オススメ記事(外部)

古細菌から真核生物までが2億年←これなんでなん???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/08/12(金) 04:14:48.648 ID:oJvX4CKD0
真核生物から光合成までは5億年らしい

こいつら人間より子供を産んでそいつがまた子供産むサイクルが早いのになんで進化は人間とか他の生物より遅いん?

自分を分裂するのは子供とは違うから進化しにくいのか?突然変異も起こりずらくなるの?
俺バ○だから分からん頭良い物知り教えて

4: 2022/08/12(金) 04:16:36.445 ID:lueDdRe0M
>>1
おまえみたいな劣等種も分裂しちゃうからな
5: 2022/08/12(金) 04:18:36.640 ID:oJvX4CKD0
>>4
それなら優等種はどんどん進化して劣等なやつは淘汰されるはずでしょ
なのに優等なやつですらサイクルが早いのに2億年かかるんだよ?
理由になってないじゃん
13: 2022/08/12(金) 04:21:20.525 ID:D/GlDkqdM
>>5
淘汰を多分勘違いしてる
理由がない限り一見役立たずが増え続ける
というのも進化論の内だからな
15: 2022/08/12(金) 04:21:45.843 ID:qJfadbcW0
細菌レベルだと基本完コピでエラー品が出にくいように進化しちゃってるから
20: 2022/08/12(金) 04:24:41.339 ID:oJvX4CKD0
>>13
それはそうかもだけど優等なやつはどうした進化してもおかしくないだろって思ってたら

>>15
これで割と納得しちゃった
確かにシンプルな構造のものほど作りやすいし壊れにくいな
まじで頭良いな

23: 2022/08/12(金) 04:26:18.337 ID:t9SGImg8M
>>20
壊れにくいがゆえに進化も遅かったと

じゃあ環境の変化っていう要因が強そうだな

31: 2022/08/12(金) 04:31:39.748 ID:D/GlDkqdM
>>20
結局のところ進化論で優等かどうかを決めるのは環境の激変からの結果論だからな
そもそも、細菌レベルの単純な生物で生存率に有意な差が生まれるかというと
細菌Aがタヒぬならそこに細菌A’がいても大抵タヒぬ程度の違いしかできないだろうし
39: 2022/08/12(金) 04:37:06.137 ID:oJvX4CKD0
>>29

>>31
てことは進化に時間がかかった原因は
・環境の変化がしばらく無かったor絶滅しかける程の環境で進化ができなかった
・細菌は単純な構造だったからそもそもエラーが起きずらい事と子ではなく分裂の為遺伝的多様性がなく突然変異も無かった
ってことか?

3: 2022/08/12(金) 04:15:48.250 ID:r7p+PJem0
放射線でズタズタにされてから本気出す!
6: 2022/08/12(金) 04:19:10.947
億年ってのがすげーよな
10: 2022/08/12(金) 04:19:53.277 ID:oJvX4CKD0
>>6
正直意味わからんよな億年ってなんだよ
億年かけて進化ってもう意味わからん
14: 2022/08/12(金) 04:21:39.069 ID:t9SGImg8M
我らのような矮小な人間には想像も及ばぬことよ

知ることではない、知れば災いが訪れよう

16: 2022/08/12(金) 04:22:30.315 ID:KluNl1Th0
古細菌て遺伝子にイントロンがあるんだっけ
22: 2022/08/12(金) 04:26:06.795 ID:Rc7PI2nda
地球の磁場が狂って放射線浴びまくったり何回も全球凍結してたらそりゃね
32: 2022/08/12(金) 04:32:53.492 ID:oJvX4CKD0
>>22
この期間も多分長いだろうしこれも納得

>>25

>>26

確かにたとえ進化できてもそれが環境に完全に適応できずにタヒんでいった可能性は無いとも言いきれないし
構造自体を変えるって逆にこの時ほど劇的に進化したのって凄いわ
オスメスって当たり前になってるけどすげぇな

25: 2022/08/12(金) 04:27:34.134 ID:9tdBrH4Wp
毒であった酸素の中で生きていくために他生物とくっついたり放射でやられたりしてやっと進化してきた
はじめの進化は構造自体を変えてくものだし余計時間がかかったんじゃないかな?環境に合わせていくんだろうが過酷過ぎたとか
26: 2022/08/12(金) 04:27:35.883 ID:OENmr22o0
分裂だと親と全く同じ遺伝子が子に受け継がれるから遺伝的多様性が生まれない

減数分裂から配偶子を作れる生物は遺伝子が多様に変化するから進化しやすいわけよ

29: 2022/08/12(金) 04:30:34.442 ID:qJfadbcW0
地球の環境がある程度の長い期間、安定してたんじゃないかなって思うんだ
何かしらの原因で環境が激変してそれに対応しようと変化(進化)を望んだ結果じゃないかな
33: 2022/08/12(金) 04:33:20.099 ID:t9SGImg8M
俺がよくわからんのは進化だよ

アリストテレスは、生き物が望んだから進化したって言うじゃない

でも、今だったら環境要因があって、たまたまその環境に適応できる形質を持ったやつがかけ合わさって、それが何世代も続いて進化するっていう通説

じゃあ陸上生物が水中に逃げてエラ呼吸になる進化があるのか?と疑ってしまう

全くのア○素人の疑問だから、罵倒は受け付ける

41: 2022/08/12(金) 04:38:54.797 ID:oJvX4CKD0
>>33
もしかしたら陸上生物が水に戻るって通説は間違ってるかもしれないしお前が全て間違えてるとも言いきれないよな
なんせ大昔は誰も知らない訳だし予想ってだけだし
45: 2022/08/12(金) 04:42:13.179 ID:D/GlDkqdM
>>33
ちなみにクジラなんかは先祖が一旦陸に上がってから海に帰ったよ
ただ進化は自由では無いからイメージほど自在にはいかないんだよ
肺呼吸生物がエラ呼吸に帰るためにはもっと単純な内でないといけなかった
カエルなんかはオタマはエラで成体は肺呼吸だから
強いて出てくるとしたらここら辺かなあと思わないでもない
46: 2022/08/12(金) 04:43:37.521 ID:t9SGImg8M
>>45
あぁ、だから枝分かれというのか
なるほど、一度形質が固まったらもう別種?と言うものなんだな

少し理解できたよ

53: 2022/08/12(金) 04:52:06.501 ID:oJvX4CKD0
>>50
確かに!人間が超音波使い出す可能性も無くはないかもしれない
55: 2022/08/12(金) 04:54:34.193 ID:t9SGImg8M
>>50
なるほどな

なにもないところからは無しか生まれないということですか

48: 2022/08/12(金) 04:46:30.910 ID:oJvX4CKD0
>>45
なんかアレよな残念な生き物図鑑で見たわ
進化は一方通行であって1度進化したものは取り消せない
みたいな事書いてあった

てことは人間の…
なんだっけタヒ角?よく分かんないけど見えない一点は子孫も永遠に見えないのか

57: 2022/08/12(金) 04:54:59.144 ID:RFUaAqBX0
>>48
盲点もうね
ひょんなことで視神経の向き逆にならないかなー
くるっ!て
50: 2022/08/12(金) 04:50:43.994 ID:D/GlDkqdM
>>46
突然変異って無軌道に起こるわけではなく
結局のところ遺伝子プールっていう材料箱の中にある
材料を使った物しかできないんだよね
>>48
永遠にとは誰にも保証できないぜ
なんなら目とは違った世界の認識を始めるかもしれないし
62: 2022/08/12(金) 04:57:44.996 ID:oJvX4CKD0
>>57
でもこのスレのある程度の結論から言うとこの可能性って低くいよね
俺ら普段盲点が見えなくて困った事ない訳だし盲点が見えるようにならなきゃ行けない環境の変化なんてそうそう無いだろうし
34: 2022/08/12(金) 04:33:37.002 ID:rTmX4VGL0
ピラミッドを下から積んでくようなもん
進化の初めの頃はピラミッド底辺まるまる分の石を積まなきゃならんが、上にあがるにしたがって1階層分の積む石は減っていく
進化の多様性や可能性が減る分、スピードも上がるのだ
36: 2022/08/12(金) 04:34:32.643 ID:RFUaAqBX0
分岐分類をどこで区切るかっていうわりと人間の恣意的な物差しで見てるからそう感じるだけだと思うんだよね
縄文時代は1万年年続いたとかいうのも細かく見ていけば文化的には何度か変革してるのに縄文時代で括っちゃってるからすげえ!なげえ!みたいになっちゃってるだけだし
そんな感じ
光合成の獲得や直立二足歩行の獲得みたいな人間にとって関心のあるわかりやすい進化イベントを重要視しすぎ
地味でわかりづらくても生き物はちゃんと進化してる
44: 2022/08/12(金) 04:41:43.709 ID:oJvX4CKD0
>>36
それはあるかもね
スマホが何回も進化してるのを後世の人達は最後期型の事をスマホとして認識してるかもしれないわな
37: 2022/08/12(金) 04:36:51.088 ID:IUvFmIKS0
進化する必要がないから
構造が単純すぎて存在するためならそのままの方が良いぐらい
んでそこにイレギュラーが生まれて無駄に負担を増やして間違えて間違えて間違い続けたなかで、サイクルが出来る程度に間違ってるのが我々みたいな生物
40: 2022/08/12(金) 04:38:07.073 ID:t9SGImg8M
>>37
なんかそれ聞くとやっぱ神様作りたくなるよな
49: 2022/08/12(金) 04:47:24.404 ID:IUvFmIKS0
>>40
インテリジェントデザイン理論?
いらんやろそんなん
全部偶然ですむし
51: 2022/08/12(金) 04:51:07.484 ID:t9SGImg8M
>>49
このスレの趣旨とはズレるけど、俺はこう思うんだよ

間違いなくこういう疑問は誰もが一度は持つだろ

持ったことないやつだって聞いてると疑問を持つはず

んで、結局分からんわけだし、分かったところで偶然て言えるのか?と思うぐらいの確率になる

で、ここで俺たち人類を何か超越した存在がいると唱えることで集団の価値観を統一し、団結を深めるための存在を作ろうと思うやつが出てくると思うんだ

54: 2022/08/12(金) 04:53:53.128 ID:IUvFmIKS0
>>51
というよりその超越的存在がいると誤認することが出来るのが人間と動物の違いであってそうやって集団幻想を共有出来たから、結果的に世代交代も出来るようになって知識の蓄積が出来て今の我々って話
58: 2022/08/12(金) 04:55:18.336 ID:oJvX4CKD0
>>54
ある意味宗教の誕生って進化なのかもしれないと思った
60: 2022/08/12(金) 04:57:00.472 ID:IUvFmIKS0
>>58
いうてもそれって無いのに有るって勘違いしてるだけだから本来は欠点に分類されるようなもののはずなのにね
65: 2022/08/12(金) 05:00:36.283 ID:oJvX4CKD0
>>60
結果から言えば人間には良いように働いてるわけだし
超越した存在がいるって勘違いできる程度には頭が良くなった
もしくは宗教を自分に良いように利用するようになった時点からは進化とも欠点とも言えると思う
67: 2022/08/12(金) 05:02:09.417 ID:IUvFmIKS0
>>65
それが頭が良いと言えるのかっていうと疑問じゃない?
リンゴの後ろに無いミカンが見えてるのを目がいいとは言わんだろって感じの意味で
70: 2022/08/12(金) 05:03:52.659 ID:oJvX4CKD0
>>67
そう言われれば確かにそうなんだよね
59: 2022/08/12(金) 04:55:54.513 ID:t9SGImg8M
>>54
人間と動物の違いは概念を共有することができるか否かってこと?
63: 2022/08/12(金) 04:59:23.165 ID:IUvFmIKS0
>>59
概念の共有自体は猿でもできる
猿に木の札渡して果物と交換したら木の札が猿の中で通貨のように流通したんだと
でもみんなで神とか幽霊みたいな無いものをみんなであるかのように生活するのは人間だけ
68: 2022/08/12(金) 05:02:34.209 ID:RFUaAqBX0
>>63
うーんこれはやはり言語を使うか使わないかの違いか
72: 2022/08/12(金) 05:05:45.756 ID:IUvFmIKS0
>>68
言葉にあたるようなものも動物の中にはザラにあるのよ
この種類の鳥のこの周波数の鳴き声は敵を警戒している音とかね
中には個体数や種類、方角までわかる
でもそこで嘘をつける種族となると居ない
79: 2022/08/12(金) 05:21:29.942 ID:RFUaAqBX0
>>72
音素の組合せで単語を、単語を文法という規則にはめて組み合わせることで文を、ってので理論上無限に意味を量産できるのが言語
対して多くの動物が行うコミュニケーションは特定の信号がひとかたまりの意味を持つというレベルで限界がある
表現に限りがあるなかで生存に直結しない神みたいな概念を生み出し共有する余裕はなかったのかな
82: 2022/08/12(金) 05:22:36.380 ID:t9SGImg8M
>>79
ラットと呼ばれる大型ネズミは高度な言語を持っているみたいだな
84: 2022/08/12(金) 05:30:23.402 ID:RFUaAqBX0
>>82
20パターンほどの発声を持っているんだね
言語なのかはわからんけどこれはすげえ
83: 2022/08/12(金) 05:28:02.923 ID:IUvFmIKS0
>>79
確かに動物のコミュニケーションを言葉っていうのはまあ無理筋なんだけど、そこらへんから説明するのも野暮だからしなかった

