1: 2020/01/27(月) 20:09:18.39 ID:dV22MVMe9
朝来で「タイムスリップ給食」
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20200127/2020006166.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
給食を通じて食に関心を持ってもらおうと、明治時代から現代までの給食を日替わりで味わう
「タイムスリップ給食」が朝来市の小中学校で行われています。
明治から現在までの献立を日替わりで楽しめる「タイムスリップ給食」は、今月24日から始まった
「全国学校給食週間」にあわせて、朝来市が市内のすべての小中学校で行っているものです。
2日目の27日は、昭和30年ごろの給食を参考に「鯨肉の竜田揚げ」をメインに、
コッペパンやコーンスープ、キャベツのサラダなどが出されました。
このうち、梁瀬小学校の給食ホールでは2年から6年までの児童219人が集まり、
給食や家庭で食べる機会が減った鯨の肉をおいしそうにほおばっていました。
多くの子どもたちは鯨の肉を食べるのは初めてということで、2年生の男の子は
「ステーキみたいでおいしいですが、かたくてかみ切れません」と話していました。
また、別の男の子は「前回の明治時代の給食は、おかずが少なく質素な感じでした。
あすはどんな給食なのか楽しみです」と話していました。
01/27 17:23
14: 2020/01/27(月) 20:17:18.81 ID:+s2NJDOh0
>>1
三角牛乳
22: 2020/01/27(月) 20:20:27.07 ID:ry2fvdC50
>>1
調べんのめんどくせーから県名も書けっつーの
兵庫県朝来市
31: 2020/01/27(月) 20:24:54.69 ID:D3r7Skkc0
>>1
鯨の竜田揚げを堅く握りしめた拳を、
代用教員に指一本一本外された
思ひでw
75: 2020/01/28(火) 00:52:59.67 ID:uZTAs3Jc0
85: 2020/01/28(火) 17:59:34.40 ID:3oLCsbdT0
>>1
>「かたくてかみ切れません」
なぜなら学校給食に使われる鯨肉の部位は【胸肉3級(一般に市販されることのない缶詰の原料などになるいわゆる低級肉)】だから。
このことは関係者の間では常識だよ。
88: 2020/01/28(火) 18:15:13.98 ID:3oLCsbdT0
>>1
まあ多分「胸肉3級」を和歌山県太地町開発公社(トップは太地町長)が鯨研あるいは共同船舶から仕入れ
それを朝来市学校給食会に売ったってことだろうな。
2: 2020/01/27(月) 20:09:54.67 ID:VC/uvVp40
あ・・・潮来
98: 2020/01/28(火) 20:02:16.67 ID:OAm0jqzO0
>>2
それだと合ってるからw
4: 2020/01/27(月) 20:12:14.20 ID:lFRNLOqd0
そうだよ
クジラってゴムみたいなんだよ
6: 2020/01/27(月) 20:13:59.13 ID:mwYpK04D0
どこの話だっての
8: 2020/01/27(月) 20:14:21.50 ID:AF+SMwGN0
クジラがかたくてかみ切れないとか、
このガキ,パヨクだな!
90: 2020/01/28(火) 18:27:29.93 ID:3oLCsbdT0
>>8
クズ肉(胸肉3級)はスジが多いのでしょうがないのだよ。
9: 2020/01/27(月) 20:15:06.54 ID:6VpRnfjw0
平成初期だが小学校の給食で普通に鯨の竜田揚げ食べてたが
10: 2020/01/27(月) 20:15:10.71 ID:OpwwnIoL0
普通の鯨肉か
まあ、噛み切れないわな
12: 2020/01/27(月) 20:15:52.21 ID:9R+Vki5U0
(⌒⌒)
モチツケ l|l l|l
彡⌒ ミ彡⌒ ミ 髪切れませんだと!?
(;´・ω(`・ω・ ) くそがああああああ!!!!!!
ヽ 、と’^) l^)´
~〉 ) )、 \
(_ノ(__) ヽ_)))
13: 2020/01/27(月) 20:15:54.74 ID:6VpRnfjw0
ご飯は牛乳で炊いてミカンの缶詰め入ってた気がする
18: 2020/01/27(月) 20:19:16.68 ID:nhK87tkJ0
>>13
ええ、臭いがすごそう。
15: 2020/01/27(月) 20:17:36.64 ID:LRZFPlsN0
初鯨体験は「○○ミソ」な結果に…。
16: 2020/01/27(月) 20:18:28.46 ID:nhK87tkJ0
うちの親がいってたけど戦後すぐに給食がはじまったころは
脱脂粉乳一杯とおかず一品だけくれたそうだ。
主食は持参。
20: 2020/01/27(月) 20:19:45.76 ID:QdzvXHsF0
食い物で虐待してやるなよ
21: 2020/01/27(月) 20:20:26.74 ID:StQF+0+p0
鯨統一郎か。
23: 2020/01/27(月) 20:20:40.75 ID:6VpRnfjw0
鯨硬くてかみきれないなんて明治の児童が聞いたらどう言うだろうな
45: 2020/01/27(月) 20:38:34.33 ID:C7WnnZ2x0
>>23
明治時代はそんなに鯨食べてない
たくさん食べるようになったのは戦後
92: 2020/01/28(火) 18:32:29.43 ID:3oLCsbdT0
>>23
明治のころは鯨肉は一般的ではなかったのだよ。
鯨肉が一般的になったのは戦後の食糧難からでありそれまではごく限られた地域での伝統食に過ぎなかったのな。
24: 2020/01/27(月) 20:20:45.52 ID:JOMnC+pI0
戦前に給食は一部の学校を除いてほとんど無かったはず
95: 2020/01/28(火) 18:42:24.47 ID:b8Nz9Oyr0
>>24
義務教育の普及のためにめし食わせてやるから学校に来させろってやったと聞いてるんだが
デマだったのかね
26: 2020/01/27(月) 20:20:55.16 ID:ZBBpwYi50
ちゃんと調理しろよ。
噛み切れない鯨って下拵え何にもしてないんだろ。
27: 2020/01/27(月) 20:22:00.15 ID:nhK87tkJ0
昔のだって冷凍の硬いところだった。
揚げて煮てなんとか
28: 2020/01/27(月) 20:22:48.53 ID:xK1VgCgY0
んだんだ。噛みきれないんだよ。
昔のまんまの竜田揚げじゃ
「なんでこんなもんのために、世界と戦ってるんだ」と疑問に思うだろう。
ここは肉加工の知恵をつかって
串刺しやインジェクションなど
して食べやすくしたほうが
いいと思う。
29: 2020/01/27(月) 20:23:25.82 ID:TQ+of+6s0
「クジラ肉のノルウェー風」というメニューがあった。
77: 2020/01/28(火) 00:55:56.33 ID:OsiDGN1i0
>>29 どう考えたって不味かったよな
けど、もう一回食べてみたいこの矛盾
30: 2020/01/27(月) 20:24:38.00 ID:gzdAjh520
32: 2020/01/27(月) 20:26:08.38 ID:PrqG2nWN0
二年生で鯨を噛み切れないのはやばいな
日本人の顎は大分退化してきてるんだな
まだ乳歯かね
33: 2020/01/27(月) 20:26:20.66 ID:ET0kFg4t0
ガチッと噛んでミシィッと引きちぎって喰うもんなんだよw
まあ竜田揚げよりカツレツにした方が(そこまでは)固くならないよ
34: 2020/01/27(月) 20:26:50.32 ID:R/HvgEVp0
鯨は不味いし好まれてはいない
豚肉や鶏肉のほうがどうやっても美味しく食べられる
スーパーでも鯨は全然売れてない
だれかの真実ではなく客観的な事実だけに注視したほうがいい
39: 2020/01/27(月) 20:31:05.16 ID:nhK87tkJ0
>>34
スーパーは高く売ろうとして刺し身で売ろうとするから
売れないんだ。
クジラのミニカツか竜田揚げ、串かつに加工して売ればいいのに。
あと煮込んでノルウェー風とか。お惣菜にしないと。
老人は家で揚げ物しないんだから。
42: 2020/01/27(月) 20:35:37.94 ID:R/HvgEVp0
>>39
調理法が限定的だとやっぱり難しいかねー
基本揚げるが主流だとね
食材として使いにくい
59: 2020/01/27(月) 21:05:34.28 ID:uymynj+V0
>>39
そりゃ値段がそもそも高いんだからよ
総菜にしても鶏肉の唐揚げやフライドチキンと比較されるんだぜ
値段が違い過ぎて勝負にならない
35: 2020/01/27(月) 20:27:40.67 ID:JsRJy9Bz0
クジラはオメガ3脂肪酸がたっぷりで体に良いからな
37: 2020/01/27(月) 20:29:55.23 ID:9IiNewpP0
鯨の竜田揚げとか普通に食えたぞ
54: 2020/01/27(月) 20:54:53.10 ID:ZBBpwYi50
>>37
そうだよな。
なんか別次元からクジラ肉引っ張ってきてんじゃないか?
