記事のポイント
・ギリシャのエヴィア島で発掘調査が行われ、アマリシア・アルテミス神殿の近くに、豪華な供物であふれた未知の神殿が発見されました。
・神殿で発見された祭壇は灰で埋め尽くされていましたが、アラバスター(雪花石こう)、壺、水差し、お守り、宝石類が供えられていました。
・神殿の大部分は紀元前7世紀のものですが、考古学者たちはさらに古い遺跡の一部を発見しています。
■宝物や歴史的遺産を大量に発掘
ギリシャの東、エーゲ海西部に位置するエヴィア島(EviaまたはEuboeaと表記される)で発掘調査を行っていた50人の研究者からなるチームは、
考古学的発見を次々ともたらしています。
その発端となったのは、貴重な宝石や歴史的遺物でいっぱいになっていた2700年前のものとされる祭壇を見つけたことでしょう。
このギリシャで2番目に大きな島にあたるエヴィア島にある古代アマリシア・アルテミス(Amarysia Artemis)神殿の近くで、
考古学者たちが紀元前7世紀とする神殿を発見しました。
ギリシャ文化省の翻訳声明によれば、そこには使用頻度が非常に高かったと思われる祭壇がたくさんあったということです。
古代ギリシャ時代の神殿を象徴する、100フィート(約30メートル)の長さを擁していたことで注目されていた神殿で、
発掘は2023年に完了しており、外壁と西側のアーチが特徴的です。
が、「それ以上に興味をそそられたのは、かなりの数の構造物がその内部で発見されたことです」と研究チームは述べています。
その中には、祭壇として使われたと思われる囲炉裏(いろり)がいくつか含まれていました。
そこには馬蹄形の祭壇もあり、それは特にユニークなデザインです。
分厚い灰の層は炭化した骨がたくさんあり、長年使われてきたことを物語っているとのこと。
声明では、「そのうちのいくつかが、この神殿よりも古いものである可能性は否定できません。
馬蹄型祭壇の調査の第一段階として、紀元前8世紀末と推察する陶器が出土しました」と述べられています。
発見されたのは、祭壇の残骸だけにとどまりませんでした。古代にアテネ・スパルタと並んで栄えた都市国家コリントに由来する
コリント式のアラバスター(天然大理石の一種からなる造形物)、アッティカ(古代ギリシアにおける壺絵の技法)の壺、
地元でつくられたであろう儀式用の水差しなども発見。
金、銀、珊瑚、琥珀の宝石、東洋のお守り、青銅や鉄の金具などのような輝かしい宝物も相次いで発掘されたのです。
また神殿は、乾いた石で固められた基礎の上に粗いレンガで建てられており、建設当時はまだ地面が湿っていたと考えられています。
内壁に沿って屋根を支える柱が立っていることから、研究チームは神殿の一部が火災で焼失した可能性が高く、
残った部分を保護するためにレンガ造りの間仕切りが設置され、6世紀末に新しく神殿が建てられた可能性が高いことを突き止めました。
研究者たちが最も古いと考えている区画からは、幾何学様式期(紀元前900~紀元前700年頃)とする雄牛と雄羊をかたどった青銅の置物が出土。
また、ミケーネ文明(紀元前1600年~紀元前1200年頃)につくられたと思われる、土製の雄牛の頭部も見つかっています。
この遺跡全体は、神殿そのものよりもさらに深く、紀元前9世紀にまでさかのぼる建物の跡がテストカットで確認されているということ。
声明では次のように述べられています。
|最古レベルとする階層の調査はまだ始まったばかりですが、最初の発見はミケーネ文明末期の数世紀後、この儀式のルーツがあったことを示唆しています。
また文化省はFacebookの投稿で、「神殿のある丘でのさらなる発掘調査によって、“初期銅器時代の立派な壁”が確認されました。
間違いなくこれは、先史時代の集落の要塞システムに属するものです」と記しています。
研究者たちは、神殿周囲の古い区画を発掘し続けています。
そしてそこから、神殿外における古代の生活様式を指し示すものばかりということ。
そんな調査を続けている研究チームは、時勢の中で神殿とその周辺がどのように成長していったかに思いをはせているようです。
それは実に歓喜に満ちたことでしょう…例え今後、金の宝石がたくさん発見されたとしても、それ以上の興奮にはならないでしょう。
こういう記事はワクワクする。
エジプト文明に比肩する古さ。
古代ローマの先住民エトルリア人も褐色の肌
いつから白人になったのだろう
本当はカラフルだったギリシャ彫刻
エルギン・マーブル事件
白いと思われていた建築や像は、
大理石の上から本来は着色されていた
白人至上主義者によって褐色の肌は削られて白人にされた
表現じゃね
白い肌の人物も普通に描かれてる
ナショナル・トレジャーとかいうニコラス・ケイジの外れ映画も忘れないで下さい
>>40
続編期待洋画五大老
インディ・ジョーンズシリーズ
ナショナル・トレジャーシリーズ
ラングドンシリーズ
センター・オブ・ジ・アース
ハムナプトラシリーズ
Yes mam
暗黒時代は資料に乏しいようだから金と宝石より文字資料の方が重要かも
ローマ人ー働かない
アジアの男ー働かない
時代は変わっても人間の本質は大して変わらないし、やっぱ歴史に学ぶのは大事だね
ロマンあるわ
チベットのシャングリラはいつ見つかるんだ
一方そのころ朝鮮は、中国殷王朝の政治家、箕子によって
征服、建国された王朝(箕子朝鮮)に統治されていた
朝鮮の民草(たみくさ)は、この時代でもやはり中国人に支配されていたのだった・・・
古代ローマの先住民エトルリア人も褐色の肌
いつから白人になったのだろう
クレタ島のミノア文明時代のギリシャでは男女の区別を分かりやすくするために
壁画で男は肌の色を濃く、女の肌は白っぽく描かれた。それはエトルスカン文明でも同じ。
それらには古代エジプト文明の影響が大きいが、エジプトでは褐色、黄色、白の区別があった。
絵の具の色的材料が豊富だったことも理由だろう。その染料の供給先として有名なのは
現在のヨルダンやイスラエル西部のタヒ海のアスファルトだ。
宗教としては消えても神話として世界的に確固たる地位を築いてるから安泰とも言える
その当時の日本と つい比較してしまう
以前はよく日本はドングリ拾ってただとか聞いても納得してたけど、最近はたとえ地味でもよく1万年も続いたなと遠い祖先の縄文人の文化に感服する日々
戦争無いのがいいよな
そりゃあ戦争あれば進歩するだろうけど今でも世界はこんな状況だしな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706441280/
コメント