希少な「縄文人骨」大量出土 福島・川俣の前田遺跡、国史跡級か
2020年10月14日
https://www.minyu-net.com/news/20201013KMYGS039320_202010141035209670402.jpg
屈葬状態で出土した人骨。手足を曲げた状況が分かる。左上のくぼみは縄文時代晩期の柱穴跡
福島県川俣町の縄文時代の前田遺跡で、縄文時代後期(約4400~3700年前)の墓域とみられる範囲から
人骨約40~50体が出土したことが13日、分かった。
内陸部の縄文時代の遺跡で大量に人骨が出土するのは全国的に希少で、県文化振興財団の担当者は「国史跡級だ」と説明する。
全体の骨格が分かるほど保存状態が良好な人骨が5体ほどあるためDNAの解析を行う方針で、縄文人の墓制に関する科学的な研究が進む可能性がある。
県文化振興財団によると、土坑数十基から人骨が見つかった。縄文時代に盛んに行われた「屈葬(くっそう)」や、土器に遺体を納めた「埋甕(うめがめ)」の特徴が見られた。
一般的に内陸部は酸性土壌の影響で骨が土に返りやすいが、前田遺跡の場合は水分を含む砂質の土が覆ったことで空気を遮断するなどし、影響が小さかったとみられる。
墓域からは縄文時代後期の状態の良い土偶(分類はハート形土偶)が1点出土した。高さ約20センチで右腕は欠け、女性像とみられる。
土器を布団のようにかぶった状態で出土し、全国的にも珍しい状態だった。人為的に置かれ「祭祀(さいし)関連」(同財団)とみられる。
年代が新しい縄文時代晩期(約3500~3千年前)の地層からは、全国的にあまり類のない木柱を伴う柱穴約100基超が出土した。
木柱は直径約30~40センチが多く、最大で直径約60センチと大型のものもある。穴は浅く、木柱の周りに石を詰めた状態だった。
柱が何に使われたのか不明だが、掘立柱建物やモニュメントと推測している。
同財団の三浦武司専門文化財主査は「縄文時代の世界観を一変させる成果が多く、研究に大きな影響を与える遺跡だ」と語った。
沖縄はアルカリ性で人骨が残りやすい、貴重な発見だわな
たかが千数百年の天皇家族なんて、いっときの勢力に過ぎない。
もしかしたら縄文時代から続いてたりね。
縄文弥生間は違いばかりが強調されるけれど繋がっている文化も多い。
縄文が基層にあったとしてもそれだけ
天皇も含め全ての要素か渾然一体となって日本
縄文人の名残が多いとされる、東北、九州、朝鮮半島南部に住む人達を見れば、
ただの低能なキ○ガイであったとしか思えないw
ファラオの呪い 自体創作…って、そういう意味か
世界最古の土器とか出たら、隣の国から「もっと古いの」が出土する不思議な呪いは有るかもね~
んで、「もっと古いの」は、世界に公開される前に、盗まれたアル!言うて消えていくw
縄文土器は世界最古”級”として知られているが、
同様に世界最古級とされる土器の出土しているシベリアは確かに隣国だな
女だと峰岸みなみや井上咲楽みたいな顔が北関東や南東北に多いな
引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1602673592/
コメント
コメント一覧 (1件)
当時シベリアに最初に進出してた人類は、縄文人。
日本列島からシベリアとアメリカに最初の人類が入ったというのが証拠出てる。
逆はありえない、根拠のない押しつけ。