→天井から浮き出る足跡は、トリッキーな浸食作用の結果うまれた
→足跡の正体は一般的な2足歩行の草食恐竜だった
1950年代、オーストラリア東部、クイーンズランド州にあるモーガン山の洞窟から、奇妙な恐竜の足跡が複数発見されました。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/d322faa9c81ed0bdc7395154aeafad4e-1.jpg
当時においても恐竜の足跡は様々な地層から発見されてきましたが、新たに発見された恐竜の足跡は、なんと洞窟の天井にならんでいたのです。
さらに異常だったのは、通常凹みとして発見される足跡が、天井から浮き出るように突出していた点です。
当初に唱えられた第一の仮説は、コウモリのように洞窟にぶら下がった恐竜が、洞窟の天井に向けて逆さにつけた足跡だとするものでした。
しかし、今回オーストラリアの研究者による研究で、洞窟の天井に足跡を残した恐竜が一般的に知られている2足歩行の草食恐竜だということがわかりました。
普通の2足歩行の恐竜が、どうやって天井に足跡をつけたのでしょうか?
研究結果はクイーンズランド大学のアンソニー・ロミリオ氏らによってまとめられ、2月13日に学術雑誌「Historical Biology」に掲載されました。
Archival data provides insights into the ambiguous track-maker gait from the Lower Jurassic (Sinemurian) Razorback beds, Queensland, Australia: evidence of theropod quadrupedalism?
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/08912963.2020.1720014?journalCode=ghbi20
■浮き出る足跡ができる仕組み
1950年代には天井から浮き出た足跡の正体は大きな謎とされていましたが、地質学の進歩により謎の解明が行われました。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/Feb-18-2020-13-16-09.gif
足跡ができる仕組は以下のとおりになります。
およそ2億年前、洞窟の天井は湿地帯でした。そこにまず、湿地を進む恐竜により足跡がつけられます。
その後、足跡の上に地層が堆積して封印が行われます。
月日が立つにつれ地殻変動によって周囲は山になり、そして長い時間をかけて山は水によって内外を侵食され、小さな洞窟が生まれます。
そして洞窟もまた、内部に侵食を受け、柔らかい層が削られていきます。
2億年前の足跡の地層は幸いにも硬く、侵食に耐えましたが、足跡の下の地層は柔らかかったために削られてしまいました。
以上の結果として、足跡だけが天井から浮き出ることになるのです。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/Feb-18-2020-13-16-09.gif
地質学の進歩は、恐竜の足跡は、上の地層が侵食されるだけでなく、下の地層が侵食されても発生することを教えてくれました。
遠い未来、たとえ人類が滅んでも、人類が暮らしていた地層にも足跡がのこるでしょう。
もしかしたら誰かの足跡が、同じように未来の洞窟の天井に浮き出ているかもしれません。
gifは何を言いたいんだ?
メカニズムをgifにすれば良かったのにね
だよね
足跡が凹んでるんじゃなくて浮き出ている
こんなこと出来るんだ自慢
>>1
> 第一の仮説は、コウモリのように洞窟にぶら下がった恐竜が、
まずその第一の仮説に異を唱える人はいなかったのかよwww
おもしろいね
恐竜がいた大地を下から眺める(´・ω・`)
だいたいそうだが
硬いやわらかいでの区別は間違いだな、まあ>>1に書いてるからだろうが
下の層は柔らかいから侵食されたんじゃない
硬さの違いなら境界でこんなに明瞭に侵食はされない
下の層は石灰岩質の粘土がでそれが固まって岩になってて、上のは砂岩系とかだったんだろうな
だから下の部分は洞窟のように酸性雨で溶けた訳だ
>1950年代には天井から浮き出た足跡の正体は大きな謎とされていましたが、
>地質学の進歩により謎の解明が行われました。
ってかこんなのすぐわかるだろ。何十年も謎化させるほどのことじゃない。
まあ研究者がこんな言わずもがなの話に誰も興味持たなかっただけなんだろうな。
B.G.Mはリック・ウェイクマンな。
サイズ規格ともに地底人と同じだし。
そうでなければ巨体のプテラノドンとか飛べるわけないし
でかいけど軽いから。
開翼長7-8mで体重15kgしかない。
>>13
それしか無いわなあ
逆さになってとか小学生かよって考え
>当初に唱えられた第一の仮説は、コウモリのように洞窟にぶら下がった恐竜が、洞窟の天井に向けて逆さにつけた足跡だとするものでした。
こんなことを言う馬○を考古学に関与させるなw
長髪で髭のメガネっぽい容姿を想像した
読んでて出だしでわかったわ
何が天井にぶら下がっただよ研究者ってバ○なのか?
上の恐竜が煩いと言って、
天井にハイキックした恐竜の足跡か・・・
レオパルドンだな
あんた頭いいなw
卒業前、教室の天井に付けた靴の跡。
恐竜教室だった。
>2億年前の足跡の地層は幸いにも硬く
ここたぶん誤訳だな
原文見てないけど
gifは何を示したいのか分からない酷い代物
思い付きと証明は別なもんで
そんなだから、これだから文系とかって煽られるんだよ
核心突いちゃったもんだから
やっこさん黙り込んじゃったね
ってのを発見したら「足跡の周囲を上に向かって掘り進めたら
全身の化石が出てくるかも」と考えるのが普通じゃないかしら。
その地層は水の浸食に耐える程度に硬かった。
だから足跡の下のやわらかい地層が水に削られて空洞になっても
凹んだ足跡の上に堆積した硬い地層だけがその形を残したと。
↓
・その箱の上半分に粘土の上から漆喰を流し込んで満たす。
↓
・乾いたら箱を壊して粘土を取り去って下から眺めると、手形が浮いてる。
わかりやすい
ようやく理解できたよ
恐竜が逃げた痕跡かもな
2億年前
どう考えても地殻変動やろ。
可愛いのでそのまま完成させた
たまにやり過ぎて穴あけたりな

これ貼らないとサッパリやろ。。
こういうこと?
あ、みんなそう普通に思うよなw
記事はなんかスルーしてるけど。
むしろ素人含めて一番最初に思い付きそうな気がする
だが我々は恐竜をなめすぎだろ
我々だって未来人を悩ませようと
アルミニウムの箱に宝の地図を描き
川に沈めたりしてるではないか
恐竜だってきっと未来人を悩ませようと
なんか天井に足形
洞窟の中までも 水や土砂 雨水などの侵食を受けていたなら、洞窟内の、湖や 池もあったのかも
陸地や、山を作る岩なら 安山岩?
中国大陸の内陸部にも そういったふうに まだ水が たまってる洞窟も あるんだろうか?
それとも、水は完全に引いていて 鍾乳洞のように、洞窟内の湿気があるだけなのかな
洞窟の ミステリー
逆さまの BADMANの ミステリー
これ 同じ問題・宿題
洞窟のできかた知ってたら素人でも真っ先に思いつくような普通の事でワロタ
というか真っ先に思いついたのが恐竜が天井にぶら下がったとかいう珍妙な仮説だったのがワロタ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582420638/
コメント