オススメ記事(外部)

【昆虫】準絶滅危惧種の虫「アカマダラハナムグリ」を発見 小田原

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/07/16(日) 22:13:00.06 ID:jxQJRr72
準絶滅危惧種の虫を発見 小田原市 小笠原さん

小田原市西酒匂在住の小笠原清道さん(61)が、小田原市内で「アカマダラハナムグリ」を発見した。

アカマダラハナムグリは、日本のレッドデータブックで神奈川県では「準絶滅危惧種」に指定されているコガネムシ科の昆虫。
東京都では絶滅したとされている。
オレンジ色の下地に黒いまだら模様が特徴で、カナブンより一回り小さく体長は15~20mmほど。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

タウンニュース 小田原・箱根・湯河原・真鶴版  2023年7月15日
https://www.townnews.co.jp/0607/2023/07/15/687904.html

4: 2023/07/16(日) 22:46:56.64 ID:9g37Pgay
>アカマダラハナムグリ

この仲間は幼虫が猛禽類の巣の底に溜まった腐植質を食べるとか
色々変わってるんだよなあ

カナブン・ハナムグリ類の幼虫は普通のカブトムシ幼虫が食べてるような腐葉土や堆肥でも
育つものが多いのだが、
時々変わった種類がいる

世界最大のゴライアスオオツノハナムグリも何故かドッグフードを良く食べる?なんて話がある

日本の雑木林で普通に見られるカナブン幼虫ですら
野外では普通に堆肥の山とか朽木の下何かにいる事はあまり多くなくて
何故か草ぼうぼうの空き地のすぐ近くで幼虫が歩いているのが稀に発見されたりいて
これはどこで増えているのか?と言われていた
2011年になってようやく、放棄耕作地でクズが大量に茂って何年も枯れたものが積もった所で
幼虫が「背中を下にして適度に這いずり歩き回りながら程よく朽ちた枯れクズ葉などを食べて育つ」
というのが明らかになった

現在、放棄耕作地の多くで太陽光発電パネルが設置されてクズが伸びると発電の邪魔になると除去されてしまうため
カナブンも激減している、とされている

一方でカナブンでなくシロテンハナムグリその他はちょっとでも腐葉土が貯まってたらどこでも育つ虫のため
側溝に落ち葉が貯まって朽ちてる所だろうと砂利を敷き詰めた上を数年間放置して落ち葉が貯まって入り込みまくったところだろうと
あらゆる所で育ち、どんどん増えている

というか都内では南西諸島由来のリュウキュウツヤハナムグリが持ち込まれて増えて
あちこちで不自然に緑色にピカピカしたハナムグリが見られるようになってしまった

他にサクラの木のうろの腐植質に産卵することの多いオオチャイロハナムグリとか
海外でアリの巣で育つというダビドハナムグリなんかも面白い

ベトナムには>>1のアカマダラハナムグリに近縁で体長40㎜弱もあってしかも体がやたら太い種類もいるが
やはり猛禽の巣で育つ?と言われつつも確認は進んでいない

8: 2023/07/17(月) 00:13:19.60 ID:JdaP0hvA
>>4
よい解説でした
10: 2023/07/17(月) 04:58:53.47 ID:ZWZldQH7
>>4
カエルしか食べないゴミムシ幼虫とかどうすんだろと思う 寄生バチなどを考えたら1:1生態の奴決して珍しくないけどな
14: 2023/07/17(月) 06:46:00.77 ID:mxERHmgD
>>4
Anthracophora giganteaがスマトラ産
Anthracophora vietnamicaがベトナム産

日本だとアカマダラハナムグリは中型の猛禽の巣で育つらしいが
これらはもっと大きい猛禽の巣で育つのか?などと考えてみたが
猛禽類は同じ分類群だとベルグマン則ゆえ北の方が大きくなりがちで
巣もそれに比例して大きいみたいなんだがなあ?

熱帯アジアにはクマタカ属のタカは多いんだが、日本のオオタカを明らかに超えるような
大型種は殆どいない

勿論東南アジアだとフィリピンワシなんかは巨大だが、フィリピンワシのいるフィリピンでは
大型のマダラハナムグリ類は特に見つかっていない
巣の中に腐植が貯まる条件(細い枝を多く使う、幼虫が排泄物をあまり外に飛ばさない)などの
条件があるのかも知れない

18: 2023/07/18(火) 10:40:35.80 ID:zsggU7KK
>>1
50年以上も昆虫採集してて初めてみるってどんだけ珍しいんだよ
それかこの人の目がどんだけ節穴かw
3: 2023/07/16(日) 22:44:24.39 ID:ASgB+Fnm
ハマダリカ アナグラム
5: 2023/07/16(日) 23:05:14.70 ID:lxxjo9ct
川の側道のフェンスの雑草に小さいハナムグリが蜜吸に留まっているけどチャリンコで走っていると顔に特攻してくるので危険

仕方ないので眼鏡掛けてる

13: 2023/07/17(月) 06:36:48.35 ID:duhx8C6M
これ最近見た事あるわ
確かに昔はこんなの居なかったよ

>>5
うか都内では南西諸島由来のリュウキュウツヤハナムグリが持ち込まれて増えて
あちこちで不自然に緑色にピカピカしたハナムグリが見られるようになってしまった

6: 2023/07/16(日) 23:12:10.62 ID:BMglxsTC
45年まえ見たなぁ@南大阪
9: 2023/07/17(月) 04:56:55.50 ID:ZWZldQH7
ハナムグリそのものが絶滅危惧な気がする
11: 2023/07/17(月) 05:02:17.49 ID:ZWZldQH7
猛禽は都市部に徐々に適応が進んでる模様
これらの昆虫がそういった影響うける可能性もあるのか
12: 2023/07/17(月) 05:50:32.85 ID:hacHCXSs
ハナムグリとコガネムシとカナブンの区別がつかない
15: 2023/07/17(月) 07:11:00.75 ID:duhx8C6M
クロカナブンも都内では激減らしい
16: 2023/07/18(火) 03:08:52.49 ID:cg3oIgOn
ちなみに
シロテンハナムグリと
シラホシハナムグリはよく似てる
17: 2023/07/18(火) 03:44:26.75 ID:kDBbPsW8
>>16
シラホシハナムグリの方が涼しく乾燥した所に多い、なんて言われていた

しかし関東などではヒートアイランド現象の影響か
シラホシハナムグリがどんどん減ってシロテンが増えている
そして都内だとリュウキュウツヤハナムグリ激増

北日本だと稀にムラサキツヤハナムグリなんて渋いのに遭遇する

19: 2023/07/18(火) 13:52:04.49 ID:YYecclhO
ダーウィンが来た!で東大の人がクワガタハンターしてたけど、週刊誌の東大合格者アンケートにたまに昆虫博士志望が居るよな
20: 2023/07/18(火) 17:20:48.01 ID:kDBbPsW8
>>19
理学部とか農学部で昆虫の研究が出来る
というか、
京大、九大、北大でも出来る

だが今の時代の昆虫学の研究なんて9割がたが
昆虫をモデルにした生理学や生化学系の研究だな
生態学研究をやる人は少ないし
生態学にしても結局はピペド要素が多い(試験地区ごとの生物の糞の炭素/窒素比試験とか)

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689513180/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク