それ以降の最上位の遊女は「呼び出し昼三」
これは日に五合の米を支給するという意味である
明治以降の陸海軍では「侍するより軍にいた方が食える」という噂を現実にするため、
一日一人あたり六合の米を食わせており、新兵は余程苦労して一日六合のコメを食べていた
その結果、軍で脚気が大流行
白米食をやめた海軍は脚気が収まるも、陸軍は軍医の森鴎外のせいで……
>>5
デタラメ書くなよ
ジャガイモが発見された新大陸発見は15世紀末であり、欧州に持ち込まれたのは
16世紀後半だし、その頃になると時代区分は一般的には近世と認識されている
あとジャガイモは聖書に無い作物だという理由で、フランスの地方議会や一部宗派やら
帝政ロシアとかで悪魔の植物として食用を禁じたっていう話もあるのだが?
ジャガイモは小麦の3倍程度の収量が見込めるが、
形も歪で色もよくなかったため、農民は忌避した
15世紀頃のヨーロッパでは富国強兵を目論む貴族が
農民相手に無償、ないし有償でジャガイモを配ったり、
ジャガイモを育てた農家にボーナスを支給したりしていた
第二次大戦後の西ドイツでさえ、小麦パンが普通に食えるようになったのは
80年代以降であり、それまでは普通にどの家庭でもライ麦パンとかを食べていた
そもそも、パンが主食になったのは近どう考えても近世以降で、
それ以前の中世ヨーロッパでは、小麦粉に牛乳を注いだお粥が主食だった
> トゥワン遺跡(スイス)の下層(紀元前3830-3760)からは「人為的に発酵させた粥」が発見され、中層(紀元前3700-3600)からは「灰の下で焼いたパン」と「パン窯状設備で焼いたパン」が発見されている。
>粥状のものを数日放置すると、自然の出芽酵母菌や乳酸菌がとりつき、自然発酵をはじめ、サワードウができる。
>当初これは腐ったものとして捨てられていたが、捨てずに焼いたものが食べられるだけでなく、軟らかくなることに気付いたことから、現代につながる発酵パンの製法が発見されたと考えられている。
ということだが、どう見ても「ちょっと腐っちゃったけど、火を通したら食えるかなぁ?」な件
貫(かん、約3.75Kg)とは、一文銭、千枚の重さに等しく、
銭中央の穴に紐を通し(貫く)千枚を一束としたことに由来する。
また長さの単位、文(もん、2.4cm)は一文銭の直径に由来する。
何も知らん状態で食って美味い!ってなるもんなのか?
喉乾いてたらなるやろ
その出発に際して、羽田空港に各皇族や大臣らがお見送りをした。
両陛下は一人一人に会釈または挨拶しながら進んだ。
だが良子皇后は、美智子妃殿下には目も合わさず、無視して通り過ぎた。
国民の多くは、テレビに放映されたこのシーンを見て「ああやっぱり」と思った
なろう小説のネタになりそうだけど歳を取りすぎてるからダメかな。
それまで斎藤一は新撰組でどんな働きをしていたのか資料が少なくてわからず、謎の多い人物だった
だからるろうに剣心以前の新撰組をネタにした創作では割とひょうきん者として描かれてたりする
爺になった後、物陰から飛び出して息子に棒切れでぶっ叩いて「士道不覚後!」とかやってたり、
「建物から出る時は頭から入るな。頭をやられたら一発でタヒぬから足から出ろ」などと語ってたりしたそうなので
ひょうきん者説、もしくはちょっとアレな人だった可能性は信ぴょう性がないわけではない
剣の腕よりお調子者とか
人付き合いは良いんだろうとかなるよね
図書館でVHSテープを借りて見た白黒ドラマ
『新選組血風録』、「槍は宝蔵院流」かな
無理に愛想よく振る舞ってはいるが、孤高の求道者
ひょうきんモノっていうイメージは全くない
(個人の感想です)
よっぽど真逆の解釈だったり貶めるような内容じゃなけりゃ好きに考えて良いと思う
この2作品どちらも一巻完結でやってることは転移して生前と同じことやって終了。
一回は読んだが2回3回読むことは無かった。ブックオフにもよほど探さないと無いと思う。
ものすごい厚顔無恥な輩だったけど、いい加減誰かに注意されて反省したのだろうか…
そして、Halonの退会にもかかわらず、三浦建太郎への服喪から復活した天ぷらと
横レス厨のLamicおじさんの大暴れは依然として続く
頼むからタヒんでくれ
実際の魔術って数学だったりするんだ。
中世では庶民は日本の識字率の方が高いよ
寺小屋の月謝<受講料> 1ヶ月 8,250円 =330文
晨朝小学校が素早く設置できたのも、教員、人材を流用できたからだし
裕福な家の子供は、読み書きソロバン出来てた
教育にガヴァネス雇うか、宗教学校入れて、教育はジェントル以上のものという価値観
庶民は馬鹿なままの方が統治上よい
それが変わったのは産業革命からでしょ、ドイツは軍事目的から、英仏辺りは貧困対策もかねて
18世紀のプロイセン、イングランド、フランスの識字率は普通に日本より上だな
江戸期は国単位で識字率調査してないから明治のデータを参考にしたけど
中世は鎌倉室町だから
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1623756892/
コメント