MENU

鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕

オススメ記事(外部)
1: 2025/01/20(月) 11:04:06.28 ID:BZIUq0vL9
鉄道ジャーナル休刊へ 58年の歴史に幕「好きだったな」「やはり…」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15591655

2025.01.20(Mon)

まいどなニュース

1967年創刊の老舗鉄道雑誌「鉄道ジャーナル」が休刊することが分かった。21日発売の2025年3月号誌面で休刊することを発表した。ウェブ版へ移行する予定はなく、4月発売の6月号で休刊する。

鉄道ジャーナルは鉄道ジャーナル社(東京都千代田区飯田橋)が編集、発行し、成美堂出版(東京都新宿区新小川町)が発売する月刊鉄道雑誌。鉄道ジャーナル社の会社概要によると、 会社の創立は1965年(当初は鉄道記録映画社)、同社の主な業務は「月刊『鉄道ジャーナル』をはじめとする雑誌・書籍の編集・出版、および映像・ビデオ作品、DVDの制作・販売」で、従業員は8人(いずれも2015年12月現在)。

同社はまいどなニュース編集部の取材に対し、「現状を取り巻く出版状況の厳しさも一因」と休刊理由を説明した。

休刊が告知された2025年3月号「氷雪の旅 思い出の夜汽車」について、(中略)

鉄道写真家の中井精也さんは「鉄道カメラマンとしての僕を育ててくれた雑誌だけにとても残念でなりません」とX(旧Twitter)にコメントしていました。

同社ではバックナンバーを販売しており、書店で取り寄せも可能。バックナンバーの注文、申し込み、問い合わせは鉄道ジャーナル社 営業部まで。

※全文はソースで。

22: 2025/01/20(月) 11:12:30.60 ID:Kndrs1Hw0
>>1
これで撮り鉄が少しでも減るならいいことだ
342: 2025/01/20(月) 14:00:04.19 ID:B/kVU2EH0
>>22
誌上で鉄道フォトコンテストとかやって撮り鉄を煽ってるのは「鉄道ファン」という別の雑誌で、どっちかというとお子ちゃま向け
173: 2025/01/20(月) 12:29:32.20 ID:DBZTswCI0
>>1
どうせ名前だけのジャーナルだろって思ってググったらちゃんと論文っぽい内容で草
296: 2025/01/20(月) 13:29:51.49 ID:cCOp4H6h0
>>1
華やかさはなく考えさせる記事が多かったな
過去のバックナンバーをデジタル化して売って欲しい
色々面白い特集が多かったな
元々ジャーナル社が発売してたけど編集発行になってから存在感が薄れて劣勢だった
過去の記事再掲とかしてたし厳しい感じもしていた
ウェブページも鉄道ファンに比べると時代遅れ感な感じ
休刊後は会社解散なのかな これ以外本出してたっけ?
512: 2025/01/20(月) 17:42:38.32 ID:RaB+5nO70
>>1
まじかー、残念だな、読んだことないけど
しかし実際のところ、どのくらい売れてるんだろう?
518: 2025/01/20(月) 17:47:14.79 ID:yh0+DQjc0
>>512
発行部数は公称13万部だけど、このうちどれだけが実際に売れているのか…
https://www.rjnet.jp/ad_rj.html
524: 2025/01/20(月) 17:56:31.35 ID:RaB+5nO70
>>518
調べてくれてありがとう
電子版も出さないということは絶対的な読者が少ないのかな

自分は鉄道ファンじゃないけど、たとえば乗り物ニュースの「鉄道」カテゴリーは時々読むし、知ることは面白いと思うが、
ただしかつて読んだような軽い話題ばかりだが

おそらく雑誌の鉄道ジャーナルはそこにしかない話題が集まっているんだろうね

2: 2025/01/20(月) 11:04:48.95 ID:KUcDSZpZ0
休刊するのか。定期購読してるのに残念。
5: 2025/01/20(月) 11:05:04.06 ID:KUcDSZpZ0
休刊というか、実質的には廃刊だろうな。
7: 2025/01/20(月) 11:06:11.98 ID:ZmmbmjVD0
>>5
廃刊だと雑誌コード消えちゃうからね
20: 2025/01/20(月) 11:12:06.66 ID:EV1C0UqV0
>>7
なるほどー。それなら廃刊扱いでコードが大量に休眠してるんやな?
その管理費は問題にならんのかね?
79: 2025/01/20(月) 11:47:50.17 ID:pW9CdlTb0
>>20
詳しくは知らんけど、管理費ったってせいぜい役所や関係団体に払う更新費くらいで、出版に掛かる費用に比べればたかが知れてるでしょ。
90: 2025/01/20(月) 11:51:16.02 ID:EV1C0UqV0
>>79
ありがとんとん。単純に休刊でコードそのまま放置してたら、
なにか不都合あるかな?という疑問だから聞いてみた
299: 2025/01/20(月) 13:32:03.44 ID:jvLbKq7x0
>>90
全然違う業界の臨時増刊号とかで使ってたりする
305: 2025/01/20(月) 13:35:27.96 ID:EV1C0UqV0
>>299
なるほど、休刊ならそういうの発行するときコードないと困るんすね
8: 2025/01/20(月) 11:09:14.34 ID:0Hr77Ekk0
撮り鉄のマナーが悪いせいで・・・
77: 2025/01/20(月) 11:46:42.49 ID:rv/rUcbS0
>>8
撮り鉄は反省しろ、いやしないだろうなあ
126: 2025/01/20(月) 12:14:11.24 ID:rTLEFHWi0
>>8
せめて定期購読か、別冊写真集でも購入してお金落としてくれれば
262: 2025/01/20(月) 12:58:22.47 ID:ZXRSk1Ib0
>>8
撮り鉄派には不向きの雑誌
391: 2025/01/20(月) 14:58:50.99 ID:rStOx2BE0
>>8
その影響を一番受けたのは『鉄道ダイヤ情報』という雑誌
毎号、巻末に臨時列車の時刻が掲載されていたが、昨今の撮り鉄騒動を鑑みて内容が大幅に減らされた

でも、全く意味は無かった
内容を減らしても撮り鉄騒動は解決するどころかますます悪化している
それもそのはず、撮り鉄が撮りたがる珍しい臨時列車の情報は、撮り鉄と直接親交を持つ鉄道職員により簡単に外部に漏れているから
当然、就業規則により口外は禁じられているが、マニアな鉄道職員はそんなのお構い無し
どうせバレないからと内部情報漏らしまくり

鉄道ファンの範となるべき、鉄道会社に勤めるマニアがこんな体たらくじゃ、撮り鉄問題なんか解決するわけない

402: 2025/01/20(月) 15:14:37.51 ID:B/kVU2EH0
>>391
> 撮り鉄と直接親交を持つ鉄道職員により簡単に外部に漏れている

それ不思議なんだよね
その職員が関係者に一斉にバラまいてるなら兎も角、俺ならもらった情報は拡散せずに自分だけ現場に行くけどな
それともああやって現場にワチャワチャ集まって罵声大会するのが楽しいのかな?w

430: 2025/01/20(月) 15:44:38.03 ID:iSOtShEO0
>>402
撮り鉄の基本はマウント合戦なので黙っている
というのが出来ない。「俺にはこんな情報網がある」
と写真以外でも場外戦が常に繰り広げられている。
454: 2025/01/20(月) 16:20:42.06 ID:ITilYAwP0
>>8
だよな。あいつら自分の事しか考えてないから。
9: 2025/01/20(月) 11:09:14.79 ID:9tlc3L8V0
鉄道ファンと比べると記事内容が暗くて写真も良くなかったからな
バックナンバーをこつこつ電子化して小遣い稼ぎしてくれたまえ
1人分ぐらいの人件費は稼げるだろう
14: 2025/01/20(月) 11:10:37.08 ID:PTzQEdmL0
>>9
鉄道ファンはチャラい印象で、ジャーナルのほうが記事は面白い。
386: 2025/01/20(月) 14:45:53.69 ID:zJPm7rbp0
>>383
ピクトリアルは鉄道を取り巻く技術を掘り下げているね

三者三様。

473: 2025/01/20(月) 16:46:31.92 ID:iz6WSyr30
>>386
ピクの歴史の掘り下げ方もすごかった
小川功氏の記事(西武の歴史など)や東武特集の池袋駅の成立過程、京王新宿駅での東京都とのいざこざと改良の歴史など
一方で70年代中ごろは結構随想的なものも載せていた
いずれも私鉄特集でだが、今読んでも読みごたえがある
10: 2025/01/20(月) 11:09:47.34 ID:ydNrGDfM0
えーさすがにちょっと驚きだな
23: 2025/01/20(月) 11:12:31.86 ID:LgNyIV660
昔と比べたら今の方が鉄オタ多い気がするんだけどな
まぁ雑誌にはあんま興味ねぇのかもな
329: 2025/01/20(月) 13:51:10.33 ID:0En1H2o+0
>>23
それはない。

少なくともブルートレイン時代からJR初期ぐらいがピークだったと思う。

29: 2025/01/20(月) 11:15:56.14 ID:0bQHQ4l90
もうマニアックな専門誌は厳しいよな
ネットの方が情報早いし、ほとんどタダだ
37: 2025/01/20(月) 11:20:54.18 ID:fCbDs4fw0
>>29
空のほうでは「航空情報」が休刊していた、「航空ファン」はまだ健在
131: 2025/01/20(月) 12:15:05.98 ID:/2sXwfd30
>>37
「eiga fan」「EIGA NO TOMO」はかなり昔になくなったな
どちらも映画と言いながらロマンポルノの紹介しかなかった気がするがw
32: 2025/01/20(月) 11:17:07.42 ID:JSsRlWvo0
乗り物系とか建築系の雑誌は
写真集としての価値で生き残って欲しいけどなあ
36: 2025/01/20(月) 11:19:46.02 ID:Hwd+2kRj0
58年で1回も手に取った事が無いわ
40: 2025/01/20(月) 11:22:16.35 ID:shrRgTFd0
ネット時代で役割終えたよな
親父が揃えていて小学校の頃竹島さんの旅行記読んで鉄道好きになった
大学で実家出て免許とってどうでもよくなってしまったが
43: 2025/01/20(月) 11:25:12.93 ID:6BBwnBFU0
JRはじめ鉄道会社が鉄道趣味を潰すことばかりやってきたからこうなるのも残当とは思うけど、

>成美堂出版(東京都新宿区新小川町)が発売
個人的にはここが最も意外だった

52: 2025/01/20(月) 11:28:53.19 ID:a17E7dep0
>>43
誰も悪い事をせんやつを潰したりしないよ
被害妄想も大概にしろよ悪い鉄ヲタ
61: 2025/01/20(月) 11:33:30.70 ID:5TaBgl6H0
>>43
基地が濃縮されすぎたんだからそりゃ鉄道会社も排除に動くだろ
利用者に害しかないんだから
63: 2025/01/20(月) 11:34:03.52 ID:8Iu4YkLS0
それでも鉄道雑誌はまだまだあるね。方向性はずいぶん異なるけど。

鉄道ファン、鉄道ピクトリアル、鉄道模型趣味、鉄道ダイヤ情報、
旅と鉄道、Rail Magazine、時刻表、とれいん

他にもあるかな?

76: 2025/01/20(月) 11:42:52.95 ID:FSzLNzx20
>>71
>>63

鉄道ファンはライトな読者向け。濃い情報はピクトリアル。誌

64: 2025/01/20(月) 11:34:52.55 ID:u8AX1Jbz0
つべに腐るほど鉄道動画あるからね
それにこう言うのガチの鉄ヲタしか買わんし
発達の撮り鉄は読まんだろうな
78: 2025/01/20(月) 11:46:56.92 ID:X/lfgk1p0
毎月そんなに新車とかでてるわけじゃないだろうし何が書いてあるんだ?
85: 2025/01/20(月) 11:49:21.88 ID:eIQmzoj50
>>78
◯◯の現状みたいな路線の話だったり特定の列車の追跡だったり
92: 2025/01/20(月) 11:52:55.82 ID:BdgtyLmG0
>>78
車両だけが趣味鉄の対象ではないよ。

ダイヤ、配線、閉塞と信号、設備、列車愛称、トンネル、橋梁、切符、
複々線、相互乗り入れ、制御技術、歴史、貨物、廃線、政策、
通勤輸送、ローカル線、連結器…

いろんな分野の鉄趣味がある

96: 2025/01/20(月) 11:56:29.74 ID:So39iGUY0
こういう媒体ってオールドメディアってバ○にされるけど
情報がまとまって後世に残るってすごい大事だと思うんだけどなぁ
新聞雑誌テレビが消えたら過去の事何も分からん時代になるで…

現にネット上の話題なんて人々の記憶にあるだけで
10年前のことすらまともに調べられないんじゃないか

97: 2025/01/20(月) 11:57:50.50 ID:TcAruUYK0
>>96
情報が蓄積するものから消費するものになっちゃったからなぁ
112: 2025/01/20(月) 12:07:45.96 ID:DDKVgVTX0
撮り鉄のせいやろ。
鉄道ファンの肩身が、ぎゅーっと狭くなった。
あいつら不退去罪と不法侵入で取り締まれよ。
127: 2025/01/20(月) 12:14:14.58 ID:0aZQpsrW0
58年も続けば、名前にブランド力あるだろう
有能な人が買い取って、正統な後継者になり、ネットで続けたら再生できそう
135: 2025/01/20(月) 12:16:16.90 ID:M86MJBPr0
>>127
中の人は何人くらいで回していたんだろう。
それなりにノウハウも知識も蓄積されていただろうけど、散逸してしまうのは惜しいな。
529: 2025/01/20(月) 17:59:10.90 ID:Xjs2UD1Z0
>>127
ゴング格闘技がそうなって生き延びてるな
149: 2025/01/20(月) 12:21:46.98 ID:M86MJBPr0
「孝行したいときには親はなし」っていうけど、まさに読みたいときに本はなしだな。
とはいっても、現実は今でもネットで手に入る情報はやっぱりそれで済ませてしまうな。
166: 2025/01/20(月) 12:26:55.16 ID:So39iGUY0
>>149
今やネットはまともな情報が無いゴミになっちゃったからなぁ
特に日本語の情報は浅いか金目的のインチキしかなくなった

物理的な本という形じゃなくてもいいが、
質の高い情報を得る手段が無くなったら冗談じゃなく日本滅ぶで

174: 2025/01/20(月) 12:29:51.55 ID:hO2gG22w0
>>166
ネットにも雑誌が移行しただけの課金記事もあるよ
それ買えばいいじゃんとおもうけど誰も買わないんだよねw
つまり要らないものなんだよ
162: 2025/01/20(月) 12:24:48.20 ID:GafvQ3af0
最後の鉄道ブームは鉄子の部屋とか横見が出てた頃だな
リーマンショックと311以降は急速に鉄道は活気を失い衰退、面白い列車も遊び心もなくなり、ターゲティングが富裕層やインバウンドに変わっていった
その一方、車中泊・キャンプブームになり、鉄道趣味はほぼ終了状態に
世界的にインフラの私企業化という小さな政府に疑義が呈される中、自治体から補助金をせしめ、特別会計の税金と国債から新幹線を作ってもらって営利だけを貪る上場鉄道会社はどこまでコンセンサスが得られるか、長期的な視点からすると難しいと考えられる
165: 2025/01/20(月) 12:26:46.13 ID:VhliUu130
>>162
ニコニコの迷列車ブーム辺りだな
ブルートレインも辛うじて残ってた頃の
401: 2025/01/20(月) 15:14:28.97 ID:M1bwqNlx0
>>162
イベント列車ではないSLの運行が
残り少なくなってた昭和40年代後半も
鉄道ブームだったね
168: 2025/01/20(月) 12:28:19.10 ID:Fm+1qk9q0
鉄オタは案外本は買わない
鉄道本のコレクションしない説
184: 2025/01/20(月) 12:32:46.12 ID:DBZTswCI0
>>168
読み物としてはわりとガチっぽいのに鉄オタが欲しがらない…

もしかして鉄オタって頭悪い…?

188: 2025/01/20(月) 12:34:19.26 ID:Xp4FclED0
>>184
鉄オタはガ○ジ
知ってただろ?
191: 2025/01/20(月) 12:35:19.40 ID:9FQEZWnC0
おまえらは書籍なんて時代遅れとして読まなくなっただろうけど去年かなぁ
立ち読みしてて釣り関連の雑誌が休刊告知
確かに釣り好きたちも普通にパソコン、スマホなどで情報収集だもんなと思た
意外と車関連の書籍は続いてるね
214: 2025/01/20(月) 12:43:40.96 ID:AF0GAyaK0
地方のほとんどの幹線を指して「凋落のメインライン」とかやってたけど
いちばん凋落してたのは自分とこの会社だったというオチ。

とはいえ、一番るポタージュや実地調査とかに力入れてたから
「ファン」や「ピク」よりも好きだったし、よく買っていたんだけどね。

225: 2025/01/20(月) 12:47:26.64 ID:W/jDxTMZ0
レイルマガジンの休刊は覚えてる
ウヤ情はまだ出てるんだっけ

残るのは鉄道ファンだけか?
特集記事が幼稚なテーマばかりになった頃に購入するのを止めたけど

238: 2025/01/20(月) 12:51:04.96 ID:DOS1PsKU0
昔は明星と平凡みたいに必ずその分野で双璧の雑誌があったな
239: 2025/01/20(月) 12:51:11.45 ID:jg+oOHmo0
毎月購読してる人が多いジャンルっぽいのになぁ
246: 2025/01/20(月) 12:52:22.65 ID:nXmEjCLt0
もう趣味の世界でも文字読む根気無いのよ
今の世代は多分
3秒で解らないと次の動画か早送りだから
印刷物はイラストと擬人化!文字最少!
263: 2025/01/20(月) 12:58:42.97 ID:hO2gG22w0
>>246
優秀なプレゼンや報告ほどグラフィックは多様で文字は少ない
266: 2025/01/20(月) 12:59:52.28 ID:M5hbTRgE0
>>263
それ多分口頭で説明しているからじゃねえかな…
294: 2025/01/20(月) 13:27:54.14 ID:vB2zlnLM0
>>266
それもあるが文書報告も同じ傾向
明確なテーマ分け、箇条書き、可及的短文
255: 2025/01/20(月) 12:56:18.81 ID:DOS1PsKU0
ディアゴスティーニみたいにオマケが主役じゃないとな
279: 2025/01/20(月) 13:08:56.15 ID:ESX3SuNH0
鉄道ファン図書館はいつまで続けてくれるんだろうか
280: 2025/01/20(月) 13:15:12.19 ID:5H3Xcmvz0
これ鉄オタ的にはどうなん?
285: 2025/01/20(月) 13:19:50.70 ID:BV2C/WCb0
>>280
俺はどっちでもいいぜ
俺の中ではジャーナルと名乗るなら
地元利用者の意見に長くさくべき
297: 2025/01/20(月) 13:31:19.24 ID:ESX3SuNH0
「旅と鉄道」とかインバウンド向けに英語で出すとかすりゃよかったのに
300: 2025/01/20(月) 13:32:37.17 ID:WTUzK08M0
鉄道ファンと違ってサブスクにも出さなかったな
312: 2025/01/20(月) 13:40:35.82 ID:ydNrGDfM0
撮り鉄はyoutubeと相性が良くて
素人の俺が見てもさっぱり面白くないものに希少性見いだしたりできるからねえ
登録者も比較的伸びやすい
説明を受けると感心することはある
318: 2025/01/20(月) 13:45:35.00 ID:piYuSKET0
>>312
YouTubeと相性が良いのは乗り鉄じゃないかな
旅行系YouTubeみたいに疑似体験ができる
341: 2025/01/20(月) 13:59:57.10 ID:ydNrGDfM0
>>318
乗り鉄は俺らでもいいなあと思うけど
電車の到着、音など、解説ないとマジで意味すらわからん
っていうのがかなり転がってるんよ
353: 2025/01/20(月) 14:08:26.45 ID:82Sv44NT0
>>341
女子の乗り鉄動画は観光や食べ呑みあって旅行の参考にしてるけど、男ヲタの動画はただ乗ってるだけの動画ばかりでつまらん。
359: 2025/01/20(月) 14:13:20.74 ID:B/kVU2EH0
>>353
目的が違うからね
前者は乗ってる途中や乗って行った先で何かすることが目的、後者は乗ること自体が目的
323: 2025/01/20(月) 13:49:18.02 ID:+w4VwPZc0
ここ干されたライターって再就職できるの?
328: 2025/01/20(月) 13:50:33.10 ID:EK2bEQPV0
>>323
記事書いてるライターは鉄道ジャーナル社に雇用されてるわけではない。
まあ、専門雑誌なんてどこもそうだけど。
336: 2025/01/20(月) 13:55:50.29 ID:BV2C/WCb0
鉄道ファンの方が読まないけど
近くの図書館にこれだけ置いてあるわ
商売上手いのかな
375: 2025/01/20(月) 14:33:40.53 ID:2eV+fZL30
>>336
図書館にあったから子どもの頃はずっと読んでたな。
短路線ミステリーシリーズが好きだった。
348: 2025/01/20(月) 14:05:13.13 ID:1e1TokxZ0
紀行や風土も織り交ぜてあるようなユーチューブの鉄道系はおもしろい
鉄オタじゃないけどよく観てる
かれらが撮影してくれなければ関東民はとって木次線やら備後落合の風景なんて見れないからな
351: 2025/01/20(月) 14:07:36.79 ID:0En1H2o+0
>>348
ユーチューブで、過去の事件特集やら歴史探訪やら廃線跡やら古道めぐりやらの配信系は重宝してる
あれはなかなか新しい文化になってると思う。
鉄道系はやはり年配ファンと思われる人達の記録映像の開示系が役に立つわ。
360: 2025/01/20(月) 14:14:32.95 ID:KUcDSZpZ0
>>351
昔の前面展望動画をアップしてくれている人がいるけど、
あれは資料的価値が高いものがけっこうあるね。
366: 2025/01/20(月) 14:17:39.60 ID:0En1H2o+0
>>360
あと車内、車外風景映像とかな

廃止赤字ローカル線であっても通勤通学時間帯はかなり混雑してたところが多いとか、当時の世相もよくわかる。

350: 2025/01/20(月) 14:05:49.73 ID:xoAvSbml0
>で、従業員は8人(いずれも2015年12月現在

ほぼワンオペだったんだろうな
辛かったろうお疲れさま

379: 2025/01/20(月) 14:37:46.88 ID:EV1C0UqV0
>>350
編集って案外少人数でもいけるよ
たいていの記事を外部の記者とかフリーにふるだけだし
394: 2025/01/20(月) 15:03:28.71 ID:S6K9MDor0
もう鉄道は魅力なくなって扱うものもないのでは?
クルトレ以外は平凡な運ぶだけの箱だし
今の撮り鉄とか、撮ってて何が面白いんだろうか?
405: 2025/01/20(月) 15:16:52.97 ID:/+UaFTl80
鉄道ファンは子供向け
ジャーナルは大人向け
ピクトリアルはマニア向け
431: 2025/01/20(月) 15:47:52.83 ID:k1peC8cv0
昔引っ越しのバイトしてる時、ある家の親父がすげー鉄道オタクなのか、
本棚にこの「鉄道ジャーナル」がぎっしり詰まってた
で、それを自分が段ボールに詰め直して運んだんだけど、こういう雑誌類ってホントすげー重いんだよね
それをヒーヒー言いながらまた引っ越し先まで運んで本棚に詰め直してたんだけど、
詰めてるの見た親父に雑誌が順番通りに並んでないって滅茶苦茶キレられた
で、親父に監視されながら順番通り詰め直していってもうそれだけでもダルいのに、
扱いが雑だ、もっと丁寧に扱えとかギャーギャー文句言われてこっちがキレそうになった

依頼「鉄道ジャーナル」は
「面倒臭い鉄道オタクのオッサンが読んでる雑誌」ってイメージが付いてしまった

433: 2025/01/20(月) 15:49:08.87 ID:4a5kIvOm0
>>431
お前が悪い
雑誌が順番に並ばないのは引っ越し屋としてありえない
439: 2025/01/20(月) 15:55:53.99 ID:afebnu110
こんな雑誌が消えても撮り鉄は消えない
何かほかに手はないの?
442: 2025/01/20(月) 16:03:29.30 ID:rStOx2BE0
>>439
現状、鉄道会社の機密情報はあってないようなもの
本来は関係者しか知り得ない試運転などの臨時列車の情報が駄々もれになってる
それは、撮り鉄と個人的に親交を持つマニア社員がその撮り鉄に口外するところから始まる情報漏洩によるもの

この情報漏洩を徹底して食い止めれば撮り鉄は減る
撮り鉄は撮りたい列車が撮れなくなり、撮影への面白みを失って次々に身を引かざるを得なくなるから

まずは国交省が動いて、情報漏洩阻止に関する全鉄道会社共通のガイドラインを設けることが大切
情報を漏洩させた社員に対して、懲戒解雇はもちろんのこと鉄道の安全を著しく損ねたとして罰金を課す
現状は各鉄道会社が定める就業規則への違反となるところ、それを一本化してより厳しくする
こうして試運転などの情報漏洩を食い止めれば撮り鉄問題は解決する

450: 2025/01/20(月) 16:16:13.68 ID:YUZkKpOY0
>>442
本当はこれって大問題なんだよね。
バ○社員たちは軽い気持ちなんだろうけどそのノリでもっとヤバいこと平気で漏らしそうだよ
452: 2025/01/20(月) 16:18:59.05 ID:j3yNPW5S0
学生時代に読んでたが一番印象に残ってるのは1980年頃だったか表紙が飛行機!
中身も半分が航空の話で気でも狂ったか?と思ったけど面白かった
国鉄が消えたころから読まなくなった
455: 2025/01/20(月) 16:20:45.02 ID:KUcDSZpZ0
460: 2025/01/20(月) 16:22:29.93 ID:j3yNPW5S0
>>455
それそれ!
Thanks!
470: 2025/01/20(月) 16:41:28.55 ID:uDXVermr0
>>458
>>455は1979年11月発売の80年1月号で、ちょうどその頃に
千歳空港駅(現・南千歳駅)の建設に着工、80年10月に
千歳線の駅として開業。当駅から分岐する石勝線の開業は
翌81年10月だった。
453: 2025/01/20(月) 16:19:53.07 ID:2WQNNWvE0
空前の鉄道ブームなのに雑誌は厳しいんだな
466: 2025/01/20(月) 16:34:55.09 ID:6EicajgU0
>>453
鉄道ブームとは言っても所詮は趣味的なブームなので
鉄道ジャーナルは名前の通り「公共交通機関としての役割」という視点が他の鉄道雑誌に較べると強めで
そうなると本格的に「公共交通としては需要が明確に落ち目」な今の鉄道のポジションだと厳しくなるという構図
478: 2025/01/20(月) 16:51:03.06 ID:B/kVU2EH0
もう鉄道の役割は終わったんだ
483: 2025/01/20(月) 16:55:25.84 ID:6EicajgU0
>>478
まぁ全く無くなった訳ではないけどね
ただ「明らかに役割の幅が小さくなった」というのは事実
国鉄再建法の時代(それこそRJがその特性を活かしていた時期)に廃止になった路線と較べても
はるかにお客が少ない路線が今はゴロゴロあるからなぁ
485: 2025/01/20(月) 17:06:07.39 ID:qie5pcJ40
鉄道模型趣味はよく続くよな
526: 2025/01/20(月) 17:57:01.42 ID:QB+DsjIs0
え~13万もあって休刊なのかよ
それ以下の雑誌は山ほどあるだろに

今じゃ少年サンデーが20万なんだぞ

結局意欲と人材の問題じゃないのか

534: 2025/01/20(月) 18:07:12.84 ID:nRAi645U0
>>526
13万部で定価1000円ちょい、取次への卸価格が7割として、
単純計算で年商12億ぐらいか。広告収入がどれくらいあるか
わからないけど、印刷費や事務所経費、給与、ライターへの
報酬、取材費なんかを払ったらカツカツなんだろうな。
536: 2025/01/20(月) 18:09:15.06 ID:nRAi645U0
>>526
総グラビアだから、少年サンデーみたいな漫画誌より印刷費は
格段にかかっていそうだな。
546: 2025/01/20(月) 18:27:09.55 ID:BV2C/WCb0
ちなみに
交通新聞というお堅い情報に特化した新聞があります
500: 2025/01/20(月) 17:27:58.65 ID:Hnc6vooN0
ニッチな文化がどんどん失われていくな
カネにならないものは淘汰されるのが世の習いとはいえ
さびしいもんだねぇ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737338646/

最新News

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次