どこからどこまでが史実で、どこが創作なのか
ちょっと教えてよお兄さん
聖書や日本書紀なんかよりはずっと史実に忠実だよ。
日本書紀なんかはって何だよ
なに言ってんだよ、大石良男は山鹿素行に薫陶されたんだぞ。
素行といえば「中朝事実」で日本書紀どっぷりだろ。
それまではどうだったか知らんが
浅野の刃傷、切腹
吉良お咎め無し
大石の城明け渡し
討ち入り、切腹
このあたりが史実
そのほかはすべて創作だと思う
なんらかの理由で浅野が刃傷におよび
即日切腹のうえ浅野家改易となり
その後、大石内蔵助率いる四十七士が吉良邸に討ち入った
これは真実でしょう。
悪いのはやった方でやられた方はいい迷惑と言う扱いで
なのになんで赤穂藩の連中だけ血迷って吉良を○したんだか
お家再興の目も無くなり、討入りしか武士のメンツを保つ手がなくなったんじゃないかな
こういう場合家の存続は許されるのが筋なのに
それが許されなかったことに対する抗議行動という説も
判決が気に入らねなら
襲うべきは裁判所やら裁判官だろ?
大物を狙う度胸ないから
勝手に吉良討ってさ
お上のごせいどうを正すてwwwwわらかしよるわ
たいていドラマとかでは家臣に勧められると「わしに上杉家に逃げ込めと?
ふん! そんなことをすればそら見たことかやはり吉良はやましいことがあるのだと
世の人々にあざ笑われるだけではないか!」なんて言ってるけど。
,,===、、
// ヾ、
l:| ヾ.
__!__/:ヽ、___l|_
,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、
/‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、
/: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l
////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l しかし、何でまた、綱吉の解説を続けてきたの?
/ //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l
/│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l
l : ハ: : ハ`、’::,┤ ヾ P:,:::ノ’lヽ: ト`,:x
V ヽ:l: :l `”´ , `”´’.: ヽl_ノ: N
` N: :ゝ、_ _ .ノ : : N : : l
│: : :| ≧ t - <: : /: : :ハ: : :l
.l : : :|./ |,─ 、./ //: : : l: l: : :l
.| : : :| |ィ ヽ/ // : : :/彡l、: l
|: : : | .| ⌒/ //: : : /〃彡l l
|: : : | .| / // l l /,´/ |l
-‐……- rヘ、..
/ ├‐┐
/ {/ } !
,′/ | ,′ ∧
| ′ ,′.廾 | π } ∧
|¦ ノ / /}ハ| /__}¦ ∧. これまで紹介してきた綱吉の諸政策を見た上で
| И} /イff咋¨、} メ咋Ⅳ } } .
l Ⅴ | {にノ Кにノ/ И/. . 浅野内匠頭 が江戸城で起こした事件を振り返ってください
| ,′.| ト、ー‐ ´_’ _刈_ ノ ’!.
レ { |〈> r<| |
ノ 厂{ { 丶–イ\l ; .
, ′/ーУ { ’, | { {
/ ,′ 刈ヽ } 厂} }. ト、
, { lヽ、_`ⅹ__/ | ヽ } .
,′ /| | / } ヽ j .}ノ.
{ ノ 厂ヽ. ⊥._{ | }’´ |
\( { ’´ /rヘ_}厂ヽヽ、ノ .
617 :1 ◆jSbj2zyy3Q:2010/09/01(水) 23:40:43 ID:PwNipDdc
}:/
! へ、_ x’/ ___
__.x< ̄ ̄ |: : : : : : : : : : : : ∧: : \
.  ̄ > : : : : : : 😐 : : : : : : : : : : : { } \: :ヽ
/ : : : : : : : : ハ: : : : : : ∧: : : ゝノ : : ヽ.:ハ
. /: : : : : : : :>’-|: : : : : :| ヽ⌒ヽ: : : : : ヽハ ……あっ
/: : : : : : : : : :/ ∨: : : : | ヽ: : : : : :ヽ: :∨}
: : : : : : : : : / ∨: : : :| ∨ 、: : : :V∨ なに、この自爆の大コンボ
:,ィ: : : : : : : .’,ニ辷ヘ:ト : ∧ 行云气ト.: : : :|: |
!: 😐 : : : : 圦 r’ハ ヽ | じ::::り !|:ヽ: : :|: ハ
! ∧: : : :∧ V:::り ヽ! 辷以 |: : ヽ.:|ヽ:|
|’ ‘.: : : |:∧ ゞ” . ・┴、 ∧|\|
ヽ : |、.:} ーf ´ ヽ `7_´ ヽ’: 😐
|ヽト、: `>―.- 、==’ィ二r’ _ } : !
|: : : : フ ⌒ ヽ、: : ヽ. フ⊂ , /: : |
l : : / \: :∨ { V}: 😐
|: :/ ∧: | ̄ ヽヘ V: |
|:/ } }:/ | |: 😐
・暴力規制に熱心な綱吉の御膝もとで、○人未遂(生類憐み政策)
・将軍のおひざもとの江戸場内の儀式当日に事件(儀式などによる将軍の権威付け)
・江戸城内という清浄な場を大流血で汚す(生類憐み政策、服忌令)
・朝廷の勅旨を迎える当日の会場で事件を起こす(朝廷尊重政策)
さらに
・綱吉は、大名、幕臣の不祥事に対しては厳罰主義。
618 :1 ◆jSbj2zyy3Q:2010/09/01(水) 23:43:40 ID:PwNipDdc
___,|ヽ、.________
λ,. | ゛ ゛`ヽ、
,ィ´” ,メ、 i i 、 `ヽ、
,イ´ ,チ|ト´ 〉| ,ハ ‐t-、 ヽ ハ. 俗説では綱吉の裁定は「吉良をひいきした」「綱吉の感情任せ」といわれて
. / / /リ リ レ’| | ヽ;|V、 ヘ. j. いますが、浅野は綱吉の文治政策を完全に踏みにじっているのです。
/ ,ィ´ ,イ ,ィfテォ. λ | ォチ心、 ヘ. |
|/ | :|;λ ト:zj }-{ヽ| ヒ::汐|:ヽ > { 綱吉としては、即時厳罰は当然の処置でした。
. | |i: :}、_,.ノ ゝ _ .ノ| j;〉´ 〈.
`ヽ|:| :j.、 、__ | ,j:: : {
リ .:|:::`::‐- _ -‐<リ メ|:: : λ そうして綱吉は、文治路線の徹底を知らしめようとしたのでしょう
ノ 人:: :: ::..:,rーj ノノ :人:::. 〈``ヽ、.
ノ´ ノ” ゝ‐/ t__ ノ” ノ ゛\:.:人 j::`::ヽ
((j ( /i | ,r’ ,ィ´~ ヘ:: `ヽ、::::;;)..
ゝ、| / `ミム メ/ リ ,ィ彡Ξミミ、ヘ:: )”..
619 :1 ◆jSbj2zyy3Q:2010/09/01(水) 23:46:27 ID:PwNipDdc
______r‐-、_______.
/:::…. ..:i `\
メ _,, :ノ〉:: ..::i: ::.. \.
/ ” ,イ ∨:: .:::λ. ヽ::.. \. しかし綱吉以前からの武士の性質を強く残し
/::/.. ::/|::| ∨:: :::,ノ |:|∨ `ヽ:::::::ハ 実行に移した集団がいました
/::,イ ::/: ::/‐|::|‐- .〉 :::/.-‐||‐∨ :::`ゝ::::::} .
/::// ::/: ::/ _ |:|_ 人 ::{ _リ_ ∨、 ::::::;〉:| .
メ/ / ::/::: γ´ リ `ヽヽ|γ テ=z、.| i\:;;イ::::|. 赤穂浪士です
| ::/|::i :{ 〃 ,r’i^iヘ |::ソ::ハ} :| :i :i: 😐
| ::/メ::i : :|ゝ _ _ ,ィ^| | .| .|、_ ̄._人 | :| :|:〈
|;/ |::| : :|ヘ { {ィ⌒>イ|:ハ j: :|::| 赤穂事件は、江戸時代前期から中期の変わり目での
,}::`ヽ;|::::>‐-t__ ,,メ~__ ||::::|/: ::|:::|. 前時代の精神の噴出でもあったのです。
. |:: i : :,ィ´ \:{二二二二}7 `||:::/: :λ:::| .
|:: | ::/ }二二二二{ .リ/: ::/ヘi: ::|.
,}: :|:/三≡=‐〈 ::ノ ヽ:::ソ 〉 ノ : :ノ三:〉:::|.
|: 😐 :{ `゛`\ | :::::::::{.,/ :∠-‐─}:.人.
. / :| :ゝ …:::,rヘ____::;;|: :,ノ´ /: : : ヽ.
/ ..,イ :::メ、::::ノ `|TTI-‐、 /: : : : : : \
/// .::: :::\ .ノ: :|:|:|:| ~゛ゝ: :: :: :: :: :).
/// r’.:メ:::::::::::::\,,____::::::::|:|:|:| 、ヽ〉: :: :: ::/. .
/:::/ ( 〈::(:::::::::::<”  ̄ ̄ ̄`ヘ_〉_ソ: : : :/
//(:( \ ~ ̄ ̄ ̄> _/: : :/. .
‘゙ リ \___ `ヽ、 < : :/.
判決に文句あれば狙うべきは
先ずは裁判所やろが
お上には反抗する度胸なく
勝手に真犯人討ってどうする?
先ずは裁判所襲い
その後に吉良やろ
押し入られて住居侵入、○人の被害者となり、踏んだり蹴ったりだ。
いまだに、この人の名誉が回復されない日本の民度はまだまだ低い。
ドラマを作ってほしい。1人の老人が47人を斬ったドラマが評判を呼ぶなら
分かるが、47人が1人の老人をなぶり○しにするドラマが支持されるのはお
かしかねえか。
>>28>>42
大河ドラマ「吉良義央」
主演=阿部寛
で見たい
吉良の浅野に対する嫌がらせなんて全て創作だし
そもそも嫌がらせをして浅野が何か失敗したら吉良が指南役としての責任を問われかねない
そんな危険なことするわけないだろ
そこに武市半平太も追加で
>>50
吉良義央・明智光秀・武市半平太
この3人の共通点は、頭良くて、顔はそこそこイケメンで、性格は生真面目で愛妻家なことかな?
明智なんて、創作では裏切り者か変態扱いだもんな(笑)
>>53
明智光秀は、そこまで悪くない。
信長も信長だし。
忠臣蔵は、どう考えても一族経営のぼんぼん社長がとんでもない馬○して、
悲惨な目にあった社員と、まあ、民衆のストレス解消にされた(やっぱ
権力者に立てつくのやばいじゃん。)吉良さんって感じで悲惨だ。
あと、忠義尽くす相手を選べないのはつらいよね。戦国だったら、見捨てられて
終わりだったのに。
本当は良い人なのに、忠臣蔵というお芝居によって悪役にされた吉良さん可哀相
一般世間は思わなくなるかもね。
同意。大河ドラマでも忠臣蔵なんて二度とやらんで良い。
ドリフ忠臣蔵
http://www.kusuya.net/%E5%BF%A0%E8%A3%E8%B5%E6%9D%BE%E3%AE%E5%BB%8A%E4%B8%8B
それを浅野のせいで晩年を台無しにされるわ 更に何年経っても悪者にされるわ
本当に吉良主役で一度くらいドラマ作ってほしいわ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477247164
>慣習そのものに、文献等無いでしょう。
>妄想と妥当な推測は違います。
何をいいたいのか
さっぱり分かんないけれども
「僕が正しいと思っているんだから
文献にまったく書いてなくたって
法律の規定にまったくなくたって
これが当時のルールだったんだ!」
ということらしいな。
これが忠臣蔵脳か・・・
****** 重要 ******
吉良邸討ち入り中止のお知らせ
本日決行予定の吉良邸討ち入りは諸事情により中止になりました。
この決定により、切腹も中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。
****** 重要 ******
当時は賄賂なんて概念すら無かった
吉良さんが受け取ったのは正当な指導料
問題は額だな
鰹節二個なんて事は無かった筈だが、折り合いがつく金額じゃ無かったんだろう
賄賂じゃなく、度々の時間変更とかでストレスたまってたんじゃないの
実際梶川と吉良が時間変更について話してる時に、激情して斬りつけてる
おまけに相方(院使供応役)が伊達だろ
伊達と浅野は長政と政宗以来の犬猿の仲、諸事相談するどころか殿中で会っても挨拶しないという間柄
そもそもそんな両家を供応役に選んだ老中が悪いのだが、責任逃れですべての罪を吉良に着せたというのが真相
殿中でも挨拶しないなら不通大名の届出をしてなかったの?
不通大名であれば老中もそれなりに考えたと思うのだけど…。
もしくは両家それぞれと懇意な備前池田を間に挟むとか
やりようはあったように思うのだけどなんかもやもやするね、その老中。
だから浅野と伊達は不通だったんだよ。
吉良側のあまりの無念さに涙が出てきたな
幕府も悪いが無駄に煽ってる民衆にも狂気を感じる
吉良は時代の犠牲者だなぁとつくづく思った 早く名誉回復されてほしいね
もう見捨てられたも同然だよね。
(´・ω・`)
毛利小平太
かの桶狭間の合戦で今川義元を討ち取った毛利新介と服部小平太を合体させたような名前であり、
討ち入りの為に生まれてきたような人物でありながらも、討ち入り当日の土壇場で脱盟して逐電してしまい、消息不明。
脱盟・逐電の理由は諸説あるものの真相は分からずじまい。
その為、時代劇では毎回様々な演出をさせられ、脱盟の理由付けがなされているが、
瀬尾孫左衛門と設定が被るからか、映画「最後の忠臣蔵」には登場せず。
(劇中で討ち入り当日に脱盟している瀬尾は史実では討ち入り2日前に脱盟)
実際のところ、名前をいじられて煽てられてきたプレッシャーに耐えかねて逃げたという珍説が意外と当たっているのかもしれない。
でも 浅野は2度目の接待役なので覚書を辿れば無難に熟せた筈だけどネ
しかし吉良邸討ち入りではなかなか手際よく計画を立ててたのも史実。
喧嘩両成敗の原則は御成敗式目以来の武士の定法!
みたいなことを書いている本があるけれども、
御成敗式目のどこを読んでも
揉め事はどっちも無条件で処罰するなんてことは書いてないよね。
泉岳寺に浅野家五代の供養等を作った作家って誰だっけ?
失念してしまった。誰か教えて
泉岳寺に直接聞くのが一番。
刀抜いて切りかかっておいて両成敗も糞も無いだろ
挙句の果てに47人も集まって被害者の老人を寝込み襲うってどういうことだよw
こんなクレイジーな話を美談とすませる奴らの気が知れないww
太田光も同じこと言ってたけど
初めて気があったわww
普通なら老中の屋敷に50人以下で攻め込むなんて無謀らしい、なんか控えの隊がいたとか聞いたことがある
さらに他に集団戦闘を行って誇れる事例って、これが最後なんじゃないか?
あんなの士道不覚悟で打ち首でいいだろ
赤穂浪士が吉良を○害したのは正しいよ。当時の価値観だとね。
>昔は仇討ちが許されていたんだから
事前に許可もらわない仇討は
仇討として認められないし許されていない。
だから、赤穂浪士はタヒ罪だったでしょ。
どっちもじいさんになってからを知った人だから新鮮だった。
内匠頭役の雷蔵はじいさんにならずに逝った人。眠狂四郎がビジュアル系になったような感じだったな。
大映版独特の特色を強いて言うなら多門伝八郎が準主役っぽい作品だった。
上杉の屋敷に待機を命じる上使がくるのが早すぎる。
やっぱ田舎侍に田舎侍って言っただけなのに袋にされるってどうよ
ひどい田舎侍だよ悪質だよ
このサイト、忠臣蔵を分かりやすく説明してあった。
http://yuruchu.jp/
赤穂浪士の就活
それが討ち入り
人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつである『 仮名手本忠臣蔵』だから創作劇として生まれた。人物は「大星由良助」だし「お軽勘平」は史実とされることとは全く異なる筋立てになってる。
忠臣蔵のモチーフとなった旧赤穂藩士による仇討ちがあったことは事実だろうが、参照された文書等はどこまで信憑性があるかわからない。
>>104の言う如く結構リアルな選択肢だったに過ぎないかもしれない。
討ち入りしなかった旧藩士は数倍いた訳だがどっちが幸せだったかわからない。
本人らは切腹し、嫡子は島流しなんかにされたが、ほとぼりが覚めた頃から、その身内が家臣にとりたてられることも多くあったから、ファミリー的には悪くもなかった。けっこう切ない話が残ってる。
歴史の中でこれほど下級の武士が多数歴史に名を残した例は他は明治維新くらいだろうから、義士達の名誉ではあるかな。
スケベじじいの吉良が浅野の小姓を気に入りヨコセ
浅野断る
吉良断られたから女々しい嫌がらせ
浅野流石に天誅○実行するが失敗
吉良とア○将軍の自己中裁き
諸大名、民、すべてが赤穂の味方(じゃないとあんなの成功しません)
ア○綱吉タヒ亡時、待ってましたと赤穂親族を島流しから戻す
以上、好色身勝手爺とウ○コ将軍の史実
赤穂事件の数年後に出た 浮世草子『誠忠武鑑』には、
「美少年の小姓を譲って欲しいという吉良上野介の申し出を、浅野内匠頭が断ったことが、
そもそもの原因である」と書かれてあるそう
これか
わりと史実に忠実で良いな。
問題は大石の武士道マイスターの手際だろ。
上杉家中は冬空の下寝間着のまま応戦するが草履もないまま雪上に降りざるを得ない。最悪の装備。
浪士がタヒ者を出すことなく首級を取った、この見事な戦法山鹿流。
どこまで信憑性があるのか
ちゃんと研究した歴史家はいないのか
モデルになるような、陰ながら助けた町人は数人居た
芝居では天川屋儀兵衛だけどね
天野屋利兵衛という商人は居なかった
故・飯尾精、大石神社宮司(赤穂義士研究者)
「忠臣蔵の真相」
天野屋利兵衛は無関係でござる
ってのがあった
歴史学者レベルでは知らん
やっぱり作り話なのか。
援助といえば赤穂浪士というか大石を援助したメンツに大身外様池田の
身内(筆頭一門家老筋)が複数いるしお咎めくらっても石高3万石を
維持させたりお咎めなしとしているあたりがなあ…
藩主綱政も柳沢と仲がいいし浅野が改易された後に赤穂に入ったのは
池田の家祖に槍付けて首をとった永井家だしなんかにおうんだよなあ
もしかして柳沢や池田も実はグルかね
囲まれた地域で永井はさぞ複雑な心境だったことだろうw
自分ちが万石大名になれたのも池田の照が怒ったおかげなわけだし
ドラマや小説ではわりと定番に近くなっちゃっているけれど
最初にこの設定を採用したのは誰なんだろ
【徳川の法】では
・浅野が非
・吉良が理
【市民の情】では
・浅野が善
・吉良が悪
幕府は処罰に至った詳しい理由までは示さないので、市民は『ケンカ両成敗』に反する裁きと感じ、浅野のほうを不憫に思った
浅野が城内で刀を抜いたことを『幕法に対する軽視』と捉えた幕府は敢然と浅野を処断した
吉良は刀を抜かなかったことが評価されてセーフ
※浅野にとってのベストチョイスは『刀を抜かずに組打ちで仕止めること』であり、それなら互いにタヒ罪には成らなかったと予想できる
>>154
浅野が殿中刃傷沙汰で切腹は当然だし、たぶんそうなった背景はあった。
このとき吉良にも同等のお沙汰があれば家臣は仇討ち決起しようもなかった。
代わりに五分五分だったならお家再興もできたかもしれない。
が、吉良お咎めなし大学が広島浅野お預けとなり、このまま、おめおめとは引き下がれまい、となった。が、120名の同志は仇討ち実行が決定されると次々と脱盟者がでて最後残った47名によって討ち入りは決行された。
この後吉良家は改易となり浅野大学は500石の小禄ながら旗本に取り立てられお家再興を果たした。
討ち入りの瞬間はご公儀を畏れぬ不届者だったが、世間の声も借り、一矢報いる結果となった。
てか、吉良無実論での
・吉良は領民から慕われていた
これ、なんの擁護にもなってなくて草生える
どんな悪徳政治家でも地元には甘いんだよ
というか、悪徳政治家ほど地元には大甘
吉良が悪人だったか善人だったか
実説の上ではどうでもいいんだよな。
刃傷現場の状況を見るかぎり
浅野タヒ罪、吉良無罪は動かしようがないんだし
赤穂の遺臣の立場から見たら
殿さまがヘマした以上は自分たちが遺恨を晴らさなくちゃいけないんだし。
しかし上野介は刃傷の場では全く手向かってないから、内匠頭の単なる逆恨みだったら、仇討ちには道理がない。上野介に原因のないに乱心だったとしたら単なる○人事件だ。
そういう意味でも乱心説は正解なのでは?と思わされる。
浅野が正気ならその原因によっては吉良にも責任を取らせる必要があるので(刃傷の責任ではなく、勅使接待を台無しにした責任)理由を明確にする必要がある。
じゃあなぜ乱心にしなかったかというと、当時の前例だと乱心の場合はお家取り潰しまでいかないので、浅野家を潰したい誰かが理由不明のまま正気ということにした。
権力を嵩に傍若無人な武蔵守が正義によって成敗されるお話。
引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1293108552/
コメント