集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されている漫画「逃げ上手の若君」が2024年7月6日から、アニメとして放送されています。「逃げ上手の若君」の主人公は、南北朝時代の武将・北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の子。幼名は亀寿)です。同アニメの「ラスボス」とも言える存在が、
鎌倉幕府の有力御家人でありながら、幕府に叛いた武将・足利尊氏でしょう。アニメでは圧倒的なカリスマ性を持った人物として描かれています。では尊氏の幕府への裏切りは、『太平記』(鎌倉末・南北朝時代の動乱を描いた軍記物)にはどのように描かれているのでしょうか。
元弘3年(1333)、後醍醐天皇が船上山(鳥取県東伯郡)に移られ「討手」を派遣し、京都を攻撃するとの報を得た北条高時は、大軍を上洛させ、対処しようとします。大将を名越尾張守(高家)とし、北条一門以外の外様大名20人を都に遣わすことになったのですが、その中の1人に尊氏がいました。
しかし、当時、尊氏は「所労」(病)であり、起居も不快な有様。そのような状態にもかかわらず、幕府(北条氏)からは上洛せよとの催促が頻りでした。尊氏が憤ったのは、その事だけではありません。尊氏の父・足利貞氏が亡くなって未だ三ヶ月も経たない悲しみの最中に、出陣せよとの矢のような催促に尊氏は「遺恨」を抱いたようです。
また、尊氏の心中には、北条氏は北条時政(初代執権。源頼朝の正室・北条政子の父)の「末孫」に過ぎない。一方、自分は「源氏累葉の貴族なり」(源氏代々の高貴な家柄)との意識もあったとのこと。そうした名門意識と、病中・喪中でありながら、頻りに出陣を催促する幕府(北条氏)に恨みを持ち、
後醍醐天皇方に付くことを決意したというのが『太平記』が描く尊氏裏切りの理由でした。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/df816cba598994d8401f4e89a802aa22419ed524
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
それら伝記を鵜呑みにするなが近世の歴史感
三傑は神格化され農民でも知って個人崇拝された
しかし源氏、執権、足利は崇拝サれておらず人気はなかった
足利がいい例
源氏神話は短い文章の曲解から生まれるが源氏は人気もなければ崇拝もない
明らかに認知的にも坂東武士よりマイナー
源氏崇拝は屈折した貴族主義の曲解からくるがそれらは現実にはチンピラで嫌われてる
将門公は神格化されたけどな
あんな負け方をすることもなかったのに (´・ω・`)
現時点で若様の逃げ戦略の師匠は楠木だぞ
こないだも北畠顕家が負けてタヒぬってネタバレされてガッカリしたわ
事実通り
歴史の教科書はネタバレ本(笑)
顕家はタヒぬけど
その父親房は長生きして北朝方を苦しめ続けるよ
https://imgur.com/na1TveN.jpeg
https://imgur.com/ev0H5mz.jpeg
https://imgur.com/mxPfYqU.jpeg
https://imgur.com/pYuZuoP.jpeg
https://imgur.com/MziBYRA.jpeg
https://imgur.com/fiVASnG.jpeg
床上手の老姫
その時代生きた方々は本人含めて全く思ってない
根拠になるのは鎌倉北条氏が嫡流と言ったから。その根拠自ら足利が滅ぼしてア○かと
物を知らない田舎者だな
足利尊氏のプライドの源泉は源頼朝と親戚
北条にとって三河がアンタッチャブルな国だったことで察しろ
源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる
源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)
生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
あれは面白かった
最初から緒形拳で惹き込まれる
NHKが後醍醐天皇の乱交パーチーのシーンを描けるか
皆さまのNHKならやってくれると期待
鬼滅で無惨さまが勝って最終回迎えるようなものだしな
尊氏は混乱を収拾できずに頓タヒするんだぞ
逃げまくったために尊氏は勝てなかった
統一したのは義満
リアル妖怪の尊氏が勝つの後味いくない
いうて最後捕まらずにこっそり生き残りました位しか改変の余地なくねえ?
周りに振り回されて倒幕して
弟に唆されて将軍になって
後醍醐帝に喧嘩売られて北朝を開いて
部下に突き上げられて弟と○し合いをした男
それならなぜ歴史の中に埋もれた農民伝兵衛を主人公にしないのか
それを歴史漫画ではなく少年漫画とし描いたのは上手くやったと思う
作者自身の実績や知名度&集英社ブーストが大きいのも確かだけど
司馬遼太郎が南北朝は敵の敵は味方、昨日の味方が明日の敵で
イデオロギーもなくカオスすぎて小説に出来ないとエッセイで書いてたな
史実通りにやらないかもしれないが、史実通りに進んでメインキャラタヒんでるし、史実通りなんだろうな
アニメのエンディングの冒頭が近年再発見された時行の供養塔だからな
ある意味いきなりネタバレしてる
たまにはジャンプの読者にバッドエンドを見せるのもいいだろ
どうせ最終回なわけだしw
いたけど
最近はデジタルが主流だし
この作品には柄のデザイナーも付いてるみたい
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1726958038/
コメント