40: 2020/01/27(月) 20:32:03.50 ID:11FVTZhw0
俺が食ってたクジラの竜田揚げは硬くなかったがなぁ
ネガキャンしてんの?
84: 2020/01/28(火) 12:45:01.14 ID:ZRuB9OyG0
>>40
昔の給食ってことで出たんだから硬いのが正解なんじゃ?
とりあえず食えれば良いかの時代だっただろうし。
96: 2020/01/28(火) 18:44:22.89 ID:i3TANXgN0
>>84
大人が小学校の給食を振り返ったら、5、6年生くらいの記憶だろうけど、
記事は2年生なので、「発達の違い」とも考えられるかと
>2年生の男の子は「ステーキみたいでおいしいですが、かたくてかみ切れません」と
43: 2020/01/27(月) 20:35:57.01 ID:DjB40oHy0
鯨はなあ
給食の竜田揚げや大和煮は美味しくなかったなあ
44: 2020/01/27(月) 20:37:30.22 ID:DKzjrd5E0
四角い鯨カツは柔らかくて美味かったな
46: 2020/01/27(月) 20:39:04.95 ID:yr5L7z3W0
ハズレ食わされたのか…
47: 2020/01/27(月) 20:39:27.11 ID:Ydyt5Bay0
いや さすがに昭和後期からにしてくれよ
49: 2020/01/27(月) 20:41:38.37 ID:6VpRnfjw0
ああ小学校2年生なのか
それなら噛む力も弱いだろうな
50: 2020/01/27(月) 20:44:41.99 ID:+dJ1fdew0
アルマイトのボウルに入れた脱脂粉乳。
ギリギリ、知ってる。
三角牛乳は小2からだった。
52: 2020/01/27(月) 20:47:18.63 ID:C7WnnZ2x0
>>50
そうそう
アルマイトのボウルの脱脂粉乳
三角牛乳
ビンの牛乳
だった
51: 2020/01/27(月) 20:45:30.26 ID:SjnY+4q50
噛めば噛むほど噛み切れなくなるんだよなぁ
55: 2020/01/27(月) 20:59:16.07 ID:0kho3lSw0
食糧難の時代の小学生にもかみ切れないなど不人気だった鯨だ
当時の貧乏人も、一番安い肉として手を出せるのが鯨だ
まずくないとか言ってるのは近年にでてきた復刻版では
58: 2020/01/27(月) 21:02:49.77 ID:0kho3lSw0
全国の給食で提供し始めたのは戦後の食糧難
栄養補給が目的であって、味とかかみ切れるとかは最重要ではなく身体に入って栄養になればいいという考え
脱脂粉乳もそうだろうが
鯨がまずくないんだったら、戦後当時の再現ではない可能性
60: 2020/01/27(月) 21:06:01.42 ID:vZKlsSAo0
今の子供はスプンとフォークばかりで
箸がうまく使えないらしいな
61: 2020/01/27(月) 21:07:13.34 ID:eZRwKcRN0
うちの所の竜田揚げは糞みたいな味とゴムみたいな硬さだった。
大人になった今食ってる鯨は旨いってのに。
62: 2020/01/27(月) 21:10:50.38 ID:fkgg0kFC0
鯨大丈夫な人は猪も行けるはず
64: 2020/01/27(月) 21:22:37.75 ID:nhK87tkJ0
>>62
ぼたん鍋を1回だけ食べたことがある。
脂身がすごそうにみえるけどあっさりしててうまかった。
65: 2020/01/27(月) 21:41:29.07 ID:y33OlAx10
鯨肉のステーキとか有りそうで無い
71: 2020/01/27(月) 23:20:55.36 ID:CCXX4REn0
「日本最初の給食」でぐぐると出て来るけど、
明治23年の給食のほうが、今よりよっぽどまともなもの食えてて泣けてくる
72: 2020/01/27(月) 23:41:50.80 ID:vjSxoXrd0
やっぱ東西で違うんかな
昭和52年の北関東生まれだけど
給食にクジラなんか出たことないよ
74: 2020/01/28(火) 00:45:55.17 ID:umNlWgOz0
>>72
昭和40年代じゃなかったっけ?
73: 2020/01/28(火) 00:02:56.69 ID:FjDnYk590
グジラよか竹輪の穴にカボチャのペーストみたいの詰めた揚げ物がやだったなぁ…
76: 2020/01/28(火) 00:53:25.54 ID:r1CVum2c0
給食に出るクジラの竜田揚げはご馳走でした
78: 2020/01/28(火) 00:57:19.28 ID:bGTas0HY0
俺団塊jr世代
給食の鯨の竜田揚げは人気メニューでした
79: 2020/01/28(火) 01:03:40.11 ID:OX1Ewkrh0
給食美味しいくじらの竜田揚げだったからなあ。また食べたい
80: 2020/01/28(火) 10:16:14.61 ID:XVtHGlb10
日本も油とって肉は捨ててたんだろ
敗戦でビンボーになり、GHQから、誰も食べない鯨肉だったら遠洋漁業で食べていいよと許可もらって
全国の給食へ回したの最初だろ
81: 2020/01/28(火) 10:22:08.70 ID:sFiHLlJ+0
歯並びが悪い原因の一つは幼少期に柔らかいものばかり食べて顎の骨が発達しないから
82: 2020/01/28(火) 10:23:09.15 ID:XVtHGlb10
千葉県や東北の石巻などでも沿岸捕鯨が行われている。なので、確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。
ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。
しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。
南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。
日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われていなかった。
日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向かった。
1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。
1964年には史上最多の2万4000頭以上を○した。
そのほとんどが巨大なナガスクジラやマッコウクジラだった。
日本はさらに捕鯨を正当化するため、調査するには毎年何百ものクジラを○さなくてはならないのだと説明する。
しかし、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)はその言い分をひとつひとつ徹底的に突き崩してきた。
ICJは2014年に、日本が南極でクジラを「○すことによって研究」するのは、科学的調査にあたらないとの判断を下し、日本政府に停止を求めた。
日本は1年間、中止した。しかし昨年には捕鯨船の派遣を再開。規模を縮小した新たな捕鯨計画はICJの要求を満たしているというのが日本の説明だったが、それを信じた人はほとんどいない。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672
86: 2020/01/28(火) 18:05:55.75 ID:3oLCsbdT0
>>82
>鯨が硬いというのはおそらく筋を切ってないからだろう
まあそうだね。
筋の少なさ:特級>1級>2級>3級
(2級までは一般に市販される)
83: 2020/01/28(火) 11:19:58.49 ID:Z0KdL5x00
鯨が硬いというのはおそらく筋を切ってないからだろう
鯨の調理方法を知らずになんとなくやったらいかん
89: 2020/01/28(火) 18:21:52.88 ID:KRbn/epn0
単に他の肉と比べたら 少し固いクジラ肉を オーバーに表現しただけじゃないのか?
実際に噛み切れなかったわけではないだろう
91: 2020/01/28(火) 18:30:43.03 ID:3oLCsbdT0
>>89
>単に他の肉と比べたら 少し固いクジラ肉を オーバーに表現しただけじゃないのか?
だから【胸肉3級(クズ肉)】、一般に市販されることはない。
93: 2020/01/28(火) 18:37:15.22 ID:KRbn/epn0
>>91
クジラは牛肉や豚肉と比べたら硬いからな
クズ肉ってわけではないだろう
94: 2020/01/28(火) 18:37:33.24 ID:b8Nz9Oyr0
これはおもしろい試み
体感式歴史教育だな
97: 2020/01/28(火) 19:26:06.25 ID:aMgSLwWIO
おっさんだが、昔給食で食べた竜田あげはホント硬かったぞ。
100: 2020/01/28(火) 21:44:48.69 ID:LpyiDVrB0
>>97
お爺さんでなく?おっさん?
おばさんだけど昔の給食って印象…
出たことない、食べたことない。
99: 2020/01/28(火) 20:07:47.21 ID:SkS9VlBt0
巣鴨プリズンに収容されたA級戦犯たちも
「食事に不満は無かったが鯨肉はちょっと弱った」と語っていたそうな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580123358/
コメント