とはいえ人間より脳のでかかった種族もいるみたいだしそこらへんの認知力の部分は謎だよな
俺としてはやっぱり人間の認知がバグってただけって説を押したい
人間よりデカイ脳ミソ持ってても正しい認知にしか使わなかったやつは正しい認知しか出来なかったから無茶しなかった
一方で人間の認知はバグってたから神の為とか居もしない子孫の為とかで無茶できたり結束できたりしたんじゃなかろうか

86: 2022/08/12(金) 05:40:09.729 ID:RFUaAqBX0
>>83
間違いなくバグってる
現実に起こってもいないことを勝手に連想して意味のないところに意味を見いだして無茶苦茶やってる人類になんらかのバグが発生したのは明らか
42: 2022/08/12(金) 04:39:22.944 ID:rWFDSzkla
単純な環境の変化だけじゃなくて環境の多様性も重要なんじゃないの?
生物が増えるほど環境も狭い範囲で複雑になってくるから進化の速度もあがってくるとか
47: 2022/08/12(金) 04:43:40.553 ID:oJvX4CKD0
>>42
これも納得
61: 2022/08/12(金) 04:57:28.625 ID:23CW6bHFr
進化が不可逆といえばキリンはすごいぞ
確か魚の頃に由来する骨との位置関係のせいで意味もなく首を一往復してるだけのぶっとい血管があるんだ
66: 2022/08/12(金) 05:01:50.603 ID:oJvX4CKD0
>>61
しかもそれがこれからも残り続けるというね
73: 2022/08/12(金) 05:06:33.415 ID:oJvX4CKD0
そういえば猿って自分の体内で栄養を作れるの?

人間って自分の体内で栄養を作れないから色んな物を食べなきゃ行けなくて…
みたいな話聞いた事あるんだけど
普通に考えて環境が良くなったからって体内で栄養を作れなくなる進化って要るか?

77: 2022/08/12(金) 05:16:53.145 ID:D/GlDkqdM
>>73
変なエラーも淘汰される理由が無ければ残ってしまう
って点こそただ都合のいいだけの進化より
進化論の説得力を決定的にしてくれてる部分ではある

ただ、栄養の合成もノーコストで行われているわけではないから
作れるのが良い事とは限らないとも思うよ
恒温動物が体温維持のために費やすエネルギーだって
変温動物は無駄だなあと思っているかもしれない

ビタミンC生成能力失ってるのは多分狭鼻猿類のカテゴリだね

78: 2022/08/12(金) 05:20:21.362 ID:oJvX4CKD0
>>77
すごい全部解決納得
75: 2022/08/12(金) 05:07:42.011 ID:r7p+PJem0
逆に不要なものをカットした人工生命を造ってサイボーグに使用
76: 2022/08/12(金) 05:09:00.067 ID:oJvX4CKD0
>>75
モラルとか言われなくなってこういう事ができる時代になったらそれもまた人間の進化なんだね
80: 2022/08/12(金) 05:22:25.618 ID:r7p+PJem0
電気を産む粘菌集合体になって機械類にまとわりついて文明を営もう
85: 2022/08/12(金) 05:31:01.902 ID:D/GlDkqdM
当時果物を主食にしていた猿が森から出て
肉食化した猿どもが長距離航海するようになって
やっと問題が顕在化したってくらいだし
ビタミン合成できなくても言うほど問題は無いんだよね

クジラなんかも別の解決策を得ていたはず
確かなんで水中のクジラは壊血病にならんの?って疑問もって
自分で漂流しながらプランクトンだけで補えると証明した学者がいたような

81: 2022/08/12(金) 05:22:26.643 ID:y1xyy9XU0
世の中には(いい意味で)いいかげんなものが多いのかもしれない
素粒子物理学も分子生物学も現代の学問だからまだ研究段階なものが多いのかも
どうせ考えてもわかることしかわからないわ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1660245288/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News