【天文学】国際天文学連盟、「へび座」統合を検討 全天88星座の中で唯一2つに分かれている「へび座」
全天88星座の中で唯一2つに分かれている「へび座」の領域をつなげて1つにすることが検討されている。来年の国際天文学連盟総会で提案される見込みだ。
【2020年4月1日 国際天文学連盟】
全天の星座の数は88個だが、全天の星座の「領域」はそれより1つ多い89個だ。これは、初夏に見やすい「へび座」の領域が頭部と尾部とに分かれているためである。
へび座は紀元前6世紀以前の古代バビロニアには見られない星座で、古代ギリシアの文献で初めてその存在を確認できる。ただし当初は、紀元前3世紀に成立したアラトスの『ファエノメナ』などに書かれているように頭部と尾部との間にある「へびつかい座」と合わせて全体で1つの星座とされていた。紀元前1世紀のヒュギーヌスはへび座の星をへびつかい座とは分けて集計しており、プトレマイオスが2世紀に著した『アルマゲスト』でも別々の星座としたことで、へび座を独立した星座とすることが定着した。だが、その後も星座絵ではへび座とへびつかい座は決まって一体となって描かれており、へび座を頭部と尾部に分けて扱うことはまれだった。
ところが近代になって星座を天の領域として扱うようになると、へび座の区分が問題となった。そして1928年に星座の境界が確定した際に正式に両星座が別々のものとなり、さらに「へび座の領域は2つ」と定められて現在に至っている。
ふだん星空を見上げているときに星座の領域を意識することはあまりないものの、星座の数と領域の数が一致していないことには違和感もある。そこで国際天文学連盟(IAL)では、「へび座をつなげて領域を1つにする」ことを検討中であると明らかにした。
・領域が分かれているという不自然な状況がなくなる
・新天体出現等の際に、頭部か尾部かを意識する必要がなくなる
といったことをメリットに挙げている。へび座をつなげることによって今度はへびつかい座のほうが頭部と脚部に分かれてしまうという問題が生じるが、これは「脚部のほうを『さそり座に組み込む』」という方針で検討が進められているようだ。これにより「黄道がへびつかい座を通らず、さそり座だけを通るようになる」という別のメリットも挙げられている。
デメリットとして
・一部の天体の所属がへびつかい座からへび座やさそり座に移る(球状星団M9がさそり座に、M10がへび座に、等)
・へびつかい座が上半身だけになり格好がつかない
という意見もあるようだが、前者については「いずれ慣れるし、そもそも研究上は座標しか見ていないので何座に位置しているかは関係ない」、後者については「おうし座やペガスス座も前半分だけなので同じだ」として説得を図る見込みとのことだ。
IALでは世界爬虫類学会議や占星術界などからの意見も参考にしつつ提案内容をとりまとめ、来年開催予定の第31回総会において勧告し議決を行いたいとしている。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2020/03/20753_chart.png
>>1
ええと思う
システマチックに統制しろ
俺は知ってるぜ。
ヴァ―リイいいよな。
東京コミック座でいいじゃん
>>6
>へびつかい座を黄道正座に加えるという話は流れたの?
流れて欲しい
俺、おとめ座なんだけど、ヘビ使い座を入れるとしし座になってしまう
しし座は嫌いだ
12宮の中では天秤座が一番好き
オレ射手座だけどへびつかい座になっちゃう
俺はしし座だけど気に入ってるけどなあ
今の季節は宵の内は天高くしし座が昇ってて帰り道よく眺めてるよ
獅子座のO型で末っ子のイメージってどんな感じ?
このスレッドで引用されてないけど、元記事の「3段落目」ってどこよ?
>>7 アニメ版の「オメガ」だと双子座は女性だったからなぁ。
>>17
「へび座の領域は2つ」と定められて現在に至っている。
ってところまで
1つにしようという話から嘘
まあ2つに分かれてるとは言え、
頭側はSerpens Caput、尾部はSerpens Caudaって名前が違うし、現在天体は座標で一律管理されてるから領域が分かれていても問題にならない
統合しなくていい
何年くらい前だったかな、星占いで「へびつかい座」を加えた“13星座”ってのが
ちょっと話題になって、おそらく今でも13星座占いの本も売ってるよね。
あの辺の流儀の混乱というか乱立が解消する効果があるね。
メリットかデメリットかは一概に言えんけど。
元々、占星術で必要なのは、黄道を12等分した「星宮」であって、名前は便宜上のもの。
へびつかい座も黄道を占めている!
と言って、12星座占星術が13星座占星術になったりしない。
13星座占星術を謳う占者や書籍は全部エセ。
>>24
ほぼパーマネントに昔から観測されてるから空の方角の見当として大体理解できるようになる。
天空座標で覚えている人もあまりいないし。
例えば、昔の航海士は方位磁針も使ってたけど、目視でまず確認するのは北半球ではこぐま座の一部である北斗七星だった。
>>30
>こぐま座の一部である北斗七星だった。
おおぐま座「」
視力矯正して田舎へ行けば楽勝だぜ?
>>33 「赤へび座」と「黄へび座」も良いかと。
厳密にはもう一色のへびがいるけど、
「同時には2匹しか姿を見せない」という生態をリアルに再現して…。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1585805331/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません