1: 2024/11/22(金) 17:35:38.45 ID:6h8EpMCw0
なんでや?😔
3: 2024/11/22(金) 17:37:50.99 ID:xhoexAna0
現代に比べて揚げ油が粗悪で汁で油を落とさないと不味かったから
5: 2024/11/22(金) 17:41:15.10 ID:+9+qrQug0
エビが発明されたのが明治やからな
7: 2024/11/22(金) 17:45:18.63 ID:F0/JKZaZ0
>>5
たしかになあ
天然の車エビなんてほぼいないもんな。
たしかになあ
天然の車エビなんてほぼいないもんな。
41: 2024/11/22(金) 18:47:32.20 ID:fiZpxfdx0
>>5
江戸時代の頃から芝海老の天ぷらを蕎麦に入れてた
江戸時代の頃から芝海老の天ぷらを蕎麦に入れてた
6: 2024/11/22(金) 17:43:12.74 ID:9F+dbs74M
天ぷらとご飯と味噌汁でいいよ
9: 2024/11/22(金) 17:53:11.69 ID:Rciq64D/0
江戸時代海老天なかったってマ!?
12: 2024/11/22(金) 18:01:56.24 ID:1XlRjbEv0
>>9
江戸時代の天ぷらのエビは
車エビじゃなく芝エビらしいから
かき揚げぽかったのかもな
江戸時代の天ぷらのエビは
車エビじゃなく芝エビらしいから
かき揚げぽかったのかもな
10: 2024/11/22(金) 17:56:40.85 ID:BXXL4X/h0
天抜きが通やぞ
11: 2024/11/22(金) 18:00:04.99 ID:qdeLIHX90
蕎麦が好きだったから
米よりそばのほうが安価だったから
とか?
米よりそばのほうが安価だったから
とか?
13: 2024/11/22(金) 18:04:53.10 ID:1XlRjbEv0
天丼の発祥はいろいろ説あるみたいやが
だいたい1800年代中盤以降やから
江戸後期~末期なんやな
だいたい1800年代中盤以降やから
江戸後期~末期なんやな
17: 2024/11/22(金) 18:07:11.63 ID:3OcqnyuQ0
>>13
なぜ人は天丼にたどり着くのが遅かったのか───
なぜ人は天丼にたどり着くのが遅かったのか───
14: 2024/11/22(金) 18:05:24.46 ID:ZKaO5PRz0
天丼てそんな歴史の浅い食い物なのか
15: 2024/11/22(金) 18:06:35.41 ID:oMqgONBh0
そもそも丼物って江戸時代からあるの?
19: 2024/11/22(金) 18:08:34.35 ID:O0YYuNVQ0
>>15
丼飯の歴史の中で最も古く、文化年間(1804 – 1818年)に誕生したとされる。
丼飯の歴史の中で最も古く、文化年間(1804 – 1818年)に誕生したとされる。
結局丼ものって発想がまだ200年くらいしかない歴史やねんな
16: 2024/11/22(金) 18:06:59.17 ID:Jdf5zk2Y0
砂糖が高かったんだっけ
20: 2024/11/22(金) 18:09:40.36 ID:O0YYuNVQ0
うな丼→50年後に天丼・深川飯
別に天丼が遅いわけではないな
丼ものってのが受け入れられるのに時間かかったんや
21: 2024/11/22(金) 18:12:14.95 ID:KmxQHxocM
そもそも江戸時代の始めの頃は湯漬けが一般的だったから丼物も無いだろ
22: 2024/11/22(金) 18:13:31.12 ID:oMqgONBh0
うな丼が一番古いのか
23: 2024/11/22(金) 18:13:57.34 ID:ClGP9WOs0
海老が発明されてないってどういうこと?
24: 2024/11/22(金) 18:18:30.47 ID:WkWF6H1od
家ならまだおひつが使えるけど、外やとご飯は基本冷や飯で
しかも傷まんように酢を足しとるから寿司にしか使えんやんけ
あったかい丼物を提供できるのは店舗を構えられるようになってからやな
しかも傷まんように酢を足しとるから寿司にしか使えんやんけ
あったかい丼物を提供できるのは店舗を構えられるようになってからやな
27: 2024/11/22(金) 18:22:22.89 ID:BPpEVedh0
>>24
まずご飯炊くのがまず大変で保温は無理やからなあ
まずご飯炊くのがまず大変で保温は無理やからなあ
25: 2024/11/22(金) 18:20:03.04 ID:C8PH74Qr0
意外と不思議なのが今の麵状のそばが広まるのがめっちゃ遅かったことやな
それまではそばがきといって小さな餅状にしたやつばっかだった
それまではそばがきといって小さな餅状にしたやつばっかだった
28: 2024/11/22(金) 18:22:32.75 ID:O0YYuNVQ0
>>25
ガスがあるならともかく大量の湯を沸かす時点でまず不利やん?
うどんにしろソバにしろ江戸時代始まる前後でようやくや
ガスがあるならともかく大量の湯を沸かす時点でまず不利やん?
うどんにしろソバにしろ江戸時代始まる前後でようやくや
43: 2024/11/22(金) 18:53:32.19 ID:/MCfaLU80
>>25
いうほど不思議か?
基本麺にするのは手間で面倒だからハレの食い物だぞ
うどんもそうや
いうほど不思議か?
基本麺にするのは手間で面倒だからハレの食い物だぞ
うどんもそうや
26: 2024/11/22(金) 18:20:54.32 ID:C8PH74Qr0
一応天丼も江戸時代末期に発明されたという説もあるらしい
ただ明治説もある
ただ明治説もある
29: 2024/11/22(金) 18:22:38.18 ID:4MOCQhP4d
天ぷらに白米が合わん
30: 2024/11/22(金) 18:22:49.03 ID:C8PH74Qr0
昔の食べ物は物流やら品種改良やら調理法やらが未発達だから正直現代人からしたら話にならんくらいまずいものが多いと思うで
極端な話、たとえば戦中世代は雑炊、すいとん、芋、麦とかにトラウマがある
現代人からするとうまそうじゃねって思うけど素材が悪けりゃあの程度よ
極端な話、たとえば戦中世代は雑炊、すいとん、芋、麦とかにトラウマがある
現代人からするとうまそうじゃねって思うけど素材が悪けりゃあの程度よ
31: 2024/11/22(金) 18:25:52.50 ID:WbE9iE/gp
>>30
うちのバッバご飯に五穀米が選べるレストランでも絶対白米にしてたわ
うちのバッバご飯に五穀米が選べるレストランでも絶対白米にしてたわ
32: 2024/11/22(金) 18:27:38.01 ID:C8PH74Qr0
>>31
老人からしたら麦飯やら五穀米やらがもてはやされるなんて隔世の感があるやろな
あと地域にもよるが老人だと冷たい飲み物とかを嫌うケースも結構ある
老人からしたら麦飯やら五穀米やらがもてはやされるなんて隔世の感があるやろな
あと地域にもよるが老人だと冷たい飲み物とかを嫌うケースも結構ある
33: 2024/11/22(金) 18:28:57.31 ID:42/kUWQ3d
>>30
クソガキの頃食ってた野菜はマジで草の味が混じってたからえらい進歩や
その分ミネラル分がなくなりまくっとるとか言われとるけど
クソガキの頃食ってた野菜はマジで草の味が混じってたからえらい進歩や
その分ミネラル分がなくなりまくっとるとか言われとるけど
36: 2024/11/22(金) 18:35:24.72 ID:C8PH74Qr0
>>33
ニンジン嫌いなキッズが減ったのもこれが要因やと思う
昔の漫画でも子供の嫌いな野菜の定番だった
ニンジン嫌いなキッズが減ったのもこれが要因やと思う
昔の漫画でも子供の嫌いな野菜の定番だった
38: 2024/11/22(金) 18:41:38.08 ID:KOUVLz1z0
>>30
大正時代くらいの労働者街潜入ルポで深川飯食ったら生臭い磯臭いで当時の人間にとっても食えたもんじゃないってあるな
戦時中なんかは品種改良前の芋やらを肥料もなくその辺の道端で育てて他の具も調味料もなく食うんだからそらキツイ
大正時代くらいの労働者街潜入ルポで深川飯食ったら生臭い磯臭いで当時の人間にとっても食えたもんじゃないってあるな
戦時中なんかは品種改良前の芋やらを肥料もなくその辺の道端で育てて他の具も調味料もなく食うんだからそらキツイ
34: 2024/11/22(金) 18:29:11.26 ID:C8PH74Qr0
江戸時代の庶民は少量の副菜で大量の玄米をかっ込むスタイルやからなおさら現代人にはキツそう
35: 2024/11/22(金) 18:34:00.10 ID:XJNcTnvn0
そういや徳川家康って天ぷらの食いすぎで身体壊してタヒんだとか聞いたな
37: 2024/11/22(金) 18:38:08.07 ID:7nJUOb2F0
確かにホカホカご飯の提供が難しいか
39: 2024/11/22(金) 18:42:02.74 ID:C8PH74Qr0
味噌も味噌汁として消費されるようになったのは鎌倉時代の途中頃からでそれまでは保存食としてそのままつまんでたらしい
鎌倉時代でも北条時頼が酒のつまみに味噌食べてたって記述がある
名前が知られてる食べ物も古くはイメージが違ってたことが結構ある印象やな
鎌倉時代でも北条時頼が酒のつまみに味噌食べてたって記述がある
名前が知られてる食べ物も古くはイメージが違ってたことが結構ある印象やな
40: 2024/11/22(金) 18:42:56.21 ID:C8PH74Qr0
寿司で思い出したが寿司も江戸時代にはもっと巨大だったみたいやね
あと1カン2カンと数えるようになったのも後のことで古くは普通に1個2個だったとか
あと1カン2カンと数えるようになったのも後のことで古くは普通に1個2個だったとか
42: 2024/11/22(金) 18:47:37.56 ID:XvQYWTx+0
ワイが江戸時代にワープ出来たら、現代の種苗と化学肥料と料理レシピを広めるわ
44: 2024/11/22(金) 18:56:27.04 ID:j0HEmLGR0
煎り酒とかいう最強の調味料
45: 2024/11/22(金) 18:56:44.47 ID:1XlRjbEv0
天ぷらの語源は外来語で諸説あるけど
どれも特定の料理を指す言葉ではないので
江戸時代には混同されて練り物を揚げたものを指すこともある
今でもじゃこ天がその名残としてある
どれも特定の料理を指す言葉ではないので
江戸時代には混同されて練り物を揚げたものを指すこともある
今でもじゃこ天がその名残としてある
46: 2024/11/22(金) 18:57:43.97 ID:j0HEmLGR0
魚は絶対昔の方が美味かったやろな
開発とか無いし
開発とか無いし
47: 2024/11/22(金) 18:59:25.96 ID:KmxQHxocM
>>46
言うても保存技術が雲泥の差やから獲りたてやないときついやろ
言うても保存技術が雲泥の差やから獲りたてやないときついやろ
48: 2024/11/22(金) 19:00:08.10 ID:C8PH74Qr0
物流の問題で平安時代とかだと貴族より特産品の産地の地元民有力者の方がいいもん食べてた説もある
54: 2024/11/22(金) 19:08:44.26 ID:1XlRjbEv0
>>48
幕末の朝廷は困窮してて
天皇の膳には形式として魚が出されるけど
赤い紙が添えられてることもあり
それは腐ってる印で食べなかったそうな
幕末の朝廷は困窮してて
天皇の膳には形式として魚が出されるけど
赤い紙が添えられてることもあり
それは腐ってる印で食べなかったそうな
55: 2024/11/22(金) 19:13:20.39 ID:C8PH74Qr0
>>54
あそこ前例主義がすさまじそうやしなあ
あそこ前例主義がすさまじそうやしなあ
56: 2024/11/22(金) 19:16:06.92 ID:1XlRjbEv0
>>55
有職故実の世界やからな
予算限られてても
形式的に品数はそのままで
腐った魚になっちまうのかもね
有職故実の世界やからな
予算限られてても
形式的に品数はそのままで
腐った魚になっちまうのかもね
会津藩主が見るに見かねて
新鮮な魚献上したら
天皇は感激したそうな
50: 2024/11/22(金) 19:01:51.99 ID:nGnS+uLf0
調べたら江戸時代末期にはあったってwikiに書いてあるぞ
51: 2024/11/22(金) 19:03:12.00 ID:aMHxj1XBa
>>50
はぇ~
はぇ~
53: 2024/11/22(金) 19:05:17.98 ID:C8PH74Qr0
食べ物の歴史とかは意外と研究が難しいんや
実際にいつ生まれたかといつ文献とかに現れるかは別やし、食べ物は残りにくいからな
次にたとえば文献に名前が出てくる食べ物でも現代と同じものを指していたとは限らないって問題がある
実際にいつ生まれたかといつ文献とかに現れるかは別やし、食べ物は残りにくいからな
次にたとえば文献に名前が出てくる食べ物でも現代と同じものを指していたとは限らないって問題がある
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1732264538/
コメント