オススメ記事(外部)

気づいたんだが宇宙で太陽光発電すれば最強じゃん

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/07/06(木) 19:34:22.457 ID:Xnh9S3+T0
特許申請してくるわ

3: 2023/07/06(木) 19:34:47.554 ID:tWDP+4lm0
京大かな
4: 2023/07/06(木) 19:35:26.589 ID:JfQKbt8d0
大林組が軌道エレベーター構想してたから
すでに持ってるんじゃないかな?
23: 2023/07/06(木) 20:01:45.308 ID:/dnI4K2M0
>>4
1日に1km建設して2万日、7〜80年で完成
5: 2023/07/06(木) 19:36:09.640 ID:6VtRtfXEM
送電は?
8: 2023/07/06(木) 19:37:43.496 ID:oihTt4Sq0
>>5
消費地も宇宙に作ればよくね?
12: 2023/07/06(木) 19:45:57.303 ID:TyW9Y0pTa
>>8
ラグランジュポイントにコロニー作るか
11: 2023/07/06(木) 19:44:53.793 ID:+oAA8vuCa
>>5
マイクロウェーブ送信
15: 2023/07/06(木) 19:54:59.236 ID:Kaz/p0Ac0
>>11
それもう兵器になるじゃん
6: 2023/07/06(木) 19:36:27.754 ID:nhk/vuuw0
ダイソン球の話?
9: 2023/07/06(木) 19:42:05.726 ID:OthBlC5jM
世界中にあるピラミッド型遺跡が超古代の発電システムって話あるじゃん?
10: 2023/07/06(木) 19:42:29.313 ID:/vt2XxxZ0
三体の素子みたいなの欲しいよな
17: 2023/07/06(木) 19:57:46.914 ID:/dnI4K2M0
電波で送電
18: 2023/07/06(木) 19:59:01.242 ID:IKgKrZm7a
宇宙ステーションやら衛生の電力はどこから来てるのか調べたことあるか?
19: 2023/07/06(木) 19:59:04.698 ID:uDvqbM/Ga
22: 2023/07/06(木) 20:01:24.808 ID:S3xrUcbQd
ブラックホールとかいうエネルギーの塊を利用できるようになれば、人類は飛躍的に進化するだろうなあ
24: 2023/07/06(木) 20:03:41.298 ID:498RRQhFa
やっぱ宇宙太陽発電所の方が現実的だな

https://i.imgur.com/mZ35aKN.jpg

27: 2023/07/06(木) 20:22:22.901 ID:VX4lbFh3M
>>24
これもあるかなとは思ったけど
まじでこうなるのか
28: 2023/07/06(木) 20:34:35.974 ID:mcwHKezSa
>>27
むしろマイクロウェーブ送電の研究が今盛んだぞ
25: 2023/07/06(木) 20:08:26.663 ID:re1rIqnYa
軌道エレベーターの話題わ見るたびに思うんだけどさ
バベルの塔ってあるじゃん?
アレをさ、今の技術でやったらどのくらいの高さまでいけるんだろうな?
26: 2023/07/06(木) 20:13:49.788 ID:JN0lCvbc0
人工衛星にはソーラーパネルついてるしね
29: 2023/07/06(木) 20:35:50.762 ID:3ewPXn7D0
太陽にパネルぶち込めば一瞬で数年分ぐらい発電できそうなのに
30: 2023/07/06(木) 20:37:14.689 ID:dHGN0xt1a
>>29
もしかして熱で発電してると思ってる?
31: 2023/07/06(木) 20:38:18.979 ID:oihTt4Sq0
>>29
ところがどっこい放射線と質量放出で一瞬で物故割れる
なのでダイソンスフィアをガチで作るなら熱を利用して発電する形式じゃないと無理
32: 2023/07/06(木) 20:39:22.382 ID:1ZDtTM+wa
宇宙→地上はこれまで何度も実験が行われてるけど
今回は宇宙→宇宙でのマイクロウェーブ送電も成功した

将来の大規模宇宙太陽光発電設備が晒されるであろう
極端な温度変化やその他の宇宙環境下でも送電が可能である事が示された
https://www.caltech.edu/about/news/caltech-to-launch-space-solar-power-technology-demo-into-orbit-in-january

33: 2023/07/06(木) 20:42:09.435 ID:W2MrrXEQa
もちろん地上設備も実用化に向けて研究が進んでいる

金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 伊東健治教授と坂井尚貴研究員らの研究グループは、このたびマイクロ波(5.8GHz)による無線電力伝送に用いる受電レクテナにおいて、世界最高の電力変換効率となる92.8%を達成しました(1W入力時)。

https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2020/0923_itoh.html

34: 2023/07/06(木) 20:48:26.067 ID:W2MrrXEQa
そのうちスマホも勝手に充電してくれるようになりそうだな

充電ケーブルという概念は無くなるし
新世代から「充電ケーブル?なにそれおいしいの?」って言われる

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1688639662/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク