2023/06/06 20:59掲載(Last Update:2023/06/06 21:23)
https://amass.jp/167247/
「イパネマの娘(The Girl from Ipanema)」のヒットで知られるブラジルの歌手アストラッド・ジルベルト(Astrud Gilberto)がタヒ去。彼女の孫娘で同じく歌手のソフィア・ジルベルトがSNSで発表。また英The Independent紙はジルベルトの息子に彼女が亡くなったことを確認しています。タヒ因は明らかにされていません。83歳でした。
以下、ソフィア・ジルベルトの声明より
「おばあちゃんのアストラッド・ジルベルトが私のために作ってくれた曲で“Linda Sofia”という曲です。実際、彼女は私の名前をリンダ・ソフィアにしたかったと言っていました。人生は美しい、この歌の通りですが、今日、おばあちゃんが星になって、おじいちゃんのジョアン・ジルベルトの隣にいるという悲しい知らせが届けられました。
アストラッドはイパネマからボサノヴァを世界に広めた真の少女でした。彼女はパイオニアであり、ベストでした。22歳のとき、“イパネマの娘”の英語版で歌声を披露し、世界的な名声を得ました。ボサノヴァのアンセムであるこの曲は、主に彼女のおかげで、世界で2番目に多く演奏される曲となったのです。 私はアストラッドを愛し、永遠に愛し続けます。彼女は世界のほとんどの地域でボサノヴァの顔であり声でした。アストラッドは永遠に私たちの心の中にいます。そして今この瞬間、私たちはアストラッドを祝福しなければなりません」
アストラッド・ジルベルトは1940年3月、ブラジル・バイーア州でアストラッド・エヴァンジェリーナ・ワイナート(Astrud Evangelina Weinert)として、ブラジル人の母とドイツ人の父親の間に生まれる。1959年にジョアン・ジルベルトと結婚し、1963年に米国に移住した。
同年3月、アストラッドはアルバム『ゲッツ/ジルベルト』に参加。そのときまで彼女はプロの歌手として歌ったことはなかったが、アストラッド自身による売り込みがあり、またプロデューサーのクリード・テイラーが、英語を話せ、かつ歌えるアストラッドの商業的価値を計算し、彼女が英語で歌う「イパネマの娘」が作られた。
「イパネマの娘」はその後、世界的なヒットとなり、全世界で500万枚以上を売り上げ、ボサノヴァの知名度を国際的に高めることになった。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
●Astrud Gilberto and Stan Getz – The Girl From Ipanema (1964) LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=sVdaFQhS86E
えー
>>8
ジョアンのライブイントーキョーはCDで100回以上聴きました
>>14
まあ無理せずにミスチルサザン米津でも聴いてろ
ゲッツ/ジルベルトの曲は日本人ならどこかで聞いてるからな
40歳になるけど全く聴いたこと無かった
イパネマの娘以外の曲で何か有名な曲ある?
CMやテレビ番組のBGMに流れてるような、一部分だけでも有名な曲とか何かない?
嘘だろ
カフェに行かなくてもスーパーや百貨店で聴いたりするはず
おいしい水
ワンノートサンバ
トリステーザ
マシュケナダ
ブラジルの水彩画
この辺は聴いたことあるはず
パノラマの仲間?
もう30年ぐらい前にタヒんでしまったが
ワロタ
確かにw
サウダージ(郷愁、憧憬、思慕、切なさ)
朝の通勤中にラジオから流れてくると(このまま海に行ってカイピリーニャ飲みながら一日過ごしたいなあ)と誘惑される
なるなる
実際は夜聞いてそんな気分になって車に乗るけど海まで行ってラーメン食べて帰るだけ
しょぼいわ俺
わしはココナッツの香りを嗅いだときもそんな気分になる
昔流行った車の芳香剤のせいだろうか
ボサノバはダークでシリアスだろ
グレイシー一族みたいなもんだもんな
意味の分からない歌声が乗っかっているのが、癒し系としてウケてるわけで
なまじ英語バージョンだと歌詞を聞き取ろうとして耳で追っちゃうんだよな
後ろでスタン・ゲッツがテナーサックス、ゲイリー・バートンがヴィブラフォンを演奏してる
「ゲッツ/ジルベルト#2」のボーナストラックに収録されているイパネマの娘の方がいいなあ
ゲッツジルベルト2の収録の途中にアストラッドどこか出掛けて帰って来なかったそうな
スタジオ時間が無かったので近くにいた娘さんナンパして代役で吹き込んだんだってさ
ベースの人の自伝に書いてあったよ
カラオケレベル
でも、その不安定さがいいんだよ
こんなのオペラ歌手みたいにベルカントで朗々と
歌われたら絶対に今みたいに広まってないだろwww
っていうか、ボサノバの歌唱のお手本の一つになったのが
チェットベイカーのボーカルなんだからさ
まぁマイーザやエリス・レジーナ、ドリス・モンテイロなんかの歌上手い系の人のボサもあるけど
歌に余裕があって儚げでは無いからな
マイーザは別の意味で儚げだったけど
マイーザやドリス・モンテイロはプレポサノバ期から
活躍してて、当時のブラジル大衆音楽の主流だった
ベルカントに近い朗々と歌い上げる系の歌手として
元々すでに人気があった人だもんね
ただ実力のある人たちだから当時の新しいタイプの音楽
だったボサノバも自分のものにして作品に仕上げてるのは
すごいと思う
ジョアン・ジルベルトもヴィニシウス・ヂ・モライスもみんな亡くなってしまったか
アストラッドが生きていたなんてちょっとした驚き
60年代も遠くなりにけり、か
セルジオメンデスとブラジル65(ブラジル66の前身)でボーカルをとっていた
ワンダ・ヂ・サーもまだ生きてる
セルメンはAAAのラッパー(顔は覚えてるけど名前ド忘れ)とマシュケナダで共演してました、MVでは小倉優子が踊ってる
と思ったら気難しいジョアンは物音ひとつ立てずに聞き入ってくれる日本の聴取が大のお気に入りになって何回も来日することになった
あの老年になったジョアンが日本に何度も来て歌ってくれたというだけで嬉しい
スタン・ゲッツはアストラッド・ジルベルトとエ○チしたらしい
そりゃスタン・ゲッツだもんなww
それが原因で離婚したんだっけか?ww
イパネマの娘よりフライミートゥーザムーンの方が素敵
ゲッツはテナーサックスだよ
あそこまで売れなかっただろうから
ボサノバ普及の大貢献者だよね
Rest in peace!
もっとも洗練された美しい音楽だと思うけどなー
異論は認める
Only Trust Your Heartがこの人の最高傑作だと思ってる
自信なさげなたどたどしい英語と囁くような歌唱の美しさは
ある意味奇跡
ゲッツもこの時いい関係だったからか知らないけど
Getz Gilbertoのときと違ってとっても優しく寄り添ってんだよね
聞いてみた、いいな
アップルミュージックではsummer timeが聞けなくなっていて残念、アルバム買おうと思う
誰やない!場所やww
外から刻々と無数の警官や兵隊達が押し寄せてきてるのに、
兄弟二人が乗るエレベーターのBGMでのんきなイージーリスニングでこの曲が流れてたんだよね
スティーブン・スピルバーグが出るシーンね
小国のお姫様みたいな趣きがある
フランソワーズ・アルディとかフランス・ギャルみたいな、唄い上げないロリータ・ポップスが台頭してきたことだろうな
そこらへんからやる気のなさそうな歌唱法が市民権を得てきた
チェット・ベイカーだろ?
シナトラがチェットベイカーみたいな歌い方してるの???
ネットで見てたらジョアンの古い音源ですでに似たように歌ってるからチェットの影響ではないという意見があったが
どうだろね 54年録音でヒットしたわけで
あの元気さを一切なくしたささやくような歌い方って、まあ無理にアストラッド・ジルベルトに繋げなくてもいいとは思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=ni9Cp9mOOOg
主人公は憧れて彼女をじっとみつめてるんだけど
彼女はそんな彼の存在にも気づかないで通り過ぎる
って歌なんだよね
素晴らしい歌声であったね、偶然とはいえ
結局ジョアンが腰痛で飛行機乗れなくてキャンセルになって行けなかったな
なので東京来日公演の追悼盤Blu-ray買ったわ
メガネがずり落ちてきて可愛かった
寝る前に穏やかな気持ちになれるのでとてもおすすめ
https://spaceshowerstore.com/detail.php?goods_id=1797
ボサノヴァの本流はアストラッドの方なのかもしれないね
ボサノバと言えばこれだわ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686058002/
コメント