今そうだったらインスタ蠅がはまって大量タヒ
103: 2020/11/11(水) 22:39:43.88 ID:djcdIb2O0
子供の頃は川が凍ってたのに今は全然見ない。
104: 2020/11/11(水) 22:44:40.50 ID:JqEaH0940
平安ぐらいでも厚着して寝てたのかね?
どうなんやろ
107: 2020/11/11(水) 23:18:13.24 ID:wmg7tNU/0
都内にダメージ被らせる事無く
都民を動かすにはどうしたら良いか考えると
やっぱりアレしか布石無いもんな。
108: 2020/11/12(木) 03:26:29.87 ID:b1Krj7zx0
昭和まで普通に凍ってたし氷柱や霜柱見かけたよ(´・ω・`)
109: 2020/11/12(木) 09:00:49.29 ID:bWy61Pe60
このスレ、爺ばかりだなw
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605049122/
コメント