MENU

【日本】京都が碁盤の目すぎたwwwwwwwwwww

オススメ記事(外部)
1: 2025/01/25(土) 23:01:09.43 0

7: 2025/01/25(土) 23:04:12.46 0
>>1
ニューヨーク
https://i.imgur.com/aN3zSdH.jpeg
27: 2025/01/25(土) 23:13:25.27 0
>>1
今更何言うてんだこいつ?
長安の条坊制を模して作ってるんだから当たり前だろ
歴史の基本のきだぞ
66: 2025/01/26(日) 00:58:39.02 0
>>27
整備を放棄したり拡張した部分もあるんだけどね
104: 2025/01/27(月) 03:18:24.11 0
>>1
薄ら京都タワーが分かるな
二条城の左上(実際は右下)が青くなってるのはウクライナカラーやってた頃に撮影したからかな
2: 2025/01/25(土) 23:01:31.25 0
すげえ
3: 2025/01/25(土) 23:03:15.86 0
左側の黒いのなに?
92: 2025/01/26(日) 08:32:01.36 0
>>3
その左側の黒い部分は東山区と山科区の間の山だよ
左側の黒い部分の左の明るい線が地下鉄東西線とほぼ同じ上を走る道路
6: 2025/01/25(土) 23:04:03.48 0
手前のでっかい黒マスは本願寺?
65: 2025/01/26(日) 00:49:12.92 0
>>6
京都御所じゃね?
9: 2025/01/25(土) 23:05:28.64 0
こういう碁盤目状の場所は他にあれど 広い上に東西南北しっかりしてるのがすげー
10: 2025/01/25(土) 23:05:51.34 0
札幌も見せてよ
名古屋はどうなんだっけ
12: 2025/01/25(土) 23:07:00.71 0
平安京エイリアン
14: 2025/01/25(土) 23:08:04.57 0
むしろ江戸がデタラメすぎるわ
15: 2025/01/25(土) 23:08:38.00 0
札幌出身だが東京に来て自分が方向音痴なのに気がついた
16: 2025/01/25(土) 23:09:18.57 0
一方通行おおくてむずかしそう
17: 2025/01/25(土) 23:10:01.01 0
江戸は一応綺麗にしてたらしいぞ
東京になってからだろめちゃくちゃになったのは
18: 2025/01/25(土) 23:10:07.06 0
場所はだいたいわかんねんけど光が何の光なんかがイマイチわからん
20: 2025/01/25(土) 23:11:28.61 0
これ上空を飛ぶ機内アナウンスで
いうんよ これが京都ですって
21: 2025/01/25(土) 23:11:33.11 0
碁盤で平行に通ってるはずの御池通と三条通が何故か交わる所がある
23: 2025/01/25(土) 23:12:30.72 0
鴨川デルタが下だな
ひっくり返すとわかりやすい
24: 2025/01/25(土) 23:12:34.98 0
京都にいるときゃ~♪
32: 2025/01/25(土) 23:15:19.29 0
>>24
小林旭さんかい?( =^ω^)
25: 2025/01/25(土) 23:12:49.95 0
桂川沿いを延々走りながら山のほうを見ると方向感覚がちょっとバグる
26: 2025/01/25(土) 23:13:20.30 0
平安京から大して変わってないのか
29: 2025/01/25(土) 23:14:19.10 0
桂川がもんすごぶっとく見えるな
35: 2025/01/25(土) 23:17:19.33 0
40: 2025/01/25(土) 23:22:07.07 0
>>35
パリっぽい
37: 2025/01/25(土) 23:18:42.33 0
東京も戦争や震災で焼けた墨田区とかは碁盤の目よね
38: 2025/01/25(土) 23:19:13.28 0
小都は基本的に条坊制よ
平城京も藤原京も条坊制
平城京の朱雀大路を歩いてみろ
長安の都はあれの倍以上横幅あったらしいからな
想像絶するスケールよ
シャンゼリゼ通りが誇りのフランス人もビックリよな
39: 2025/01/25(土) 23:21:16.00 0
街中の通りより外環と新堀と1号線と171号線のほうが明るいやんけw
43: 2025/01/25(土) 23:25:53.62 0
北から南方面を撮った写真だね
47: 2025/01/25(土) 23:33:07.26 0
規則正しくすぎると人間は退屈したり窮屈や不安を感じるんだよ
だからニューヨークはわざと斜めにぶった斬る道路も作ってる
ブロードウェイがそう
48: 2025/01/25(土) 23:33:48.13 0
こんな狭いとこに100万人以上住んでるのか
49: 2025/01/25(土) 23:36:03.68 0
人口密度は東京よりパリの方が多い
これは東京はまだ戸建ても多いがパリはアパートいわゆるマンションばっかだから
中層のアパートが立ち並ぶから
51: 2025/01/25(土) 23:38:19.82 0
イオンモール桂川の存在感エグない?
52: 2025/01/25(土) 23:38:49.57 0
京都は建物の高さ制限があるからタワマン建てまくったりできないからな
なお京都タワー
53: 2025/01/25(土) 23:42:07.23 0
京都って地震や大きな火事なかったの?
55: 2025/01/25(土) 23:44:39.02 0
>>53
応仁の乱
67: 2025/01/26(日) 01:00:15.47 0
>>53
めちゃくちゃあるよ
京都市内に平安時代の建物は残ってない
102: 2025/01/26(日) 15:57:38.36 0
>>67
醍醐寺も京都市内だから
81: 2025/01/26(日) 07:46:53.40 0
>>53
豊臣秀吉の時代や江戸時代に大地震で大きな被害が出たし
室町時代の応仁の乱や幕末の蛤御門の変の市街戦でも大きな被害が出ている

>>54-56
それは藤原道長の子孫である近衛家の当主が応仁の乱で昔の文書がほとんど焼けたと言った話だよ

60: 2025/01/25(土) 23:59:11.05 0
ニューヨークはローワーマンハッタンに行くとごちゃごちゃでわかりにくいぞw
ちなみにな
これは面白い研究があってこういうわかりやすい碁盤の目=グリッドのような都市で育った人間は方向音痴が多いらしいんだわw
そういうやつが大人になってごちゃごちゃな都市に行くと苦労する
ロンドンとかごちゃごちゃなんだがごちゃごちゃな土地で生まれ育つと空間認識が必要とされるらしくイメージ化が得意になるらしいのよなw
64: 2025/01/26(日) 00:45:09.65 0
大阪も浪花京ってのがあったからな
でも結局平野面積でいうとあの辺は条坊制を展開するには京都が一番理想的な土地だったんだろうな
83: 2025/01/26(日) 07:52:20.68 0
>>64
難波宮は今の大阪城の南隣に在ってその時代の坊城は残っていない
大阪市内の碁盤の目は豊臣秀吉の大阪城の城下町として作られた部分
72: 2025/01/26(日) 01:42:28.78 0
なんかおかしいと思ったらこれ上下逆さまなのな
上が南になってる
つうか空撮だけどドローンで撮ったのかね
73: 2025/01/26(日) 01:48:54.10 0
京都住み
戦国時代好きだから自宅の敷地を400年以上前に秀吉や家康はじめ有名どころの武将達が通ったと思うとニヤニヤしちゃう
77: 2025/01/26(日) 04:14:34.75 0
80: 2025/01/26(日) 06:01:36.62 0
京都て1000年前からこんななん?
87: 2025/01/26(日) 08:09:32.19 0
>>80
道幅は平安建都時より狭くなっている
朱雀通り→千本通りのように名前が変わっている通りも多い
平安建都時より北東に市街地が移動している
今の御所は平安京の北東の隅で半分平安京の外にはみ出ている
貴族邸宅用の百メートル正方形では不便なので豊臣秀吉が半分に切って南北の通りを追加している
85: 2025/01/26(日) 08:02:24.31 0
何もないだだっ広い平野に町つくるとこうなる
北海道もそう
90: 2025/01/26(日) 08:22:33.91 0
>>85
江戸が異常なだけで
日本の都市はたいてい江戸時代に作られた城下町が元だから中心部は碁盤の目になっている
奈良平安時代の博多も大宰府の外港として朝廷管理の元に栄えた
都市がグチャグチャになったのは支配者の統制が効かなくなった明治維新以降
100: 2025/01/26(日) 11:15:52.54 0
>>90
城下町は敵が一気に侵入してくるのを防ぐ目的で道がカクカクと曲がって作られてると習ったが
101: 2025/01/26(日) 11:39:03.37 0
>>100
それは戦国時代以降の新参&出入口の少ない小規模向け
京都と比べたら昨日の小さい話
103: 2025/01/26(日) 16:55:55.89 0
>>100
碁盤の目が道一本分ズレていて見通しが効かないとか
城下を通る街道が直角に二度曲がって百メートルくらい横にズレているとか
小細工している城下町もあるけど
道で区切られた街区は全部長方形で城下町をざっくり見れば碁盤の目になっているよ
93: 2025/01/26(日) 08:44:20.30 0
山科駅より先の南北に走っている部分は東西線だとは認めない
95: 2025/01/26(日) 08:46:30.04 0
>>93
小野と石田がいるからか
105: 2025/01/27(月) 03:52:19.15 0
なるほど
左下の明るい長方形は京大のグラウンドのナイターかな
71: 2025/01/26(日) 01:39:27.47 0
まあ古代ってロマンよな
ようあんな古い時代に立派な都市を作ったもんだわと感心する

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1737813669/

最新News

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次