まじで……
川越シェフの水より良心的だな
ハロプロが大昔に売ったぼったくりウォータ並みだな
ネトウヨに騙されるな
1.5リットルで60円
これ見りゃわかるが高いのはラーメンだけ
そりゃそうだ普段食わない食材で作るからな
ネトウヨはそれなのに日本で一杯700円のラーメンがスイスでは2200円と大騒ぎする
あいつら気違い
寿司とか日本で1,000円ちょっとで食えそうなのが20,000超えたりする
物価は安いぞ
まぁ企業が給料を抑える事で利益確保して来た結果
高いと売れない悪循環で安いだけだが
マクドナルドの価格って世界の物価基準になりやすいから
日本の倍以上
日本と同じレベルだと15万程度の収入って感覚だろう
対外的には金持ちかもしれなけどみんな質素な格好しかしてない
とてもじゃないが金持ちには見えない
金溜め込む事しか頭に無いのかねぇ。
一人当たりGDPは圧倒してるんだよな
なにやってるんだろう
IMFが4月に公表した最新の経済見通し(2017年)によると、
スイスの一人当たり名目GDPは7万8,245ドルとなり、
米国の5万9,609ドルやドイツの4万1,244ドル、日本の3万8,282ドルを大幅に上回り、
金融産業で潤うルクセンブルクの10万1,715ドルに次ぐ2位を維持しました。
ゴルゴ13で有名なスイス銀行があるじゃん
残念ながらスイス銀行というものはないよ
日本は暮らしやすいと思うよ
ニューヨークじゃ年収1000万あっても貧困に喘ぐ生活だぞ
日本は東京23区でも300万で衣食住確保できる
輸出産業がタヒぬわ
だから世界を飛び回る大金持ちの外国人に人気がある
ものにもよるがスーパーの値段は日本とあまり変わらない
野菜は高めかな
連動して賃金も上がる
それをちょろっと貯蓄して海外旅行するとア○ほど豪遊できる
物価も賃金も安いのはただの貧しい国だし
各国それぞれの国内流通品の価格は所得と比例するだけ
エフ・ホフマン・ラ・ロシュ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E6%8C%87%E6%95%B0
SMI 20 構成銘柄
1 ネスレ(NESN) –
1 ロシュ・ホールディング(ROG) –
1 ノバルティス(NOVN) –
4 チューリッヒ保険グループ(ZURN) –
5 ABB(ABBN) –
6 ロンザグループ(LONN) –
7 UBSグループ(UBSG) –
8 リシュモン(CFR) –
9 ジボダン(GIVN) –
10 シーカ(SIK) –
11 アルコン(ALC) –
12 ラファージュホルシム(LHN) –
13 クレディ・スイス・グループ(CSGN) –
14 スイス・リー(SREN) –
15 ギーベリッツ(GEBN) –
16 パートナーズ・グループ・ホールディング(PGHN) –
17 SGS(SGSN) –
18 スイスコム(SCMN) –
19 スイス・ライフ・ホールディング(SLHN) –
20 スウォッチ・グループ 無記名株(UHR)
女性が顔隠す奴あれ禁止の法案可決したらしいな
凄い国だ
スイスには食料を背負って運んでるのか?
・ 安いお店で食事をする → 約24スイスフラン(約2,760円)
・ 中レベルのレストランで3品コースを2人前頼む → 約100スイスフラン(約11,500円)
・ マクドナルドでの食事 → 約14スイスフラン(約1,610円)
・ 国産ビール(500ml) → 約7スイスフラン(約805円)
・ 輸入ビール(330ml) → 約6スイスフラン(約690円)
・ カプチーノ(レギュラー) → 約4.6スイスフラン(約529円)
・ ペプシ/コーラ(330ml) → 約4スイスフラン(約460円)
・ 水(330ml) → 約3.2スイスフラン(約368円)
日本
・ 安いお店で食事をする → 約800円
・ 中レベルのレストランで3品コースを2人前頼む → 約4,000円
・ マクドナルドでの食事 → 約680円
・ 国産ビール(500ml) → 約400円
・ 輸入ビール(330ml) → 約500円
・ カプチーノ(レギュラー) → 約377円
・ ペプシ/コーラ(330ml) → 約132円
・ 水(330ml) → 約105円
【モノの値段】スイスと日本の比較 2.市場(Markets)
スイス
・ 牛乳(1l) → 約1.5スイスフラン(約172.5円)
・ 白米(1kg) → 約2.7スイスフラン(約310.5円)
・ 卵(普通サイズ12個入) → 約5.5スイスフラン(約632.5円)
・ 国産チーズ(1kg) → 約23スイスフラン(約2,645円)
・ 牛肉(1kg) → 約47スイスフラン(約5,405円)
・ ジャガイモ(1kg) → 約2.6スイスフラン(約299円)
・ タマネギ(1kg) → 約2.4スイスフラン(約276円)
・ 水(1.5l) → 約1.3スイスフラン(約149.5円)
・ リンゴ(1kg) → 約3.7スイスフラン(425.5円)
出典: http://offers.kd2.org/de/ch/aldi/pbziW/
日本
・ 牛乳(1l) → 約184円
・ 白米(1kg) → 約432円
・ 卵(普通サイズ12個入) → 約222円
・ 国産チーズ(1kg) → 約1,812円
・ 牛肉(1kg) → 約1,837円
・ ジャガイモ(1kg) → 約399円
・ タマネギ(1kg) → 約346円
・ 水(1.5l) → 約124円
・ リンゴ(1kg) → 約703円
【モノの値段】スイスと日本の比較 3.輸送(Transportation)
スイス
・ タクシー初乗り料金 → 約6.5スイスフラン(約747.5円)
・ タクシー(1km) → 約3.8スイスフラン(約437円)
・ ガソリン(1l) → 約1.5スイスフラン(約172.5円)
日本
・ タクシー初乗り料金 → 約600円
・ タクシー(1km) → 約340円
・ ガソリン(1l) → 約129円
出典: https://nippontaxi-grp.co.jp/taxi/car/
・ アパート(1ベッドルーム/都心) → 約1,404.4スイスフラン(約161,506円)
・ アパート(1ベッドルーム/郊外) → 約1,129スイスフラン(約129,835円)
・ アパート(3ベッドルーム/都心) → 約2706.5スイスフラン(約311,247.5円)
・ アパート(3ベッドルーム/郊外) → 約2176.2スイスフラン(約250,263円)
日本(日本の価格はどう見ても都会)
・ アパート(1ベッドルーム/都心) → 約82,165円
・ アパート(1ベッドルーム/郊外) → 約53,580円
・ アパート(3ベッドルーム/都心) → 約167,672円
・ アパート(3ベッドルーム/郊外) → 約103,359円
【モノの値段】スイスと日本の比較 5.年収(Salaries and Financing)
スイス
・ 月額平均給与(税込) → 約4,642.6スイスフラン(約533,899円)
出典: https://swiss-banking-lawyers.com/news/how-big-is-the-salary-of-a-normal-swiss-banker/
日本
・ 月額平均給与(税込) → 約282,288円
ちなみにサイトではアルバイトで40万ではなく
30万だそうです
月給30万でこれなら地獄だろうな
めっちゃ地獄
質素に生活する人が多いのはこのことか
日本だって牛乳100程度のものから300超えるものまであるじゃん
俺の知り合いはもう5年くらい前に北欧で半年くらい働いてだけど漁師のバイトで時給40ドル稼いでたって言ってたな
5年以上前でそのレベルだからね
もう日本とは比べ物にならんよ
人権意識でも法の遵守でも欧州の方がずっと進んでる
日本がマシなのは治安がいいぐらい
ランチ2500円とかだぞ
年間6万ユーロ以下だとその差額が貰えた
貧乏人が食うジャンクフードが安いだけで
つまりネトウヨが普段ジャンクフードにしか触れてないだけ
普通に肉とか野菜とかは海外より高い
電気ガス水道通信は滅茶苦茶高い
https://www.ryugaku-voice.com/swiss-kura-prices.html
今回は世界一物価が高いとも言われるスイスの物価事情についてご紹介して行きます。
とあるブログでは、学生でも月30万はかかるという計算がなされています・・・。
それでは内訳を見ていきましょう。
バス&トラム1駅分 片道450円
中心地の定期券 1年間9万円
野菜に関しては日本と比べたら最低2倍はする感覚ですが、
お肉やお魚は非常に高いです。5倍以上の価格設定なんてことも。
例えばサーモン100gで500円くらいします。
朝ごはんをヨーグルトまたはシリアル、プラス牛乳やジュースとしても
1食分は400円程度かかります。
お昼ごはんを学食で食べると学校にもよりますが大体1000円前後。
自分でサンドイッチなどを作ると1食300円くらいになります。
休憩にコーヒーを飲むとすると300円から700円くらいかかります
晩ごはんは外食だと3000円は最低でもかかるので、
自炊が基本ですがそれでも1食1000円はかかってしまいます
お菓子はポテトチップスの大きな袋が600円、板チョコ1枚が250円、
クッキーが400円前後するので私はほとんど買っていません・・・。
家賃は6万から20万までかなり幅があります。地域によってワンルームはほとんどなく、
3DKをシェアするイメージです。
当然、交通のアクセスが良いほど家賃は高額になるので
学生寮に定員オーバーで入れなかった人は郊外から1時間くらいかけて通学していることも。
光熱費や水道に関してはアパートにもよりますが半年に1回まとめて請求がきます。
ちなみにテレビは有料なのでスイスの番組を見たい場合には加入する必要があります
住むところにもよるのですが、スイスでは洗濯機は1世帯に1つではなく1つのアパートに
対して1つまたは2つあります。有料の場合には1回300円くらいかかるようです。
ちなみに洗濯洗剤は1本1500円くらいします。
まとめ
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1615444086/
コメント