https://www.cnn.co.jp/fringe/35149355.html
全長3mの巨大ガメの甲羅、南米で化石発見 ワニと格闘の痕も
2020.02.13 Thu posted at 16:13 JST
(CNN) 今から500万年から1000万年前、南米の淡水の沼地に生息していた巨大ガメの化石が、ベネズエラとコロンビアで発掘された。コロンビアのロサリオ大学などの研究チームが12日の科学誌に発表した。
発掘されたのは、「ステュペンデミス」と呼ばれる史上最大級のカメの化石で、甲羅の全長は約3メートル、重さは1100キロ以上あった。
甲羅と下あごの化石を調べた結果、オスの甲羅には頭蓋骨(ずがいこつ)を守るための角状の突起があったことが分かった。しかし、甲羅には巨大な噛み跡が残っていて、巨大なワニに襲われたカメが、この甲羅でも身を守り切れなかったことを物語っていた。
ステュペンデミスは1976年、古生物学者のロジャー・ウッド氏が最初に報告していた。しかし今回新しい化石が見つかったことで、その大きさと、首の周りの部分が角状に突き出した甲羅の形状が明らかになった。
この角は、オス同士が争う際に巨大な頭蓋骨を守る役割も果たしていた。メスの甲羅に角はなかった。
一方、下あごの化石の発見は、餌について解明する手がかりとなり、ステュペンデミスがさまざまな魚やワニ、ヘビ、軟体動物を餌にしていたことが分かった。
化石が見つかった場所は、今ではほとんど砂漠と化しているが、数百万年前は淡水の沼地で多様な生物が生息しており、カメが巨大化する完璧な環境が整っていたと研究者は解説する。
ステュペンデミスが絶滅した理由は分かっていない。ただ、アンデス山脈が隆起してアマゾン川とオリノコ川、マグダレナ川が分かれたことで、生息地は破壊されていた。
https://www.cnn.co.jp/storage/2020/02/13/72b753486df7d9da56f0669d0437757c/02-ancient-finds.jpg
小人捕獲の瞬間である!
隣のおっさんが小さいだけじゃね
腹筋頑張ってるな
令和ガメラこないかね
シネミス・ガメラ (Sinemys gamera) は、白亜紀前期に生息していたカメの絶滅した種。カメ目 – 潜頸亜目 – シネミス科 – シネミス属に属する[1]。
中華人民共和国、内モンゴル自治区において進化生物学者リー・ヴァン・ヴェーレンによって発見された。
カナダの古生物学者、ドナルド・ブリンクマン (Donald Brinkman) [2]およびペン (Peng) によって1993年に命名されている。
属名(Sinemys )はギリシャ語のsinai (中国)+emys (カメ)、種小名(gamera )は日本の怪獣映画に登場するカメ型の怪獣・ガメラに由来する[2]。
甲長約13 – 20センチメートル[3]。比較的小型の海生カメ。
首を完全に甲羅に隠すことができるようになった潜頸亜目のグループに属する。頭骨に鼻骨が残っているなど、祖先的な形態を残している[4]。
外見的な特徴としては、腹甲が大きく退縮、背甲が独特の六角形になり、その左右に翼のような突起を持つことが挙げられる。この突起は先端に行くほど細くなり後退角が付いている[5]。
発見された化石では幅は最大でおよそ24センチメートルであったという。
この翼状の突起は、泳ぐために発達した甲羅の形状と推測されている。F-117やB-2といったステルス機を髣髴()させる形状から、研究者達は「ステルス爆撃機ガメ」という愛称でも呼んでいる[6]。
日本では食玩のチョコラザウルスなど、幾つかのメーカーがフィギュア化している。しかし、このカメを正確に再現できているものは決して多くない[7]。
家の中で飼えない。
小さい頃から飼ってたら、はじめは水槽を割り、そのうち部屋の壁を壊し、最終的に家が全壊するな。
家を壊す前に飼い主がエサになるわい!
甲羅の上に家建てろよ
だって亀やん
生き物なのにジェット推進飛行しているんだからな
謎すぎる
どういう理屈だよ?
平成3部作を観るべし
物凄い傑作だよ
こんな小者がガメラとかw
クッパはピーチ姫をどうするつもりなんだ
食うならとっとと食えよ
アーケロン先輩は7500万年前だから
コイツの方が歴史が浅いな
たしか首も引っ込まないんじゃなかったか
空の覇者プテラノドン
陸王ブロントサウルス
暴君ティラノサウルス
デザイン賞ステゴサウルス
が恐竜5天王
海の覇者はモササウルスだと思う
それ日本版でやったらどうなる?
名前がやたらフクイフクイになりそうだが
昭和の見解だね
今はブロントザウルスって言わないらしいぞ
エクスデス乙
飼育環境が小さいので途中でタヒんでるだけだしな。
「育てよ!カメ」てあったな
現代までもうちょい頑張れなかったのか
頑張っても人間に喰われて絶滅してるやろ
https://www.cnn.co.jp/storage/2020/02/13/72b753486df7d9da56f0669d0437757c/02-ancient-finds.jpg
ただの石じゃねーか
俺もそう思った
こういうのって化石詐欺ありそう
http://pangea-note.com/museum/blogimg/1-IMG_0167-2.JPG
こんくらいカメなら分かりやすい
ジャングルが砂漠になり種が滅んだ
ヒトが温暖化といくら騒ごうが無意味だ
1000年単位で進んでたそういう変化が10年単位で訪れてるのが今やで
動物の進化も間に合わないし60億もいる上に都市化してる人間も間に合わない
目の前で動く相手はとりあえず噛んでみるからな
釣りで言うところのリアクションバイト
実物見たら全然違うと思う
ティラノサウルスも、本物見たらびっくりするくらい可愛かったりして
「え、あのでっかいどんくさいインコ何?www」
みたいな
昔は爬虫類感満点だったけど最近じゃ前足は小さいとか羽毛生えてるとか聞いたわ
>>54
平成ガメラこそが「シン・ガメラ」だったんよ、
「シン・ゴジラ」の下地づくり
生誕50周年の記念ムービーはクドカンがやらないかな
おもしろい
なんたって名前からして「噛め」だからな
亀がそんなに大きくない時に噛まれたんじゃね?
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581636881/
コメント