オススメ記事(外部)

【考古学】伊都国の王墓、平原遺跡のガラス製品、シルクロード経由の可能性 モンゴルやカザフスタン出土の類似品と成分一致 福岡・糸島市

2021年10月1日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/09/29(水) 19:43:57.99 ID:pQQtgg9M9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013271141000.html
弥生時代の王の墓とされる福岡県糸島市の遺跡から出土したガラス製品の成分がモンゴルなどで見つかったものとほぼ共通していることが分かったと
奈良文化財研究所などのグループが発表しました。研究グループは、この製品がシルクロードを通って日本にもたらされた可能性が高いとみています。

ガラス製品は、中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された伊都国の王の墓とされる2世紀ごろの「平原遺跡」から出土しました。
直径5ミリほどの青いガラスの輪を重ねたような形の20点を奈良文化財研究所などのグループが分析した結果、アンチモンやマンガンなどが含まれていることが分かったということです。
さらにシルクロード沿いのモンゴルやカザフスタンの遺跡で見つかった、同じような色や形のガラス製品と比較すると、含まれる成分がほぼ共通していることも明らかになったとしています。

奈良文化財研究所の田村朋美主任研究員は
「平原遺跡のガラスは、ローマ帝国の領域だった地中海の周辺からシルクロードのいわゆる『草原の道』を通って日本にもたらされた可能性が見えてきた」と話しています。

別ソース
伊都国「王墓」ガラス玉、「草原の道」から 中央アジア出土品と一致
https://news.yahoo.co.jp/articles/e25835e2c4c86143a0e01c606ecdd78b87a1ad11

15: 2021/09/29(水) 20:09:19.45 ID:ATuqIEfX0
>>1
福岡は地面を掘れば、古代の遺物がすぐに出て来て工事がストップするのでみんな掘りたがらない
出て来ても知らんぷりして工事を進めてしまう
それが考古学上どんなに貴重なモノであってもだ

福岡あるある

19: 2021/09/29(水) 20:15:08.47 ID:spNnBcFo0
>>15
大阪平野~奈良盆地はマジで笑えないレベルだが、福岡はそこまで多くないよ
29: 2021/09/29(水) 20:25:29.56 ID:fBL6oa0D0
>>1
北海道の遺跡でもヒスイが出土するんだけど

でも北海道ではヒスイって産出しないんだよな
つうか日本で産出するは新潟県くらい

縄文時代の丸木舟で北海道と新潟県を行き来できるはずがないし
やっぱゴールドフィンガーの仕業なのかね?

35: 2021/09/29(水) 20:39:14.77 ID:P5fXDLjn0
>>29
北海道でもごく少量ヒスイが取れるのかもしれない。
でも、陸路で青森までヒスイが運ばれ、そのうちの一部が津軽海峡渡ったとと言うのが自然だ。
92: 2021/09/29(水) 22:31:33.37 ID:8hNbDogl0
>>35
数千年続いた縄文時代で物々交換で伝搬していけば十分おかしくない。
珍しいものほどそれを持たない人は欲しくなるからね
68: 2021/09/29(水) 21:31:00.80 ID:HUzrhTsk0
>>29
縄文人なめたらあかん
海流にのれば対馬から蝦夷までもラクラクスイスイじゃよ
太平洋側から沿岸流で南下もできる
北海道の貝殻が宗像で発掘されてる

では海を渡れるのかと言う話だと、出雲とウラジオストックは交易してて壱岐産の黒曜石が沿海地方で発掘されている

日本列島津々浦々というのは本当の話

76: 2021/09/29(水) 21:58:11.87 ID:iBFMLBcz0
>>68
ブラタモリで淡路島やってた時に航海術について少し話してたな
121: 2021/09/30(木) 03:33:19.19 ID:okIKf3g90
>>1
そりゃ当たり前だろ。
ローマ帝国の侵攻、および、逆にローマ帝国の滅亡から
逃れてきた中東人がいっぱいいるんだからな。

っておい、「伊都国の王墓」かどうか、確定していないだろ。

4: 2021/09/29(水) 19:48:28.38 ID:ias1VYT00
古代の方が世界的に国際交流が盛んだったのは
何故なんだろ?
78: 2021/09/29(水) 22:00:07.41 ID:DDguQhXX0
>>4
国境、民族といった概念が希薄で、人間の流動性が高かったから
5: 2021/09/29(水) 19:49:26.26 ID:KJb8yDTe0
邪馬台国の九州説と関西説ファイッ!
6: 2021/09/29(水) 19:49:37.44 ID:Owu8G/mQ0
んなら北九州だな
21: 2021/09/29(水) 20:19:36.09 ID:yyG03SZ/0
>>6
伊都国は九州説だろうが近畿説だろうが糸島付近でほぼ争いないだろ。
ついでに次の奴国も福岡付近でほぼ争いはない。志賀島で金印見つかったし。
問題は不彌国からだ。
10: 2021/09/29(水) 19:56:09.90 ID:V11PUuR30
おまいら内行花紋八葉文鏡を見てみな
まるでマンホールのフタだぜ
13: 2021/09/29(水) 20:02:35.40 ID:qZLGRrIl0
伊都国は吉野ヶ里でしょ
17: 2021/09/29(水) 20:10:58.60 ID:MrUHZsQb0
ようするに狭い地区でしか移動していないていないような定説はくつがえるってこと

そもそもカザフスタンまでは交易してたんだからな

63: 2021/09/29(水) 21:20:22.04 ID:ftOZu7OzO
>>17
何言ってんだ? この時代もうとっくに中国からローマの間の国々でシルクロードを通じた東西交易やってたんだよ
23: 2021/09/29(水) 20:20:07.51 ID:spNnBcFo0
伊都国(現在の福岡県糸島市)、そして奴国(現在の福岡県福岡市付近)は、
2世紀後半の倭国大乱で畿内勢力に敗れるまでは、国内の中心だったところだからな・・・
27: 2021/09/29(水) 20:22:38.81 ID:ZLyr4ZR10
>>23
こういう妄想狂しかもう畿内説には残ってないんだよな
3世紀の鉄器保有量は北部九州が圧倒的で畿内が軍事的に勝てるわけないんだがw
32: 2021/09/29(水) 20:32:47.62 ID:spNnBcFo0
>>27
九州説って邪馬台国の位置がブレまくり諸説ありでワケワカメじゃないの
おまいはどこにあったと思ってるの?当時沼地の筑紫平野か?
34: 2021/09/29(水) 20:39:05.89 ID:LR0ZqxW40
>>32
邪馬台国とか金印貰っただけの未開文明では
大和がどこかの方が重要
37: 2021/09/29(水) 20:41:24.21 ID:kEhH8j2g0
>>32
>当時沼地の筑紫平野か?
まずそれが嘘じゃん

筑後側の比較的海岸に近い場所にも弥生遺跡があるから当時の海岸線は現在とさほどの差は無い
この図で一番海よりの扇ノ内遺跡も弥生時代

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/8cc03f541639b7ffcddd7ee7cb26dbac.jpg

柳川市公式ウェブサイト / 柳川の遺跡
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kyoiku/rekishibunka/rekishi/iseki.html
>海岸線の後退により次第に陸地化が進んだ有明海沿岸部のうち、特に柳川市周辺地域では、近年の発掘調査により
>弥生時代中期前半以降の遺跡が確認されています。
>徳益八枝遺跡(柳川市大和町徳益)は、弥生時代前期から中期初頭(約2,200年前)の集落です。
>調査では柱が軟弱な地盤に沈み込まないように工夫された掘立柱建物や井戸が検出されました。
>また、磯鳥フケ遺跡(柳川市三橋町磯鳥)では弥生時代中期後半(約2,000年前)に比較的短期間に営まれた集落が調査されました。
>約3,500m2の広範囲にわたり掘立柱建物群や井戸等が検出されていますが、集落は更に広範囲に広がっているようです。
>蒲船津江頭遺跡(柳川市三橋町蒲船津)では、弥生時代後期(約1,800年前)の集落が調査されました。
>先の二つの遺跡と同じく多くの掘立柱建物が見つかっています。
>これらの遺跡以外にも、弥生時代の貝塚として三島神社貝塚(柳川市西蒲池)や島貝塚(柳川市大和町鷹ノ尾)が知られるほか、
>扇ノ内遺跡(柳川市西蒲池)では石田と呼ばれる田圃に残る大型の石の地下から甕棺が出土しており、支石墓の可能性があります。

