1: 2020/09/15(火) 02:22:51.62 ID:HmpOXl630
ワイ「言うほど古代人って清潔か?」
湯シャン民「あああああああああ!!!」ブツチチ禿げ
3: 2020/09/15(火) 02:23:48.15 ID:K2+th+th0
古代にもあったぞ
4: 2020/09/15(火) 02:25:25.64 ID:Q/ePG3kU0
昔
「未開のジャングルの土人見てみろ!モジャモジャのフサフサだろうが!」
ってレス見て妙に納得した
「未開のジャングルの土人見てみろ!モジャモジャのフサフサだろうが!」
ってレス見て妙に納得した
41: 2020/09/15(火) 02:42:09.15 ID:xE3z3+aW0
>>4
湯シャンしてたからだんだんハゲて今の姿になったんやぞ
湯シャンしてたからだんだんハゲて今の姿になったんやぞ
5: 2020/09/15(火) 02:25:42.45 ID:6IbQUe080
石鹸的な何かで洗ってたんちゃうの?
6: 2020/09/15(火) 02:26:22.54 ID:c31us6vv0
英語の shampoo の語源はヒンドゥスターニー語の chāmpo (चाँपो [tʃãːpoː]) に因むもので、1762年には使われていた[6]んやで
ヒンドゥスターニー語の chāmpoは、ムガル帝国のビハール州周辺において行なわれていた香油を使った頭部(髪)マッサージの事を示していたんや。このchāmpoは、東南アジアから南アジアにかけて自生し香料としても使われているキンコウボク(英語版)(Magnolia champaca)が起源とも考えられている[要出典]らしいで
この頭部マッサージの習慣は、18世紀には英領インドから英国に伝わった。1814年にビハール州出身のシャイフ・ディーン・ムハンマドが、イギリス南部のリゾート地ブライトンの浴場ハンマームで頭部マッサージの提供を開始し、イギリス王室にも認められるところとなった[7]んやで
55: 2020/09/15(火) 02:50:14.25 ID:H77Cvach0
>>6
今戸人になってる奴らのほうが清潔やったのか
今戸人になってる奴らのほうが清潔やったのか
7: 2020/09/15(火) 02:26:40.48 ID:NAipkUBw0
でも実際お湯で洗うだけで問題ないんやワイは
9: 2020/09/15(火) 02:29:12.72 ID:BPiHIfL40
>>7
でもお前の周りはクサイクサイやで?
でもお前の周りはクサイクサイやで?
13: 2020/09/15(火) 02:29:40.97 ID:NAipkUBw0
>>9
嗅がしてあげられないのが残念やわ
嗅がしてあげられないのが残念やわ
8: 2020/09/15(火) 02:28:15.08 ID:mpbGbpLGd
昔の戦国武将もシャンプーしなかったけどちょんまげやしな
10: 2020/09/15(火) 02:29:14.52 ID:JUk7iRlT0
猿もハゲる
11: 2020/09/15(火) 02:29:15.13 ID:AVtBI1n80
お湯だけの方がハゲないけどくさいよ
12: 2020/09/15(火) 02:29:35.34 ID:RC/nh08E0
ホームレスにハゲはいないとか言う至言
14: 2020/09/15(火) 02:30:12.35 ID:WTILt3470
ストレスがハゲを生みそのハゲが遺伝子となり、子に受け継がれる
そうやって現代のハゲが出来上がったんや
そうやって現代のハゲが出来上がったんや
15: 2020/09/15(火) 02:30:37.39 ID:Ro7oGp8Z0
シャンプーには実はハゲ成分が含まれてるのは周知の事実や
そして毛生え薬を売ってるんやで
そして毛生え薬を売ってるんやで
16: 2020/09/15(火) 02:30:42.27 ID:H77Cvach0
古代人はワックスとかつけてないだろ?
18: 2020/09/15(火) 02:31:00.85 ID:f+huWBRG0
ワイ湯シャンしかせんけど臭く無いで
19: 2020/09/15(火) 02:31:29.97 ID:qehIVITVa
湯シャンで脂取れるんか?
26: 2020/09/15(火) 02:33:48.92 ID:NAipkUBw0
>>19
ワイの理屈ではシャンプーで毎日ごっそり脂を流しちゃうから
体が補おうと脂を一杯出すんであって
湯シャンでそんなに落とさなくなってからは脂もでない
ワイの理屈ではシャンプーで毎日ごっそり脂を流しちゃうから
体が補おうと脂を一杯出すんであって
湯シャンでそんなに落とさなくなってからは脂もでない
21: 2020/09/15(火) 02:32:11.61 ID:Dl1Mw/W/a
でも昭和初期とかは週イチ洗いましょ
って感じやったんやろ
いつの間にか朝シャンしろみたいな時代もあったし
悪魔やで
って感じやったんやろ
いつの間にか朝シャンしろみたいな時代もあったし
悪魔やで
22: 2020/09/15(火) 02:32:58.31 ID:pQxhY8G/0
たぶん くさかったし
ハゲるまで寿命もたんかったやろし
頭わるそー
ハゲるまで寿命もたんかったやろし
頭わるそー
23: 2020/09/15(火) 02:33:03.41 ID:k3HrGEoJ0
最近ワックスつけはじめたけど全然落ちなくて今までの5倍くらいかけて頭洗ってるわ
そらお前ら禿げるよ
そらお前ら禿げるよ
45: 2020/09/15(火) 02:44:28.84 ID:7JzWBZEE0
>>23
BUCK-TICK は今も言うほどハゲてへんから大丈夫やで。
BUCK-TICK は今も言うほどハゲてへんから大丈夫やで。
56: 2020/09/15(火) 02:50:19.91 ID:a3f5VB7NM
>>23
ワックス落とせるシャンプーかコンディショナー使ったほうがええで
ワックス落とせるシャンプーかコンディショナー使ったほうがええで
24: 2020/09/15(火) 02:33:22.71 ID:SLrzfkw80
ワイは2日に1回しか風呂入らないから毎日入ってるやつよりはげ辛いって事でええか?
25: 2020/09/15(火) 02:33:35.31 ID:i5OSkPLia
絶対臭い
27: 2020/09/15(火) 02:35:10.54 ID:GNMlNVUW0
脂漏性皮膚炎って結局シャンプーで脂流したほうがええんか?それとも湯シャンで頭皮労ったほうがいいんか?
28: 2020/09/15(火) 02:35:19.09 ID:zyzekZlNM
長期引きこもりは風呂はいらないと髪の毛や陰毛とかも腐って手で簡単にちぎれるようになると言うことを知っている
ちゃんと洗ったほうがいいに決まってる
ちゃんと洗ったほうがいいに決まってる
29: 2020/09/15(火) 02:35:23.00 ID:cfs9555Y0
体質によりそう
スキンケアしてないのに肌綺麗な人は湯でよさそう
スキンケアしてないのに肌綺麗な人は湯でよさそう
30: 2020/09/15(火) 02:35:30.55 ID:HmpOXl630
そもそも遺伝子が決める事なんやで
湯シャンとか悪あがきもいい所すぎて草
湯シャンとか悪あがきもいい所すぎて草
31: 2020/09/15(火) 02:35:43.04 ID:NAipkUBw0
昔の人はシラミを普通に飼ってる不潔民なのでどうでもいい
32: 2020/09/15(火) 02:36:25.63 ID:nneyqmIG0
時代や環境によって違うんや
33: 2020/09/15(火) 02:37:24.22 ID:nVUDtKie0
シャンプーはわりと昔からある
むしろお湯を潤沢に使って体を洗えるようになるのが歴史上でも最近のこと
お湯×シャンプーなんてほんのわずかの歴史や
洗いすぎを気にするのは当然といえる
むしろお湯を潤沢に使って体を洗えるようになるのが歴史上でも最近のこと
お湯×シャンプーなんてほんのわずかの歴史や
洗いすぎを気にするのは当然といえる
34: 2020/09/15(火) 02:37:58.81 ID:oSB97u/qM
ワイ湯シャンを実験するために半年ほど毎日お湯のみで髪洗ってたけどよく言われる皮脂が調節されるみたいなことはなかったで
家族に確認したら臭うって言われたからやめた
家族に確認したら臭うって言われたからやめた
42: 2020/09/15(火) 02:42:34.11 ID:NAipkUBw0
>>34
よく半年も続けられたな
ワイは1ヶ月過ぎで調整されたがそれでもキツかったし
できないのはなんなんやろな、体質なのか生活習慣なのか
よく半年も続けられたな
ワイは1ヶ月過ぎで調整されたがそれでもキツかったし
できないのはなんなんやろな、体質なのか生活習慣なのか
53: 2020/09/15(火) 02:47:55.68 ID:KzC6KOjOM
>>42
お前身近な人に臭いチェックしてもらったことある?
たぶん近くで嗅がれると臭いで
お前身近な人に臭いチェックしてもらったことある?
たぶん近くで嗅がれると臭いで
35: 2020/09/15(火) 02:38:43.11 ID:67AzfyzA0
テレワーク民はちょっとやってみてサンプル増やしてほしい
36: 2020/09/15(火) 02:39:49.04 ID:7JzWBZEE0
昭和の頃を思い出すとあの頃は臭かったと思う。
37: 2020/09/15(火) 02:39:49.35 ID:GNMlNVUW0
昔の人はみんな強烈に臭いけどみんな臭いのが普通やからなんとも思わんかったんやろ
40: 2020/09/15(火) 02:42:03.58 ID:6My6y/Wc0
>>37
まさに腐ったミカンやんけ
まさに腐ったミカンやんけ
38: 2020/09/15(火) 02:40:48.74 ID:J17QHDY10
古代人(寿命三十年)
39: 2020/09/15(火) 02:40:59.61 ID:biIJaQXc0
一時期の人工的なものはすべて悪!
みたいな風潮からは脱却してるよな
みたいな風潮からは脱却してるよな
43: 2020/09/15(火) 02:42:48.62 ID:CH2p5SWmp
毎日整髪剤で髪キメとる人って髪大丈夫なんやろか
会社で見かけるたびに心配になるわ
会社で見かけるたびに心配になるわ
48: 2020/09/15(火) 02:45:09.29 ID:HmpOXl630
>>43
美容師「ワックスは髪にもいい影響あるんでどんどん付けてください!!!」
ワイ「????」
44: 2020/09/15(火) 02:42:55.13 ID:iVVPiJGZ0
まあでも自然界にはシャンプーないし
人間の体はシャンプーなしでも大丈夫なようにできてるはずなんだよな
人間の体はシャンプーなしでも大丈夫なようにできてるはずなんだよな
49: 2020/09/15(火) 02:46:21.71 ID:NAipkUBw0
>>44
ゾウさんみたいに体に泥ぬってお肌守ったりするやつ多いねんで
シャンプーしないかわりに不潔なことが必要なのかもしれへんやん
ゾウさんみたいに体に泥ぬってお肌守ったりするやつ多いねんで
シャンプーしないかわりに不潔なことが必要なのかもしれへんやん
51: 2020/09/15(火) 02:47:31.03 ID:HmpOXl630
>>49
ただの保湿とクールダウン定期
ただの保湿とクールダウン定期
46: 2020/09/15(火) 02:44:43.86 ID:tUaOvPt5r
そらそうよ
そもそも何でシャンプーが作られたとかは考えないんやろか
そもそも何でシャンプーが作られたとかは考えないんやろか
47: 2020/09/15(火) 02:44:54.88 ID:ULM+wrbn0
職場の頭皮がプンと匂う奴が湯シャン派だったときの衝撃はすごかった
50: 2020/09/15(火) 02:46:41.46 ID:tlPt3SM40
まあいくら弱酸性とはいえ毎日洗っていいものなのかは気になるな
世の中肌弱い人がいるけど頭皮ってそれ無視して語られること多いでしょ
世の中肌弱い人がいるけど頭皮ってそれ無視して語られること多いでしょ
58: 2020/09/15(火) 02:50:43.44 ID:60xp1Qrr0
湯シャンの人は顔も体もお湯で洗うん?
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600104171/
コメント