sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
京都銀が洛外進出で「出城」展開 関西地銀は戦国時代に
https://www.sankei.com/premium/news/201014/prm2010140007-n1.html
「広域型地方銀行」を掲げる京都銀行が、本拠地の京都府から打って出る
「洛外進出」を進めている。新たに大阪市と兵庫県明石市に拠点を構え、
安定した財政基盤を背景に他行のおひざ元に攻勢をかける。
迎え撃つ周辺地銀は日銀の大規模金融緩和による低金利で利ざや減少に
苦しんでおり、コスト削減から店舗網を縮小するなど防戦一方。
菅義偉首相が「地銀は多すぎる」と述べ再編圧力が高まるなか、
他地銀のエリアに積極進出する京都銀行の姿勢には「まるで戦国時代だ」と警戒する声も出ている。
大阪、兵庫に攻め入り
京都銀行は9月14日、法人営業に特化した「法人オフィス」を
大阪市平野区と明石市の2カ所に設置した。両エリアは中小企業が多く、
営業先として開拓余地がありながら、これまで近隣地域の店舗が
カバーする「空白地」だった。特に明石は、現在の支店網で
一番西の神戸支店からさらに西進し、播州地方にまで攻め込んだ形だ。
平野法人オフィスは、大阪信用金庫平野支店の並びで、三菱UFJ平野南口支店の斜め向かい。
道を一本はさんだ東隣が北陸銀行平野支店で、二本はさんだ西隣が南都銀行平野支店だった。
これはほんとのなぐりこみになる。たいへんだ。
https://www.kyotobank.co.jp/news/data/20200717_2099.pdf
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「長~いお付き合い」背景
もともと京都銀行は昭和16年、京都府北部の4銀行が合併し、
福知山市に本店を構えた「丹和銀行」が起源。京都銀行に改称し、
28年に京都市へ本店を移した京都では「後発銀行」でもある。
その後、いまや京都を代表する大企業になった京セラや日本電産、
任天堂、オムロンなどが規模が小さいころから融資や出資で関係を構築。
「掘っ立て小屋の時から知っている」(京都銀OB)というほど、
有名なテレビCMさながらに「長いお付き合い」を続け、各社とともに成長してきた。
これらの企業の株式を現在も多く保有しており、他行がうらやむ資産となっている。
この安定した経営基盤を背景に、エリア外への進出を活発化させている。
隣接する滋賀県に初めて進出した平成12年の草津支店を皮切りに、
大阪や兵庫など近畿のほか、愛知まで出店。
27年度からは「預金量10兆円、200店舗」を目標に掲げている。
草津出店当時に115店だった店舗網は現在は174店まで拡大した。(以下略)
既に大阪にあるやろ?
尼崎にも随分前からある
大阪の京都銀行的な存在って近畿大阪銀行かな
確かに京都銀行に比べると弱いよね
あ、滋賀は興味ないからいいや
もう関西みらい銀行ってブラックジョークみたいな名前に変わったよ
>>10
おお…いつの間に…
というか調べたら近畿大阪ってりそな系列だったのな
大阪はりそなが結構強いから京銀でも厳しいんじゃないかなー
京都銀行の総資産10兆に対して関西みらい76億
差がありすぎwwwだが関西みらいは実質りそな銀行の一部やからな
いまだについびわ銀って呼んでしまう
島津製作所とか京都の優良企業の大株主やってる銀行
たぶんほとんどは安値時代に取得してる
>>44
タキイ種苗って京都の会社なんだ
考えてみると、洛内にBはないなあ
これはいいことや
たしかに難波の中心からはちょっとだけ離れてた支店だったけど、あそこはそんなに駄目だったのかな。
難波支店が消え、時間外ATMなど京都銀行の痕跡すらミナミには残らず、跡に福屋工務店が入居した。
時の流れは残酷。
チャンネル名は忘れた
ワコールとかロームも京都の企業だよ
昔は、立石電気って名前だった
声かけてくるかもしれんから、体力がある行にとっては受け皿を早めに作っとくんは、チャンスといえばチャンスやわなぁ
余裕で勝利だろうな
全国区になりすぎたね
京都みたいなマイナー都市だから地方銀行として生き残れた
でも京都銀行も洛中だけで商売していたわけではなかろw
奈良とかにもあるからな
田舎だから銀行の合併に巻きこまれなかったんだろな
大和や三和も大阪の地銀だったが
基本的にこういう連中の大部分は「目先の利益誘導だけ」なんだよな
お・つ・き・あ・いして
ケツの毛まで抜きますよ。
ローム
日本電産
GSユアサ
アヤハディオ
京都の凄さは異常。
全部合わせてもそんな凄くないな
ブラックばかりだし
京都「お茶漬けどうどす」
京都「良い時計してはりますなぁ」
大阪に移住した京都人が使うぐらいか
全て1000円未満だからどっちでもいいけど(引っ越す前に解約し忘れた)
>>64
京都銀行はなんとかなりそう
https://www.kyotobank.co.jp/kojin/oshirase/181205/index.html
びわこ銀行(現・関西みらい銀行)のほうはよく分からん。問い合わせてみたらどうでしょか。
https://www.kansaimiraibank.co.jp/kojin/hiraku/hutsu/miriyou.html
ありがとう
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603183789/
コメント