26: 2021/09/29(水) 20:22:02.05 ID:hXaSy1c00
しかし瑠璃の杯はきれいだな
正倉院展で見て惚れたわ
41: 2021/09/29(水) 20:46:29.42 ID:LR0ZqxW40
渡来人のスケール、技術格差、邪馬台国衰退の理由
近畿に渡来人が沢山集まって最新の技術を使って栄えた?
54: 2021/09/29(水) 21:05:41.28 ID:I1GaP5te0
>>41
磐井の乱で負けたから消えた
43: 2021/09/29(水) 20:47:07.69 ID:LvIEC3hH0
免田って球磨郡あさぎり町だよね

水害でぐちゃぐちゃになったところ

48: 2021/09/29(水) 20:54:38.74 ID:KrMiM91O0
>>43
球磨(クマ)は魏志倭人伝でいうところの狗奴(クナ)国で
記紀でいうところの熊襲だね
61: 2021/09/29(水) 21:16:30.00 ID:ftOZu7OzO
当時の日本は銅山が未発見だったから銅器の原料銅は大陸との交易で入手していた こんなん別に不思議でもなんでもない
66: 2021/09/29(水) 21:25:31.59 ID:pqB53gsX0
ていうか記紀神話では日本武尊のクマソ退治とヤマソ退治が同時代なんだから、
邪馬台国がクマソと毛野とを同時に攻略中でも何も矛盾しない
84: 2021/09/29(水) 22:19:38.29 ID:de46qXX70
2世紀でシルクルロード?
バ○かな?
少なくとも3世紀中期だろ。
86: 2021/09/29(水) 22:21:54.02 ID:Sr2Y1tVE0
なんで奈良の人がおるんや
87: 2021/09/29(水) 22:22:28.13 ID:YCi9eAYh0
怡土のあたりは奈良時代に城が気づかれたり貿易の重要地点だったからそりゃまぁ色々出てくるだろうとしか
88: 2021/09/29(水) 22:26:16.33 ID:5K3ovKF10
九州という辺境の単なる地方豪族だぞ?
大陸に近いから先進地域と言うのは、癬人の発想と同じ
93: 2021/09/29(水) 22:32:17.53 ID:V3MrRh0X0
>>88
2世紀ごろと比定される硯や机や
木簡を削りだすための柵刀が
糸島市より大量に出土したら考えてやんよ
101: 2021/09/30(木) 00:25:33.93 ID:HuNYEKYD0
ガラス製品とか宝飾関係は金属製品の発展と歩調が合うわな。
地中海沿岸が元とすれば、大体はギリシャかエトルスカンの出土品は宝石貴金属の加工技術の
点で優れてる。中国やディアンやドンソンの青銅文化の青銅品のアイデアは素晴らしいが、青
銅のドラムの蓋や青銅の鏡の元もエトルスカンのphiale(libation bowl献杯用の盃)から、来た
ものではないか?
古墳時代の北九州にしろ、畿内にしろ、どっちが日本の金属文明への傾斜の道筋を作ったとか、
ハッキリ言えるほど、両者の文化レベルに顕著な差は無いし、ディアンやドンソンに遥かに劣
る青銅製品のデザインの多様さでは、邪馬台国の本家争いも醜いだけに見えるが。
107: 2021/09/30(木) 01:33:22.57 ID:O4UTZYyj0
紀元前1世紀から後3世紀頃には日本各地でガラスは出てきてるんだけど?
ついでに唐古鍵からもね

京都の長岡京市からはローマングラスすら出てる

今更また増えたってねぇ

112: 2021/09/30(木) 01:45:44.05 ID:qUpllNCn0
紀元前二世紀には福岡市の吉武高木遺跡等の遺跡でもガラスは出てるね
116: 2021/09/30(木) 02:21:06.88 ID:VLnp3K/H0
平原は2世紀あたりの女王の墓と思しきものがあるんだっけ。
太陽神信仰のようなものも見えるし、規模からいってもナ国と並んで、
大和王権以前の主要地域だろうな。
119: 2021/09/30(木) 02:43:20.11 ID:S1gpr8Zr0
いとおかし

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632912237/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク