【>゜)))彡】水深8336mの深海で魚撮影 ギネス記録に、東京海洋大
チームによると、魚類が生存できる水深の限界は理論的に8200~8400メートル。東京海洋大でこの日開かれたギネスの認定証授与式で、同大の北里洋博士研究員(地球生命科学)は「(水深6千メートルより深い)超深海の研究は魚類の生息限界の謎を解く材料だ。今後、理論を超える発見が出ることも期待している」と語った。
Yahoo(共同通信)4/4(火) 18:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/afca82c92cec78fe47371c924e1e1bd53e714cfe
>クサウオ科の魚が泳ぐ姿を撮影したと
小さな魚も居るけどスルーされてるw
青い魚の近くになんか泳いでるけどなんだ甲殻類か?
想像してたのとまったく違って、鮮明すぎてびびった(´・ω・`)
逆
生存競争から逃げて逃げてたどり着いたのが深海だぞ
餌は上から降ってくる
マリンスノーで検索
生活保護みたいだな
発光生物を見るため
クラゲとか
体と水圧、どうやって均衡保ってるんだ
体の大半が水なら(空洞がないなら)潰れない
ここまで深海になると、潰れないだけではダメでタンパク質か何かが機能を維持出来なくなるのを防ぐ仕組みも必要で、研究の結果その仕組みを解明することが出来たってのを何かで見た。
海水の圧力とこいつの内圧が均衡してたら全く問題ないだけだぞ
こいつの身体の中も深海の海水で満たされてるから均衡するのは当たり前
こいつにとっては深海が当たり前の環境であって
深海魚を網かなんかで引き上げたらこいつの内圧の方が強くなり、浮き袋や目が破裂したりする
ド素人の俺でもそこまではわかるんだけど
血液や骨までそうなのか?ひいては、細胞レベルまで圧がかかってるんだよな
細胞壁の中と外で圧力は?どうやて生命活動してるんだろ・・・
こいつの身体を作る素材は全て
8000mの場にある素材だろ
素材に内圧の差は有るのか?
深海だろうと海流はあるのよ
ダイヤモンドができるあるな
光もなければプランクトンもいないだろうけど、たまに降ってくる魚や鯨のタヒ骸で生きているのかな?
体内空間のある魚類なら腹が破裂したり口から内臓が飛び出してきたりする
海釣りならよくある光景
金星に海を作れば暮らせるな
>また、金星の大気は高温高圧で、表面での圧力はなんと90気圧にも達します。
これは地球の海底900メートルでの圧力に相当する、とてつもなく高い圧力です。
魚なんだし柔らかいわけでしょ?
人は地上の気圧なりに慣れすぎてるだけで生まれからそこいれば耐性ついたりするのかな?
普段の研究成果も伝えてあげて
真っ暗だから人間には棲めない区域だけども
宇宙は広すぎて訳分からんからもっと深海調査してほしいわ
そうだね
まだ想像が及ぶ範囲にギリギリあるような気はするね
水圧の「差」が起きたらそら生物は耐えられないだろうが
どこに差が出来るんだよw
ロレックスだろうがGショックだろうが
8000メートルの水圧では砕けて粉々になるだろう
しかしこの水中カメラは凄いな
さすが日本の技術力
韓国ではこんなもん作れない
ディープシーチャレンジを調べた
ロレックスに謝りたい
まじで水圧11000メートルを耐えられる時計だった
凄い時計だ。知らんかった😥
地底なんて今だに10kmぐらいまでしかわからないみたいだし
マントルすら到達できてないもんな
うん、地表から最深部まで約6400kmで、今まで一番深く掘れたのが12kmだっていうから殻をほじくっただけぐらいしかわかってないんだね
確か、地球深部探査船「ちきゅう」がマントルまでの掘削を目指してなかったかな。
アイソスタシーというんだが、実は陸地よりも海底の方が地殻が薄くマントルまでの距離は近いので、
海底を掘削した方がマントルに達しやすいとかって話。
へえ そういうの楽しみになる
深く掘り進むと高温でドリルの先が持たないとかいうよね
穴から群衆の叫び声が聞こえたっていうオカルト話も昔からあったりして、地底海底は謎めいてるね

日頃暗いだろうに目あるんだな
キュートさはすでに有名だったのか
こっち
https://pbs.twimg.com/media/FVIQ_d4acAIwVAo.jpg
どうも!
深海クサヲです!
1960年、バチスカーフの後継機のひとつであるアメリカのトリエステ号が、当時既に世界最深地点として知られていたマリアナ海溝のチャレンジャー海淵を目指して有人潜航を行った。
乗船していたジャック・ピカール(オーギュストの息子)は、到達した最深地点(水深10,900メートル前後)で「シタビラメに似たカレイの一種」を目撃したと報告した。
一方、日本の無人探査艇「かいこう」が1998年に行った調査では、同地点で魚類を確認することはできなかった。
21世紀初頭時点では、ピカールによる「目撃報告」は疑問視され、ナマコの一種を見間違えたのではないかと考える研究者もいる。
ってさ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680672729/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません