【古生物】鳥の祖先はいつ飛んだ?米国で見つかった1.5億年前の恐竜の新種が古生物学者をざわつかせる
このほど新種として発表された小さな恐竜が、鳥が空を飛ぶようになった起源に一石を投じている。
7月10日付けで学術誌「PeerJ」に発表された論文によると、この新種恐竜は「ヘスペロルニトイデス・ミエススレリ(Hesperornithoides miessleri)」。
体長1メートルほどの羽毛恐竜。ヴェロキラプトルの仲間や鳥類を含む、原鳥類(Paraves)に属するという。
この化石は、米国ワイオミング州とコロラド州を中心とする米国西部に広がるモリソン層という約1億5000万年前の地層から発掘された。
ここはブラキオサウルス、ディプロドクス、ステゴサウルスなどの巨大恐竜の化石の産地として知られるが、そのなかで今回の恐竜は最も小さい。
「モリソン層では、大きな化石が出るのが普通です。ヘスペロルニトイデスと命名された今回の恐竜は、骨格全体でもディプロドクスの椎骨1個ほどしかありません」と英マンチェスター大学の古生物学者で、論文の共著者であるディーン・ローマックス氏は話す。
この化石は「モリソン層の恐竜がこれまで知られていた以上に多様で、小さな恐竜も生息していたことを示しています」と彼は付け加えた。
今回の論文は、古生物学者たちをざわつかせている。というのも、論文の著者らはヘスペロルニトイデスについて、現生鳥類が、樹上から滑空する恐竜の直接の子孫でなく、地上で暮らす恐竜から進化したことを示す手がかりであると論じているからだ。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/ph_thumb.jpg
■羽毛をまとった小さな○し屋
今回の化石が見つかったのは2001年、ワイオミング州で最大の竜脚類「スーパーサウルス」の化石を発掘している最中のことだった。
全長約35メートルのスーパーサウルスの骨を掘り出そうとしていたシャベルが、偶然ヘスペロルニトイデスの化石の鼻の部分を貫いたのだ。
当初、この化石は骨の小ささから翼竜(恐竜と同じ時代に生きていた空飛ぶ爬虫類)だと思われた。
ところが、慎重に標本を作成すると、考えていた以上の発見だとわかった。
標本は現在、ワイオミング恐竜センターに収蔵されていて、古生物学者の間では、2001年の発掘にボランティアとして参加したローリ・ホッケメイヤー氏にちなんで「ローリ」と呼ばれている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/03.jpg
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/
哺乳類もある程度飛ぶようになったわけで、飛べることにメリット大きいのは確かなんだけど、
完全に飛べるようになるまで、羽や皮膜はむしろ邪魔になることが多そうだったのに、
なんで、飛べる機能を得るまで、その中途半端で邪魔そうなものが残れたのか?
というのは不思議かも。
羽なんかは、進化途中の中途半端な状態では邪魔にしかならないように思えるし、
これに淘汰圧がかからなかったのか?どう進化したのかってのは謎ですねぇ。
>>3
自己レス。
どうやら、孔雀の飾り羽みたいに、見せるため、ってのがあって巨大化して、
それが走行時の腕振りの時、振り方によっては翼の揚力でより速く走れることに気づき、
そっち側に進化して、ついには飛び立てるようになった、って感じなんですかね?
以下の記事をみると。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/1102/feature01/index.shtml
再自己レス
急な方向転換とかにも使えそうです。
あとは、そんなこんなしているうちに、ジャンプの飛距離を伸ばす、
から飛翔への流れかな~。
そういえば、現在のダチョウなどの飛べない鳥や、
鶏が走行時に羽を使ってるイメージはないですが・・・
引用元: http://ana.open2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1563899435/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません