エルサレム近郊に、紀元前900年頃に建設されたと思われる「古代寺院」が発見される
この寺院は、当時のユダ王国が「ソロモン神殿」のみを崇拝の対象と定めていたのと同時期に存在していた
テルアビブ大学(イスラエル)考古学研究チームにより、エルサレムから6.4キロほど離れた場所で、古代寺院が発見されました。
「Tel Motza」と呼ばれるこの遺跡は、1990年代初期にはすでに知られていましたが、寺院の遺物が発見されたのは2012年のことで、さらにその全体像が明らかになったのは、昨年のことでした。
しかも、この古代寺院は、単なる遺跡の発掘以上に、旧約聖書の内容を覆してしまう可能性を秘めていたのです。
■王の命令に背いた寺院だった?
研究により、Tel Motzaの寺院が建立されたのは、紀元前900年頃で、その後、紀元前6世紀に崩壊するまで数百年にわたり続いたことが分かっています。
この時代は、古代のユダ王国が、エルサレムを含むイスラエル地域(上の黄色部)を統治していた時期でした。
ユダ王国では、ただ一つの崇拝対象である「ソロモン神殿」が紀元前10世紀頃に建てられましたが、それ以外の神殿や寺院は許されていませんでした。そのため、この神殿は「第一神殿(First Temple)」とも呼ばれます。
ユダヤの旧約聖書には、当時の統治者であったヒゼキヤ王とヨシヤ王の宗教改革によって「崇拝の対象はすべてソロモン神殿に統合し、それ以外の場所での宗教活動はいかなるものも禁ずる」と明確に記載されています。
この宗教改革は、紀元前8〜7世紀の間に始まったものです。
つまりTel Motza寺院の存在は、旧約聖書の内容を覆すと同時に、当時のユダ王国がソロモン神殿の他に崇拝対象を持っていたことを示しているのです。
続きはソースで
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/KQEVGnkGQB97hb7S3Ln6rG-970-80.jpg
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/zvWZznZYC6kxu99pwtzp4G-650-80.jpg
https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/xU9kSJv87khg3PLyYu9ygG-650-80-1.jpg
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/Picture-4-1-640×400.jpg
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/Kingdoms_of_Israel_and_Judah_map_830.svg_.png
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/4697c5f2a10735199791f43e21b7de4b.jpg
>>1
>旧約聖書の内容を覆してしまう
動植物の新種が発見されるたびにノアの箱舟に乗っけられてなかったよね
って突っ込まれてる旧約
たんにその時代に、今のイメージするような徹底的な統一教義なんかなかったってだけじゃねーの?
他の寺があるのはみんな知ってるけど、お偉いさんたちはガン無視、みたいな
昔ほどそんな統一教義なんてないよ
それは当たり前だ
豊作を祈る神、病を癒す神、大漁を祈る神みんな別々なのは当たり前だから
だから、一神教は違う理論で作られてる
恐らく、昔だったらただの英雄物語で終わってたかもしれないんだよね
オデッセウスとかヘラクレスとかと同じようなね
>>1
あらぁ?
これはいろいろとまずいですよぉwww
昨年に赤い牛が産まれたってイスラエルで話題になったけど、これは終末が近付いて救世主が現れるってガチでニュースになってる、それを本気で信じてるのがイスラエル
昨夜の夢に出てきたオッサンが「おまえ、メシヤになれ」って
飲食店はいろいろ厳しいが頑張って!
イスラエルではガチの現実の歴史書になってる
現実ですし、新約とは違うからね。
アマリカでも4分の1はそう思ってるよ。
福音派。
よっしゃあああツッ! THE ENDォォ!!
まあユダヤ人にはかなりショッキングかもね
そうなん?
シオニズムが否定される
いまのイスラエルの正当性がなくなる
石積み建築も粘土でつくった人型なんかも、
どこの遺跡にだって出てくるだろw
けっきょく欧米でもユダヤ人の宗教をかなり敵視いている
ナチスを支持するネオナチがいるのもこういう土壌があるからなんだな
日本人にはあまりピンと来ないけどな
そもそも旧約聖書があるから今のイスラエルの地に住んでるワケで、これが偽物ならイスラエルに住む権利さえ無くなるから必タヒに大学でも研究してるんだよ
>>17
聖書考古学については異論もある。
そもそも現在のイスラエルの位置が古代ユダヤ人国家のそれと一致しない可能性は散々指摘されている訳でな。
そういう意味では聖書と出土品が一致しない事の方が当たり前なのだと言う見方も出来る。
というか昔は多神教が当たり前だったんだよ
そんなの古代の遺跡や歴史を紐解けば当たり前にわかる
一神教になったのなんて西暦入ってからだと考えた方がいい
多神教の時代は結構寛容な社会で一神教になった途端に不寛容な社会ってのはよくある
それは違う
確かに古代の多くの国では多神教だったが、そんな中唯一神を通した民もいた
それを記したのが旧約聖書
それは違うってのが今回の遺跡でわかったということだろ
そもそもユダヤが放浪民族になった理由が王が民族に病流行らせたってのが現実なのだとしたら、病流行らす一族なんて一番嫌われるのわかってるじゃないか
自国に来てなんていってくれる他国なんてないんでないの?
疫病神の一族としか思われないよ
彼等を追い出しとけば少なくともその国では病を心配する必要なくなるからね
てか旧約聖書を否定したらムスユダキリ枢軸から全面攻撃を食らうぞwww
それはそれで胸熱だけどな!
日本の古墳と違って向こうはちゃんと調べるけどな
バビロン捕囚になったって旧約聖書に書いてあるんだから
何も矛盾しとらんが
イスラエルには旧約聖書の遺物が全く埋まっていないという噂があり
本物を探そうという気合が感じられないのがヘブライクオリティ
恐らく、今度のこれも新約聖書の頃の遺構を力技で捻じ曲げたもので
新約屋さんには1定の成果として受け取られつつ、何を言ってるんやろ~という気持ちが滲み出る格好に・・・(どのジャンルも同じです)
だってあれ基本的に口伝でしょ
長い間奴隷だったから書物に書き残さずに丸暗記したとかw
口伝ではそりゃ話は変わるよな
伝言ゲームでも最初と最後は違うってのはわかりきってるゲームだし
https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/xU9kSJv87khg3PLyYu9ygG-650-80-1.jpg
トランプじゃないか
この頃から鼻デカだったんか
支配地域ではない
聖書はただの物語
ハンムラビ法典が出来てから
だいぶあとの時代だから
旧約聖書というか聖書
歴史書かどうかはわからないが
モーセとかの話は黒海の話かと
思ってるんだけどね
旧約聖書とかって読めば読む程、阿呆らしくなってくるんだよな。
ローマ帝国側で翻訳されている歴史書、知っている方いたら教えて欲しい。
ソクラテスとかアリストテレスの本読んでると、何故こうした人物を生み出せた宗教、文明が一神教なんぞに負けてしまったのか、残念でならない。
ローマの衰退は沢山の人が悔やんでるのはあると思う
ローマが衰退したから、独立する国が出来たという側面もある
大きな国を作ろうとしたらローマ式しかないからな
この前読んだ本だと、オリエント側は一神教・権力集中的で、神の姿を現さないのに対して、
ローマ・ギリシア側は多神教・民主的で神が人間ぽいという感じで、
キリスト教は、ローマ内でこの折衷的な要素として成り立って取り入れられたんじゃね?
とかあったな。
異世界転生でユダ王国へ行ったやつがいるな
ソクラテスも自著なんか残ってないんだし
楔形の板とか結構あるよ
旧約聖書はアケメネス朝時代に編纂されていくから、
そんなに古い文献でもないよ。
俺も聖書に書かれてることを全て信じてるクリスチャン
一度無くなった国と言語が2000年後に復活、
しかも聖書に預言されていたなんて凄いの一言
それにイエスキリストを信じるだけで天国行き
こんな楽な宗教ないでしょ
因みに自分は教会に行ってないし、滅多に祈らない、
でも聖書は面白いので読んでる
歪められてたり別の話にすりかわったりしてるけど、
人間の営みが代々伝えてきた何らかの叡智が隠されてる可能性はあるよな
例えば、写真のない時代の写実的絵画みたいな過去には意味のあったものとか
わしは南無阿弥陀仏と唱えるだけで、極楽行けるけどなw
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581560817/
コメント