しかし、残念ながら「モンゴルの平和」は長くは続きませんでした。教科書などで言われる経済政策の失敗や、モンゴル貴族のぜいたくなども理由と言えますが、避けがたい世界的な気候変動に原因がありました。
全地球的な寒冷化は世界各地で凶作や天変地異を引き起こします。人々の抵抗力が低下すると共に、モンゴルによる統合でヒトの交流が促進された結果、14世紀半ばには黒タヒ病(ペスト)の大流行が各地で見られるようになります。いわゆるパンデミックの始まりでした。
そして、モンゴルの経済運営も限界を迎えます。最大の要因は、ユーラシア規模での経済を回すには基軸通貨たる銀の不足を解決できなかったからでした。銀で繁栄したモンゴル帝国は、銀によって衰退していったのです。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/292206
じゃ、温暖化いいことじゃね?
そのとおり。寒冷化の方が全然ヤバい。日本だって江戸時代に寒冷化で4回の大飢饉が起きている。温暖化の不安を煽ってる奴らはただのア○。
その通りだね、TVなんかで温暖化で砂漠化がとか言っているけど、単にアマゾンとか
毎年、日本の本州位の面積を切り開いて森林を伐採している影響だよね。
温暖化は作物を育てて飢餓を無くす、アフリカの飢餓が少なくなって来ているのは
温暖化で作物の収量が増えているからだよ、農薬や機具の発達と言うけど
そもそも気温が高くなければ作物の生育は低い。
その中でも、CO2は作物にとっては命でこの濃度が高いほど作物はよく育つ。
その証拠に、温室栽培などのビニールハウスでは収穫を上げるためにCO2を
大量に吹き込んでいる。
今の地球は100年前の240ppmから400ppmを少し超えるぐらいの
濃度になっただけだ。
過去の地球では今の濃度の10倍以上の時も有った、その当時は、植物が良く育ち
森林で鬱蒼としていた、そうしたものがCO2を吸収して徐々に濃度が低下して
近代になった。
しかも寒冷化してようが
日本列島は地震だろうが台風だろうが洪水だろうが関係なく起こるからな
地球温暖化なんてバ○の考え。
気候変動が正しい。熱くなるところもあれば、
寒くなっている所もある。
マスコミが本当にバ○。
ローマ帝国、モンゴル帝国、江戸幕府
全てデフレで滅びた
単に通貨を増発すればいいだけなのに、それが出来なかった
モンゴルは知らんがローマ帝国も江戸幕府も通貨増発(貨幣における金含有量の低下)してたじゃん
富の増加に対して増発が追いつかなかった。
紙なら幾らでもあるが、金銀は含有量を減らすにしても限度がある。
0.01%しか金が含まれていない硬貨を金貨とは看做されないだろう。
藩札は大量発行してたが
紙くず化して殆ど誰も受け取らなくなってしまった
江戸幕府なんぞ東京大学が創ったファンタジー
カトリックを布教させた歴史泥棒らが日本を植民地支配しが正しい歴史
日刊ゲンダイがまともな読み物を書いているww
いやこれ読み物としては相当…
日本が元寇の前に使者を切ったという捏造してまで
元寇を日本が引き起こしたことにしてるとかもうね…
遊牧民だから定着して農耕を始めたら、既存の農家に負けたんだよ
羊を畑に放して食わせるわけにはいかんからなw
遊牧民は定着農耕民にはならんよ
モンゴル帝国がやった事は遊牧民の耕作民化でなく
牧畜する対象を羊から被征服民の人間に変えただけ(笑)
だけじゃないんだな
モンゴルってのは騎馬民族なので、
相続方式が長兄相続じゃなくて、分割相続。
だから広大な領土をそれぞれの息子たちに「分割相続」した
その後、各地で皇帝または王族化すると官僚の6割が地元民で、文化があるのが影響していく
結果的に官僚としての能力がモンゴル族にはなかったもんだから、
書記長によって嘘の法度や命令作られてもわかんないわけ
そして元ではクビライの元寇と越南遠征の失敗などで東に限界点を迎え、西はワールシュタットで勝ったが撤退した
そして騎士は百年戦争でロングボウ兵に負けることで衰退する
銀の不足ならば、元寇が本当は石見銀山占領を目的としていたのかも知れない
もしモンゴル帝国が当時世界一の産出量の石見銀山を確保して日本から輸出していたなら
この問題は解決していた
モンゴル帝国は続いたかも知れない
元寇で日本が勝利したことは、世界史を変えたのかも知れない
石見銀山の発見は元寇より後だし最盛期はさらに後
元寇当時は世界一の産出量じゃないしクビライが知ってたとも思えない
とはいえ金銀しろ硫黄にしろ資源目的ってのもありえるだろうけど
ペストはモンゴル帝国の外側で発生したのですよ。>>1
モンゴル軍の東欧侵攻が、後継者争い勃発したため撤退したので軍事的には助かったが
モンゴル軍の中でペスト患者が出て、そのタヒ骸を城に投げ入れたなどでヨーロッパに広がり
人口の半分近くがタヒぬパンデミックが起こったが
ペストはチベット地域の風土病、そこから流れ中国では何度もパンデミックがあった
日本では何故か?明治になるまでペストが流行したという記録がないらしい
明治の被害も他国と比べたら大した事ないし
中世ヨーロッパパンデミックの時、ポーランド地域だけ被害が少なかったらしく
理由はアルコール消毒する風習からでは?と言われえる
日本も何かの生活習慣でペストに強い地域なのかもしれない
ヨーロッパは水が悪い所が多く不衛生だった。
特に都市部は2階以上に住んでいる連中は糞尿を盥にしてそいつを窓から道路へまき散らす。
ハイヒールってのはウ○コ踏んでもいいようにかかとを高く作られたという説がある。
あと傘も降ってくる糞尿を避けるために使われていたらしい。
日本がよいというより、ヨーロッパが悪かったのだ。
後継者争いで分裂したから
だよなあ
パンデミックの前に衰退してたんじゃないの?
まあ普通にそれだよなぁ
大国が崩壊するのも殆どの原因が後継者争い、権力争いといった内ゲバでの自滅だしなぁ
全くモンゴル史がわかってないバ○。
モンゴルが最大帝国だった時代以前から
すでにモンゴルは分裂していたが
それでもモンゴルは膨張し続けていた。
モンゴルの衰退は分裂とは関係ない
モンゴルは暴れまわって略奪しながら遊牧してるだけだからそもそも大帝国なんか作ってる意識もなかったんじゃね
そりゃねえだろw
それだと元帝国とかどう説明すんだよ?
紙幣の導入等、むしろ先進的な経済運営してたぞ
略奪型経済モデルはスペインやポルトガルの方だ
広大な領土を手にしてる自覚はあるし、各地の民族も上手くコントロールして支配していた
モンゴル人を甘く見過ぎ バ○じゃないの
そんなの一時的なものだろ
現に衰退したんだし
まあ一時的でも200年も大帝国やったのはすごいとは思うけどな
結局は元の鞘に収まるんだよ。それが世の理だ
モンゴルは法の概念がそもそもなくて、幹部がその都度発する命令で何となく国を治めてたけど
ある命令は上役が発する命令と矛盾すると無効になるし、身分の上下が大王の一言で簡単に入れ替わるから
命令の有効無効が良く分からない文化で、大国化初期に不都合が表面化してた
そこで、元建国の際にフビライが採用した中国の法務官僚が頑張った
命令を一つ一つ体系化して位置決めして、矛盾する上役の命令が無いかチェック
身分変更の際には矛盾する命令との調整も併せて行われ
チェックに通った命令が法として公布される手続きが制度化された
制度化以後は歴代の中華王朝と大して変わらない法的安定性を持ててた筈
モンゴルはウイグルを支配下に置いた時に
中央アジアの共通語であるチュルク語を使いこなす官僚組織を手に入れてる
財務関係や農村支配のノウハウなど
ウイグル人は漢語からイラン系方言にも通じてたので、モンゴル帝国の拡張に大いに役立った
モンゴル帝国の統治機構はそのまま明やチムール帝国にも受け継がれてる
初めて聞いたわそんな理由
気候変動て南極の氷とかしらべて比較的最近わかったんちゃうか?
すべて小氷期の到来と一致する
日本の江戸幕府が何度も飢饉を乗り切ったことを考えれば
統治が上手く行っていれば気候変動やパンデミックを乗り越えられることもあるんだよね
大規模に回す勝利の方程式みたいなのがあるとそれを持続したくなるのが人情。
よほど強固な体制が出来てないと崩壊する。
そもそも気候変動を前提にした政治体制てのは早々無いから数年不作が続くと厳しいし、10年続いたらまず倒れる。
フビライは元寇後の反乱は鎮圧に成功してるよ
政治が腐りきってる日本で暴動起きないのは食いもんがあるから
なければとうの昔に自民なんか壊滅してる
代替わりするたびに内戦やってたし
あと皇帝とかがやたら早タヒにというかなんか急タヒしすぎ?
全く安定感がなかった
徹底した実力主義の宿命で、モンゴル帝国もやはり崩壊
≪遊牧国家 ゆうぼくこっか ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典≫
> 実力主義で王位を継承することが多かったため争いが頻発し,いずれも分裂したり,
> 短命国家に終わることが多かった。
* 遊牧民の慣習: 「領地領民の分割相続」により君主の弱体化や内乱を招く
* 征服した各地の文化に染まる: モノを持たない遊牧民の文化が薄れる
* あちこちで叛乱…「四方八方戦争吹っかけて回ったツケね。」
つまり、戦争で広まった後は、戦争を止められずに
無理な疲弊、各地の叛乱、
さらに王族同士のガチ内戦、などを重ねてボロボロ分裂し弱る
中国の内モンゴル自治区でも4月にペスト感染したリスが見つかってるしさ
寒冷化したらまた国1つ滅ぼす事になるかもな
戦争とかよりウィルス、疫病なんだなって実感した
感染する範囲とスピードが凄過ぎる
ペストとかスペイン風邪とか字や写真ではイマイチ実感がなかったものが
まさか令和になって実感する破目になるとはなあ
まあそれでも今の所日本はまだ比較的マシな方だろうけど…
明に敗れたあともモンゴルに帰って北元として長く続いたのがおもろいとこやね
(´・ω・`)
スブタイ、ジェベの騎馬戦術は20世紀のドイツ機甲師団の
将帥も参考にしたほど、圧倒的な強さと巧妙さを誇っていた。
モンゴル騎馬軍団は平野での駆け引きが優れ、不利な地形では
戦闘を避けた。また、攻勢終末点を弁えて、日本の様に
補給、兵站線を分析せず、イケイケドンドンのバ○げた戦略を
採らなかった。
元寇って何でろくな補給線つくらずに大軍で攻め込むなんてばかげたことしたの?
文永の役は、大規模な威力偵察戦で上陸して
橋頭保を確保する予定ではなく、実質戦闘一日で
自発的に撤退していった。
弘安の役の時は、農機具まで用意して永続的な支配地確保を
目論んでいた。
唯、上陸しても平野部で騎馬戦術を展開するには、数千の
馬匹が必要だが、その用意はしていなかった。
なおベトナムは補給線をベトナム軍に攻撃されて残された軍はジリ貧になった
戦の常道とはいえ補給線作っても負けてるのな
遊牧民族に限らず国分けて滅んだ例なんか枚挙に暇がない
遊牧しててパンデミックになるか?
というか、ペストが原因で国が滅ぶならヨーロッパは全滅してなきゃ理屈に合わん
土地は果てしなく広いけど人が暮らし交流するのは狭いゲルの中だからバンバン移し合うのでは
2代目三代目となったら民心も離れていく
こればっかりはどうしよもない
どこかの国にそそのかされて兵を失ったのも、それ続けたら反乱起きるわ
この銀の輸出減がどう中国朝鮮王朝に影響したかの研究あるのよね
読みたいなー
ろしあや中国はそうではないから怖い
今のロシアの人口は一億四千万人
日本とは差は二千万人もない
まあ日本もロシアも世界では人口多い方だけど

それまで質実剛健な生活してたのが急に贅沢な暮らしになるから体は鈍るし、戦いにも弱くなる。
モンゴルもその例外ではなかった。
お茶なんて中国本土じゃないと作れないから当然輸入、絹とか贅沢品も輸入。そういう贅沢な生活覚えてしまうと弱体化進む
おまけにモンゴル人は凶暴だが頭が悪いから世界支配とか無理な話
数少ないんだな
知事、通訳、記録官、護衛を含めて五人しか派遣しなかった
叛逆するなんて楽勝
ところが定時連絡が来ないと地平線の彼方からモンゴル三部兵団がパオ付きでやってくる
前回は税金納めて服従すれば宗教も自由で、下手すると無血開城してるが、
反乱起こすと今度は街の人間全滅させる
だから広大な領土を保持できた
元寇で勝利もしくは、フビライが下手に交渉し日本と通商してたら
もう少し長く繁栄してたかもしれんのか
というか南宋が日宋貿易でそうしたように民間貿易でも日本の資源は手に入るんだよね
元とも一応日元貿易したけど双方が警戒してるからトラブルが起きたりそれで警戒が厳しくなったりしてる
そこから遠かった日本とヨーロッパが、結果的に近世栄えた説あるよねw
あー確かに。
言われてみればそのとおりだな。
中核のモンゴル軍は10万くらいしかおらんし
一度崩れたらもうだめよ
それだけのこと
元寇の時のクビライ見てても政治的にも有能な君主は出てる
それに本人だけじゃなく臣下もいるし支配地域から漢人とか色々いるしな
まあでもクビライを取り上げた本や記事って持ち上げすぎてるのももよくみる
平和的に解釈しすぎてるというか
クビライは当初日本を攻める気はなかった、対等や平和的に国交結びたかっただけ、
日本の無礼(元寇前には使者を○してはないが返事はしなかった)が
クビライを怒らせて元寇を引き起こした、みたいな論調とか
朝貢国になったベトナムへの要求や高麗支配をみても
そんな他国を対等に使ったり平和主義な外交するタイプじゃないと思うけどな
日本との戦争準備も使者送ってる頃からもう始まってるし
維持するには莫大な金かかるし
更にそれでもやはり広すぎる
分割統治せざるえなくなれば
どちらにしろ崩壊するのは目に見えてる
フビライ・ハンが銀不足のために交鈔という紙幣を発行した初めての王朝で、
これは塩取引に使う為に皇帝自ら思いついたそうで銀不足が直接的な原因ではない
むしろ調子に乗って紙幣を乱発しすぎて紙幣の価値が急低下したのが衰退の主要因だと言われている
もちろん政治が上手くいってないから交代しやすかったのもあるかもしれないが
後継者の選び方に問題があったのでは?
遊牧民は末子相続、中国式は長子相続だからね
清朝も初期は後継者争いでゴタゴタしたが太子密建法を編み出して安定
それでも末期には西太后のせいでめちゃくちゃになったが
MMTを知ってたらなあ
お金は信用創造でいくらでも発行できるのに
紙切れに価値を保障しつづけるのがけっこう難ゲーなんや
それまで各地域ごとの文化文明だったのが
モンゴルが広大なユーラシア大陸を席巻して統一したことによって
世界がひとつになり
世界史が始まった
モンゴルの影響は巨大
またモンゴルは19世紀まで中央アジアで直系の汗国が続いてるし、モンゴル皇女を迎えた婿殿であるムガール帝国、ロシア帝国、清帝国、オスマン帝国など
モンゴルの後継国家が世界を支配してた
ってならった
なんだか・・いまの日本のようだな
田舎の農家には悪いがな
氷河期になると不作で食料の価格が高騰するから
農家には頭が上がらなくなるぞ
食料分けて貰うために農家に娘を献上しないといけなくなるな
その後寒冷化して、今の状態。
今は寒い時期から温暖化してるだけ。
まあそのお陰で南京30万人(笑)がただの捏造だとよく理解できるが
カムイ伝とかでも金でなく銀だし
なぜ銀が主流だったのかねえ
金の方がキレイだし欲しいと思うのは
現代だから?
アジアは昔から銀本位制だし
新大陸の銀が流れ込むまではヨーロッパも銀本位制か
金銀本位制だぞ。銀が大量に流れ込んで価値が暴落したから
金本位制が確立したのであって、
絶滅したため放棄するしかなかった
占領地は拡大できても維持管理ができなければその地域の国力は激減する
とくに生産人口を根絶やしにしてしまったんだからどうにもならなかった
馬鹿というのは後先見ずに突っ走るからな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626936604/
コメント
コメント一覧 (1件)
奇皇后という高麗人の召使い女が、皇太子の寵愛を受けて、北元の皇室に入り込んで
自身の身内が高麗の王に粛清されると、元軍を動かして報復に出たが大失敗
で、息子を北元の皇帝にすえたけど、他の貴族たちに総スカンされて、
明に攻められて北元滅亡。
高麗も李成桂の反乱で滅んで李氏朝鮮になる。