オススメ記事(外部)

「神道」の起源っていつなんやろ???

2022年2月25日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/01/08(土) 12:13:42.94 ID:yp+BQbxr0
Wikipedia先生の「神道の歴史」によると

1.7世紀に律令体制とともに成立したとする説(岡田莊司ら)
2.8-9世紀に朝廷において「神道」の自覚が生まれ成立したとする説(高取正男ら)
3.11-12世紀の院政期に地方に神道意識が浸透して成立したとする説(井上寛司ら)
4.15世紀に吉田神道の創始をもって成立したとする説(黒田俊雄ら)
の、主として4説が存在する

らしいが

2: 2022/01/08(土) 12:14:13.27 ID:bF5pU+zy0
明確なのは明治や
4: 2022/01/08(土) 12:15:08.28 ID:yp+BQbxr0
>>2
明治はさすがにないやろ
明治の近代社格制度とか神祇官制度は古代の社格制度や神祇官制度を模しただけやし
神仏分離も江戸時代から一部の藩では行われとる
3: 2022/01/08(土) 12:14:13.92 ID:yp+BQbxr0
7世紀説は天武天皇の時代に神祇官が成立して、全国の神社に朝廷が幣帛を配るという
全国の神社を包括する体系的な国家祭祀制度が成立したことを受けて神道の成立とみなす説や
5: 2022/01/08(土) 12:15:27.09 ID:yp+BQbxr0
8世紀説は『皇太神宮儀式帳』が編纂されて伊勢神宮の仏法禁忌が定められたり
『儀式』『貞観儀式』が編纂されて大嘗祭などの朝廷儀礼での仏法忌避が定められるなど「神道」が仏教と異なる宗教として自覚されたことで成立したとする説や
6: 2022/01/08(土) 12:15:39.80 ID:uxdEXpaAx
そりゃあ天照大御神が来た時やろ
9: 2022/01/08(土) 12:16:35.54 ID:yp+BQbxr0
>>6
「天照大御神」という具体的な皇祖神としての神格が形成されたのは神話が編纂される時代と言われとるな
つまり天武天皇の時代ということか
7: 2022/01/08(土) 12:15:53.02 ID:yp+BQbxr0
11世紀説は、地方で一宮制度などが生じたことで、地方にまで「神道」という意識が確立したため神道が成立したとする説や
正直これはよく分からん
10: 2022/01/08(土) 12:16:38.02 ID:79jnJmTv0
>>7
庶民がろくに文字も読み書きできひんのに
意識が確立したからなんやねんっていう
13: 2022/01/08(土) 12:17:32.59 ID:yp+BQbxr0
>>10
井上寛司『神道の虚像と実像』による説や
21: 2022/01/08(土) 12:19:23.50 ID:79jnJmTv0
>>13
誰のかはどうでもええがな
庶民が神を崇めてたのは大昔からやが
「自覚が目覚めた」を線引きとするのは庶民の中に自覚が浸透せな意味ないやろ(神道だけに)
40: 2022/01/08(土) 12:23:56.18 ID:yp+BQbxr0
>>21
庶民の中に自覚が成立したのはじゃあいつなんや?
中世の起請文なんかには天照大神や八幡などの名前が出てくるが
51: 2022/01/08(土) 12:25:43.58 ID:79jnJmTv0
>>40
いつなんやろな
文字・文献に拘ってたらその意味での神道の起源なんてわからんやろな
というか少なくとも貴族の自覚を線引きとする起源を決めたとしても何のメリットもなさそうや
11: 2022/01/08(土) 12:16:53.50 ID:yp+BQbxr0
15世紀説は、仏教から独立した教義・経典・祭祀を持つ初めての神道説で、
仏教や儒教を、神道の枝分かれと定義した「吉田神道」の成立によって神道は成立したとする説や
12: 2022/01/08(土) 12:17:16.46 ID:iK6cWSkO0
天皇がいつからいたかってこと?
18: 2022/01/08(土) 12:18:54.05 ID:yp+BQbxr0
>>12
天皇は古墳時代に纏向遺跡が成立したことからおるやろ
当然その時代にもヤマト王権による国家祭祀が行われていたんやろうが
それと体系的な「神道」の成立時期というのは異なる論点やな
もちろん古墳時代の祭祀が神道の淵源にはなってるが
23: 2022/01/08(土) 12:19:56.67 ID:3dKDFuitM
>>18
体系的な、となれば明治期
28: 2022/01/08(土) 12:21:20.06 ID:yp+BQbxr0
>>23
いや祭祀制度だけで言えば天武天皇の時代に神祇官ができて
全国の神社に班幣を行う国家祭祀制度が成立してるから
飛鳥時代には体系化しとる
29: 2022/01/08(土) 12:21:50.22 ID:3dKDFuitM
>>28
それは今につながる神道の基盤ではない
63: 2022/01/08(土) 12:27:23.91 ID:yp+BQbxr0
>>29
いや古代神祇官の祭祀制度は
現在でも受け継がれてるところはあるで
71: 2022/01/08(土) 12:29:54.08 ID:3dKDFuitM
>>63
丸ごとでないならそれは部分に過ぎない
飲み込まれていった土着宗教の欠片かもしれんというかそうである蓋然性のほうが高かろう
14: 2022/01/08(土) 12:17:57.11 ID:ZWreFV3J0
神道ってギリシャ神話とか北欧神話とかと同じ類だよな、特にドグマとかないし
伝統であって宗教ではないわ
16: 2022/01/08(土) 12:18:23.09 ID:3dKDFuitM
秦氏がユダヤ教を持ち込んでそれが土着信仰を飲み込んでいった
京都からや
17: 2022/01/08(土) 12:18:43.72 ID:AGc98Kgpr
邪馬台国のころとちゃうんか?
22: 2022/01/08(土) 12:19:29.52 ID:3dKDFuitM
>>17
その頃は太陽信仰や巨石信仰、山岳信仰などがバラバラに地域で散らばってた時代だな
24: 2022/01/08(土) 12:20:07.94 ID:yp+BQbxr0
>>17
弥生時代から古墳時代にかけて出土する祭祀遺物から
この時代の祭祀が現在の神道につながる「淵源」になったことは指摘されてるが
明確に神道として成立したのは早くとも飛鳥時代というのが主流や
20: 2022/01/08(土) 12:19:10.52 ID:yp+BQbxr0
有力なのは天武天皇の時代に成立したとする説と、吉田神道の成立に伴って成立したとする説や
前者は神道成立の条件として「祭祀」の確立を重んじるもので
後者は神道成立の条件として「教義」の確立を重んじるものとなる
25: 2022/01/08(土) 12:20:54.94 ID:OUHqltNF0
そもそも昔は習合が一般的やろ
明確に分けられたのは廃仏毀釈とかやった明治の頃や
26: 2022/01/08(土) 12:20:58.96 ID:3dKDFuitM
日本には宗教から起きた学問がなかったため体系的宗教も存在していなかった
本格的に西洋文明と西洋のアカデミックな学問が入ってきてようやく神道も体系化された
27: 2022/01/08(土) 12:21:02.83 ID:nZI3Mv4c0
原型はドングリ食ってたような時代からあるんちゃうの
34: 2022/01/08(土) 12:22:45.17 ID:yp+BQbxr0
>>27
現在の社殿建築と共通する棟持柱の建物や
勾玉、銅鏡、銅剣のセットの出土や卜骨の出土など
現在の神社と明確につながる祭祀遺物が出土するのは弥生時代なんや

縄文時代にも環状列石や石棒などの祭祀遺物があるが
どうも現在の神社とは断絶していると言われてる

37: 2022/01/08(土) 12:23:25.54 ID:QtnxUt7+0
>>27
ワイもこれやと思ってたわ

朝日見て拝むとか海見て綺麗やけど恐いなぁとか思うのが神道の源やろ?

41: 2022/01/08(土) 12:23:57.42 ID:3dKDFuitM
>>37
ちがう
48: 2022/01/08(土) 12:25:09.25 ID:QtnxUt7+0
>>41
えぇ…🥺
55: 2022/01/08(土) 12:26:09.73 ID:yp+BQbxr0
>>48
あってるで
神道=自然崇拝を否定するのはただの逆張りや
72: 2022/01/08(土) 12:29:59.12 ID:QtnxUt7+0
>>55
良かったわ

昔大学の教養科目で神道みたいなの取ってたんやけどいつの間にどこをどうしてそんなに変わったのかと驚いたわ

30: 2022/01/08(土) 12:21:50.43 ID:GduEcZgCp
だって崇仏論争の時点でもう神道あるやん
36: 2022/01/08(土) 12:23:10.68 ID:79jnJmTv0
>>30
Godを神と訳したのミスよな
既存の言葉充てるならそうやろうけど性質が全然ちゃうし
31: 2022/01/08(土) 12:22:14.33 ID:qX5nq053M
アニミズムやろ?自然発生的なもんちゃうんか
35: 2022/01/08(土) 12:22:55.55 ID:3dKDFuitM
>>31
それは古来から土着信仰の名残だ
44: 2022/01/08(土) 12:24:29.61 ID:QtnxUt7+0
>>35
ひっくるめて神道でええやん
32: 2022/01/08(土) 12:22:19.12 ID:zhHU4cbuM
民神板ならまともに答えてくれるで
絶望的なまでに人おらんけど
33: 2022/01/08(土) 12:22:24.54 ID:3dKDFuitM
土着呪術の集合体でしかなかった
39: 2022/01/08(土) 12:23:38.19 ID:oqifetmb0
ウィキペディアの「成立」とイッチの「起源」ではニュアンスに差があると思うわ
証拠が出てる中で一番古いのは宗像沖ノ島による祭祀で、西暦400年くらいや
最新研究はしらんけど、10年代に学生で学んだ感じはそうやった
50: 2022/01/08(土) 12:25:36.53 ID:yp+BQbxr0
>>39
大神神社や宗像大社では古墳期の祭祀遺物が出土しとるし
弥生時代からの出土遺物でも現在の神道につながる要素は見られるから
神道の「淵源」は弥生時代から古墳時代につながるというのは間違いないやろうけど
体系的な成立とは違う論点になるやろ
68: 2022/01/08(土) 12:28:40.38 ID:3dKDFuitM
>>50
そもそも、祀っているものが同じだから神道の基盤であるというのは暴論
なにか確信があって勾玉ややらが神道で扱われたのではなく、昔からなにか大切にされてるし神道でもこれ崇めといたろかっていうのが日本的
75: 2022/01/08(土) 12:30:23.53 ID:oqifetmb0
>>50
だったらスレタイに起源って書かないで😠
体系的な成立の時期は神道の定義をエックスとした関数になるとおもいます🖐
貴族や庶民が〇〇をしたのが何世紀ころ、みたいなことは大分辿れてるんやない?
43: 2022/01/08(土) 12:24:05.72 ID:HxJj3/Ap0
何をもって成立とするんや
47: 2022/01/08(土) 12:25:03.21 ID:acDHe+Vd0
>>43
そこよな
信仰そのものは形として確率してなくても仏教入ってくる前からあったし
60: 2022/01/08(土) 12:27:11.27 ID:QtnxUt7+0
>>47
信仰は万葉集の頃から確りあったと思ってたわ
45: 2022/01/08(土) 12:24:35.61 ID:ViMJIOfsd
元々は太陽信仰とアミニズムの合体だから結構古いだろ
体系化したのが江戸時代くらいかもしれんが
46: 2022/01/08(土) 12:24:57.65 ID:x/Pp8s5u0
仏教取り入れるかどうかで論争やってた頃は神道無かったんか?
52: 2022/01/08(土) 12:25:44.28 ID:acDHe+Vd0
>>46
あったよ
神様にお伺いをたててOK出たから仏教取り入れたってことになってる
64: 2022/01/08(土) 12:27:49.48 ID:x/Pp8s5u0
>>52
その頃はやっぱ洗練されてなかったんかな
仏教に取って替わられる訳やし
58: 2022/01/08(土) 12:26:49.61 ID:h3FUJNkl0
1よりもっと前や
66: 2022/01/08(土) 12:28:22.23 ID:yp+BQbxr0
>>58
もちろん神道の淵源は飛鳥時代より遡るが
弥生時代から古墳時代の神道祭祀においてなにをもって「成立」とするんや?
61: 2022/01/08(土) 12:27:17.03 ID:EoJ+345G0
神社はビジネス色が強すぎる
65: 2022/01/08(土) 12:28:16.69 ID:GXxjHEcE0
■「日本の伝統」は明治以降の浅いエセ伝統、ビジネス伝統ばかり

初詣………明治に鉄道会社が作ったキャンペーン。

靖国神社…明治に戦争のために突貫的に作られたインチキ神社。

神社/祭り…ほとんどが明治以降に海外を真似て作られたものばかり。
日本書紀か古事記に無理やり結びつける詐欺が多い。

仏教……………酒タバコ女博打肉なんでもありの無茶苦茶な似非仏教。ただの低俗な営利宗教。

バレンタイン…金儲けの為に海外から盗んだ。1970年代後半に定着。

ハロウィン………1990年代に金儲けの為に海外から盗んだ。

恵方巻………………1989年にセブンイレブンがねつ造して流行らせた。

70: 2022/01/08(土) 12:29:48.25 ID:79jnJmTv0
>>65
伝統の何を重視するかによるけど
非常に文化らしい人間臭さあるやろ
73: 2022/01/08(土) 12:29:59.16 ID:yp+BQbxr0
>>65
デマばかりやな

初詣の名前ができたのが明治というだけで大晦日と元旦に神社に籠るのは鎌倉時代からの風習や
祭りも祇園祭、葵祭、今宮祭などの主要な京中祭礼は平安時代には成立してるし
神田祭や山王祭などの東京の祭礼もほとんどが江戸時代を起源としている

69: 2022/01/08(土) 12:28:55.42 ID:QUAycTMBa
旧石器時代やで
記録に残ってないだけや
74: 2022/01/08(土) 12:30:13.37 ID:OUHqltNF0
そういう昔の土着信仰を神道という一つの宗教にまとめていいのかってのはある
67: 2022/01/08(土) 12:28:37.24 ID:Ij29dBG40
日本中世史の黒田俊雄の説が非常にわかりやすいのは

「顕密大勢論(南都六宗+天台真言)の下位カテゴリとして神道が成立した」って説明なので

これは中世史の実態からすると神道の実態が明確に見えてきて面白い
興福寺と春日大社(春日明神)、延暦寺と日吉大社(山王権現)は神仏習合の関係を黒田説で上手に説明できる

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641611622/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク