1: 2019/03/23(土) 07:52:12.15 0
オリンピックも近いし!
119: 2020/03/03(火) 13:22:38.55 0
>>1
やっぱりスポーツと興行が結びついたときだな。
それを考えると徳川時代の江戸はかなりの先進都市だったのだな。
2: 2019/03/24(日) 07:46:34.02 0
オリンピックと言えば硫黄島の戦いでは
馬術の金メダリストのほかに競泳の銀メダリストも戦タヒしてたんだね。
3: 2019/03/24(日) 09:34:43.91 0
世界史板ではなぜかスポーツスレは延びないんだよな
立てられてすぐ落ちるが繰り返されてる
4: 2019/03/24(日) 13:41:06.55 0
歴史をやっている人間とスポーツをやっている人間は
層が重ならないんだろうね。
5: 2019/03/29(金) 08:08:39.65 0
1969年サッカー戦争
7: 2019/04/03(水) 22:58:24.34 0
サッカーが世界一のスポーツになったのはなぜですか?
8: 2019/04/06(土) 01:20:52.38 0
ルールやゲーム性が直感的で本能に根ざしているが
戦略性に富み、ある程度複雑
産業革命以降の大英帝国の影響力と
その後のアメリカに習ったプロ化志向
ペレに象徴されるように人種的多様性を尊重したこと
アフリカや日本や中国など積極的に協会が企業、代理店を巻き込んで普及活動をしたことも無視できないが
結局面白くなければ野球のように普及しないわけで
最終的には面白いこと、一点が重く
射精のメタファーのようなカタルシスにつきるのかもしれない
9: 2019/04/06(土) 01:26:19.86 0
あとシナでは史記みたいな2000年位前の歴史書に原始サッカーの記述が見受けられたり
日本では蹴鞠、東南アジアではセパタクローと
欧州だけでなく世界中で原始サッカーが行われていたことも無視できないだろうな
アソシエーションフットボールとして1800年代にイギリスがルールを編纂しただけで
消して欧州だけの文化ではなく
もともと原始サッカーは世界中に芽があった
10: 2019/04/06(土) 03:21:17.22 0
ボールがちょうど人の頭位の大きさというのもあるな
それを蹴るというのは原始的な闘争本能を呼び覚ます以外にも
テレビの時代(映像の世紀)を迎えた時にちょうど観やすい
非常にテレビと相性がよかった
13: 2019/04/08(月) 08:17:27.31 0
>>10
実際にサッカーの起源は8世紀イングランドの「首蹴り」であるという
血なまぐさい話が流布しているが、あれの出典って何なんだろう。
12: 2019/04/06(土) 19:36:50.30 0
子どもを見てると女子はよくスポーツが好きな子でも図書室で本読むのが好きだったり
その逆もよく見られるけど男の子の場合はインドアとアウトドア派で完全に分かれるよね
文科系が何かにつけて体育会系にジェラシー燃やすって構図も男子特有な気がする
15: 2019/04/09(火) 00:37:39.11 0
スポーツ人口を俯瞰するとボクシングや空手のような格闘系より球技
球技でも卓球やテニスのような個人競技より複数人必要なサッカーやバスケのほうがどの国でもポピュラーな傾向がある
16: 2019/04/09(火) 00:47:39.39 0
面白いスポーツというのはどの国や民族でも人類普遍のものがあるのだろう
19: 2019/04/09(火) 08:11:59.74 0
>>16
そうでもない。
中国だったか韓国だったか、イギリス人の上流階級がテニスで汗を流すのを見て
「そのようなことは自分でやらずに下僕にやらせればいいのに」
17: 2019/04/09(火) 01:26:38.91 0
前提知識として人口なら圧倒的に筋トレとジョギングだろ
興行としてはサッカーが圧倒的
アメリカ4大スポーツの合計より欧州サッカーの売り上げが多い
ちなみにワールドカップは単体で五輪を凌ぐ
20世紀はサッカーの世紀でどうやら21世紀もそうなる
18: 2019/04/09(火) 01:51:01.57 0
スポーツ産業は21世紀も安泰。これからもさらに伸び続けていくだろう。
20: 2019/04/13(土) 23:32:17.23 0
2000年代はサッカーがEUの理想を体現し
また欧州内での代理戦争の役割を果たし
欧州内での武力衝突がなくなったという見解もあるな
25: 2019/04/18(木) 11:43:00.40 0
スポーツの世界ではどのスポーツでも日本と韓国が常にライバル
28: 2019/04/22(月) 09:02:34.09 0
>>25
日本のテコンドーって強いの?
29: 2019/04/22(月) 10:23:21.89 0
>>28
テコンドーは空手より弱い
26: 2019/04/19(金) 16:56:10.51 0
近代五種っていつからやってんの?
27: 2019/04/22(月) 07:26:10.32 0
>近代五種っていつから
ストックホルム大会(1912年)から
31: 2019/05/15(水) 22:37:42.37 0
中国のショッピングセンターでテコンドーの集団が中国拳法の集団にボコボコにされてた
32: 2019/05/15(水) 23:36:07.47 0
今行われている球技で公式ルールができたのが最も古いスポーツは
クリケット
33: 2019/05/15(水) 23:41:30.20 0
カナダはイギリス連邦内の一国なくせに団体競技はラグビーもクリケットも
さかんじゃないんだっけ(あの国はアイスホッケーのイメージがある)
36: 2019/05/16(木) 18:51:01.55 0
>>33
カナダは米国文化圏
言語も英語じゃなくて米語
>>35
クリケットのテストマッチは1試合5日間(1日正味6時間プレイ)
時間制限の無かった時代は2週間掛ることもあった
ルールは野球と比較すると極めてシンプル
34: 2019/05/15(水) 23:42:58.60 0
なんで戦前の日本ではイギリスのクリケットではなくアメリカの野球が
広まったんだろ
35: 2019/05/16(木) 12:09:41.19 0
野球のルールは結構複雑だが、クリケットはそれより別格の複雑さ。
そして観戦しててわかりやすいのは野球。
クリケット普及への致命傷は進行次第で試合が複数日かかることもあること。
37: 2019/05/17(金) 02:21:20.95 0
バスケがカナダ人によって考案されてた事をつい最近まで知らなかったorz
38: 2019/05/19(日) 11:03:37.00 0
映画「ベン・ハー」では主人公に手を貸すアラブのおっさんが戦車競走での
賭けを持ちこむシーンがあったけど,スポーツ賭博って古代ギリシャの
オリンピックとか古代ローマの剣闘試合でもさかんにおこなわれてたん?
42: 2019/06/08(土) 21:34:01.02 0
W杯日韓大会のころからなんとなく興味をなくしてたサッカーだが、
たまたまdボタンのついでにJリーグの順位を覗いたら、なんと
読売ヴェルディと柏がJ2でないの!
始まった当初、Jリーグ界の巨人軍だと大口たたいてたチームがどうしてこうなったの?
45: 2019/06/21(金) 02:14:55.26 0
>>42
「本当は川崎なんてホームタウンにしたくなかったが川崎等々力スタジアムくらいしか
空いてなかったから仕方なくしてやった」みたいな事を渡辺オーナーが言って
川崎市民がキレた。
東京に移転してもイメージ悪くてサポーターがつかず
読売新聞がスポンサーから撤退した
人気が無い、スポンサーが付かない、ファンも少ない、資金が無い、で弱体化
46: 2019/06/21(金) 05:06:23.34 0
その後に川崎フロンターレが出来たからね。それで全部サポーターも持ってかれた。
49: 2019/07/04(木) 09:42:35.59 0
小さいころから疑問なのだが、なぜ「”オリオン”ズ」なのだろう。
英語知ってりゃ「オライオンズ」だろうに。
51: 2019/07/04(木) 10:02:02.01 0
>>49
球団より先に「オリオン」という言葉があったからだよ
50: 2019/07/04(木) 09:52:00.17 0
以前、相手チームの助っ人選手がインタビューで、
「オライオンズ」と言ってたのに通訳は「おりおんず」
ちゃんと通訳せい!
52: 2019/07/04(木) 13:00:57.42 0
某「ふみや」とかいうか歌手の歌「Another Orion」
あれも「アナザー・オライオン」というべきところ「あなざーおりおん」
なんというか、非常に発音しにくい
53: 2019/07/04(木) 18:37:03.42 0
英語読みとギリシャ語読みを混ぜるのは確かに良くない
54: 2019/07/08(月) 16:53:36.75 0
一年に一回
55: 2019/07/10(水) 21:40:07.06 0
今日のどの夕刊紙だったかに、韓国は来年の東京オリンピックをボイコットする
という記事があったような
58: 2019/08/16(金) 22:20:25.22 0
サッカーはなぜに世界一のスポーツとなったか?
59: 2019/08/16(金) 22:35:44.39 0
貧乏人が路上で出来るからだな
60: 2019/08/16(金) 22:47:09.93 0
ルールわからなくとも見てりゃ何がどうなってるかわかるし
61: 2019/09/15(日) 14:10:45.67 0
メジャースポーツの中ではサッカーが一番ルール簡単だからな。サッカーに比べたら野球なんてルール難し過ぎるだろ。
62: 2019/09/18(水) 07:05:22.93 0
アテネオリンピックのために作った野球場は今どうなってる?
63: 2019/09/20(金) 19:59:32.19 0
テコンドーはともかくボクシングとかまで山根みたいな
在日が独裁的権力を振るう体制を築けるのは何故?
前田日明は偉い人は大体在日みたいなことを言っていたらしいが
65: 2019/09/20(金) 22:49:44.72 0
>>63
前田日明は偉い人は大体在日と言い張る在日社会にうんざりして在日を止めたんだよ
64: 2019/09/20(金) 21:36:37.86 0
ロシア弱いなパス回しが全然ダメ
66: 2019/09/24(火) 23:53:54.38 0
空手もいつの間にか朝鮮人大山が牛耳る世界になってたしな
67: 2019/09/25(水) 02:56:13.45 0
大山先生は満州生まれだから
72: 2019/10/01(火) 08:28:07.08 0
サッカーは「サッカー」と呼ぶ国は少数派で、「フットボール」が世界的には普通だが、
ラグビーは「ラグビー」以外の呼び方はあるんだろうか。
74: 2019/10/02(水) 23:15:34.18 0
ラグビーが国技だからだろ
75: 2019/10/02(水) 23:37:25.77 0
カナダってイギリス連邦のくせにラグビー不毛なのか
83: 2019/10/04(金) 19:22:36.76 0
世界陸上女子400mの金メダル取ったバーレーンの女子選手が
唇ピアスで入れ墨がっつり入れてたが、あんなんいいのかね?
アメリカからの帰化選手か?
84: 2019/10/05(土) 11:31:38.14 0
口ピ鼻ピとかアマレク人やイシュマエル人時代からアラブはやってたけど
入れ墨NGってのも儒教の国の発想であちらさんにはないんじゃねえの?
87: 2019/10/12(土) 08:16:58.70 0
ワールドカップ・ラグビー、日程変更ができないのはなんで?
88: 2019/10/12(土) 10:29:50.39 0
会場
89: 2019/10/13(日) 18:06:30.69 0
ラグビー、イギリスの中で何チームにも分かれて戦うのがよく分からん
ワールドカップは国内予選やってイギリス代表で出ろよ
98: 2019/10/18(金) 23:38:06.40 0
>>89
サッカーの場合ルールを定めたのがイングランドで
イングランド協会がFIFAより先にできた
ちなみにイングランドサッカー協会はFA
そのままフットボールアソシエーション
ルールを定めていたりFIFAより古いから特例でみとめている
ラグビーも同じような理由だとおもわれる
五輪はIOCの基準にしたがっているのだろう
まあFIFAのがIOCより実質、力は上だが
90: 2019/10/13(日) 18:19:00.03 0
別々の国が別々の競技団体を作ったらその国々が連合王国になったが
競技団体は一緒になれなかったってこと
91: 2019/10/13(日) 22:21:05.81 0
オリンピックはイギリス代表で出るんだよね?
92: 2019/10/14(月) 16:46:05.95 0
ん。
ラグビーとフットボールは4ヶ国別々に世界組織に加盟してるけど、
オリンピックには連合王国で加盟。
四→五→六ヶ国対抗ラグビー
イングランド
アイルランド
スコットランド
ウェールズ 4ヶ国
+フランス 5ヶ国
+イタリア 6ヶ国
93: 2019/10/16(水) 20:03:35.26 0
94: 2019/10/16(水) 21:07:55.92 0
東京でさんざ準備してきたろうに、いまさら変えるの?
108: 2019/10/30(水) 17:47:26.01 0
>>94
無理でしょうな
96: 2019/10/18(金) 16:14:58.51 0
選手ファーストだからいいと思う
97: 2019/10/18(金) 18:49:43.10 0
ロサンゼルスオリンピックの種目をニューヨークでやるようなもんだな
100: 2019/10/22(火) 02:40:39.54 0
>>97
ロサンゼルスオリンピックの種目をサンフランシスコでやるようなものじゃない?
105: 2019/10/24(木) 07:22:23.19 0
ペルシアとの一戦におもむくスパルタ兵はテルモピュライでの戦い前日
一斉に化粧を始めて様子を窺いに来てた他国人をびっくりされたとか
112: 2020/03/01(日) 20:42:44.06 0
>>105
古代ギリシャ人はペルシャ帝国では男も化粧をすることを野蛮で軟弱な風習と一蹴していたぐらいなので
スパルタ人に化粧する風習があったとは思えんな
106: 2019/10/26(土) 00:11:22.44 0
剣で盾をガンガン叩くのってどこの軍隊だっけ?
107: 2019/10/29(火) 17:32:22.00 0
矛と盾の地域ではどこでもやってるだろ
110: 2020/02/29(土) 20:58:54.69 0
蹴鞠はサッカーの起源ではありません
113: 2020/03/01(日) 21:10:49.12 0
信じるか信じないかはあなた次第です
121: 2020/05/09(土) 23:23:05.07 0
コロナを機にスポーツビジネスは無観客がデフォになるんかなー
放映権やマーチャンダイズなんかをより強化
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1553295132/
コメント