オススメ記事(外部)

昆虫やエビなどの節足動物はアノマロカリス類の子孫、ミッシングリンクが見つかる

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/11/12(木) 13:02:09.05 ID:cjgUG+Dv0 BE:754019341-PLT(12346)
五つ目を持つ「エビ」の化石、節足動物の進化のミッシングリンクか
https://www.afpbb.com/articles/-/3315256

約5億2000万年前に生息していた五つの目を持つエビに似た生物の化石が見つかり、地球上で最も多い生物種の進化をめぐる長年の議論に終止符が打たれる可能性が出てきた──。
ロブスターやカニ、クモ、ヤスデなどを含む、節足動物だ。

節足動物は、現存する全動物種の約80%を構成する。
だが、その進化については長年にわたって謎とされてきた。
古代の祖先が、現代の節足動物にはないさまざまな特徴を有していたことがその理由だ。
(略)

2: 2020/11/12(木) 13:02:54.92 ID:KlrrAMIv0
>>1
やっぱ共通の祖先だったのか。そっくりだもんな
5: 2020/11/12(木) 13:04:39.99 ID:CgqNj8NA0
>>1
>節足動物は、現存する全動物種の約80%を構成する。

これが一番ぞわっと来た

27: 2020/11/12(木) 13:24:04.23 ID:/UtRPf0e0
>>5
発見されている110万種の中で85%が節足動物らしいけど
線虫類(線形動物)は未発見種が最大で1億種と推定されてるから、この推定が正しいとなると
実は節足動物もヒトと同じく地球の支配者と見せかけてただの雑魚という可能性も
29: 2020/11/12(木) 13:27:51.36 ID:vgy7zOdH0
>>5
昆虫類を含むからな
あいつらこそ真の勝ち組
83: 2020/11/12(木) 14:21:30.96 ID:D0t9c1dV0
>>29
でも地上の外殻動物は脱皮や重力の問題と更に昆虫に至っては気門呼吸で大型化不可能やし何をもって勝ち組と言うのか謎
113: 2020/11/12(木) 15:32:22.99 ID:kB8UhL1d0
>>1
どうして「5」なんていう素数が出てきたんだろうか
117: 2020/11/12(木) 15:38:45.72 ID:HJwPukRt0
>>113
ムカシトカゲって目が三つだったような
3: 2020/11/12(木) 13:03:40.76 ID:bSeGuyUX0
宇宙から来たんじゃなかったのか…
60: 2020/11/12(木) 13:55:33.98 ID:skYz+qyK
>>3
もともと、地球は昆虫の領域だった。
最初のアミノ酸が生まれてから
生物が進化し、昆虫だけが支配する世界だった。

ある日、宇宙から別の生物が持ち込まれた、
爬虫類だ。
そこから鳥類、哺乳類と進化して今に至る。
つまり、哺乳類こそが部外者なのだ。

65: 2020/11/12(木) 14:02:14.68 ID:I9HaQpXV0
>>60
両生類ェ・・・
89: 2020/11/12(木) 14:34:02.88 ID:lNAwFLa/0
>>3
人間と蝿でDNAの50%が共通だぞ?
どうして宇宙から、という発想になるのか。
94: 2020/11/12(木) 14:45:13.59 ID:skYz+qyK
>>89
人間と朝顔だって
DNAが40%以上は共通だろ。

これについては地球の大気に含まれる
微生物やウイルスと
共生するための進化の過程でそうなったと思われる。
同じ空気で生きる生物ならば、DNAが似てくるのは当然。

95: 2020/11/12(木) 14:47:14.12 ID:lNAwFLa/0
>>94
生物という基礎部分で共通なんだろ。
先祖の大元が同じという証左だよ。
宇宙から飛来じゃない。
100: 2020/11/12(木) 14:53:29.03 ID:skYz+qyK
>>95
じゃあ、教科書にある進化論の通り。

すべては 「地球で最初に生まれたアミノ酸」 から
進化して…枝分かれしていった親戚だってことか。
地球上の全生物、ウイルス、人間も含めて。

105: 2020/11/12(木) 15:05:13.47 ID:lNAwFLa/0
>>100
現在確認されている分については、そう解釈するしかない。
大発見で覆らない限りは。
171: 2020/11/12(木) 19:19:39.00 ID:YG//gkv60
>>89
神様がめんどくさくなって
コピペした
4: 2020/11/12(木) 13:03:52.92 ID:p8LNGppF0
アノマロカリスは海老の味
7: 2020/11/12(木) 13:06:00.82 ID:OhwpWm830
>>4
まあ見た目からして食ったら美味そうではある
36: 2020/11/12(木) 13:36:50.61 ID:CqnJ/3Zy0
>>7
いや、大味だと思う
デカすぎる
6: 2020/11/12(木) 13:06:00.12 ID:9zkbyhWg0
アノマロカリスのムニエルとか
アノマロカリス汁とか
アノマロカリスの浜焼きとか
美味いのかもな
11: 2020/11/12(木) 13:08:09.16 ID:4MxglDFn0
>>6
取れたては塩ゆでだろ
82: 2020/11/12(木) 14:19:10.01 ID:9zkbyhWg0
>>11
うっかり失念してた
塩ゆで美味いよね

アノマロカリスって結構大きいし食べごたえがありそう
復活しろよ食ってやるから

8: 2020/11/12(木) 13:06:45.23 ID:koCll6bK0
アノマロカリスは多分大味だと思う
9: 2020/11/12(木) 13:07:25.80 ID:A+Rin77z0

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/-/img_8e6fdfe58f60884e48739abbcb98d895112728.jpg
中国・雲南省で発見された「キリンシア」の化石。南京地質古生物研究所提供(2019年撮影、2020年11月4日提供)。
(c)AFP PHOTO /NANJING INSTITUTE OF GEOLOGY AND PALAEONTOLOGY/HUANG AND ZENG
91: 2020/11/12(木) 14:39:43.98 ID:eGZRkzY00
>>9
ホウネンエビじゃん
10: 2020/11/12(木) 13:07:43.23 ID:koCll6bK0
でもヤスデの仲間と考えると、なんか毒入ってて臭くて不味い可能性もある
13: 2020/11/12(木) 13:09:04.42 ID:pgXukyJT0
人類の祖先を食ってた側
51: 2020/11/12(木) 13:46:37.47 ID:N08tHctt0
>>13
シラスみたいのがくねくね泳いでた段階だな
脊椎動物のご先祖さまは
80: 2020/11/12(木) 14:16:35.49 ID:9zkbyhWg0
>>51
と言うことはエビやカニを食うのはご先祖さまの敵討ちか
敵討ちは高くつくんだよなあ
15: 2020/11/12(木) 13:10:45.00 ID:JXu8YTUk0
地球に来た宇宙人は、節足動物を地球の主と考えるだろうって話があったな
20: 2020/11/12(木) 13:18:58.71 ID:5vbcY0rD0
ハルキゲニアの方が気になる
復元図はあれで合ってるの
23: 2020/11/12(木) 13:21:55.47 ID:CgqNj8NA0
>>20
ハルキゲニアってあれだろ
頭と思ってたでっかい●部分が実はうんこだったってやつ

天地創造デザイン部で見た

28: 2020/11/12(木) 13:25:23.60 ID:BUYF8SGa0
ハルキゲニアが生きてる様子を見てみたかったなぁ
34: 2020/11/12(木) 13:32:10.31 ID:MgYuePHA0
>>28
毎年ノーベル文学賞発表の日に集まってるじゃん
39: 2020/11/12(木) 13:39:53.69 ID:mZSZbrAD0
>>34
ムラカミハルキゲニアw
35: 2020/11/12(木) 13:33:14.29 ID:JnUAwQV80
アノマロカリス自体は宇宙から来たんだよね
62: 2020/11/12(木) 13:57:42.60 ID:skYz+qyK
>>59>>35
逆だ。
地球は昆虫の世界だった。
そこに宇宙から爬虫類が持ち込まれ、
鳥類や哺乳類が地球を支配するようになった。

昆虫以外はすべて部外者だ。

67: 2020/11/12(木) 14:02:30.06 ID:CTiCBaK00
>>62
魚類から両生類爬虫類の進化の過程の痕跡は見つかっている
ないのは昆虫
唐突に現れて爆発的に増殖した
92: 2020/11/12(木) 14:41:25.62 ID:D0t9c1dV0
>>67
タコも
寿命の割に脳の重さ知能が高すぎる
遺伝子情報量も多すぎ
脳も集中管理でありながらクラスターであったり
3つの心臓、8本脚、9つの脳
126: 2020/11/12(木) 16:21:28.09 ID:L1qrZu1v0
>>67
虫なんて一番原初的な気がするが。

藻類→動物プランクトン系→→→

154: 2020/11/12(木) 17:53:22.31 ID:vRzIhrYI0
>>126
というか「虫」と呼ばれる生物群の中でもっとも進化したのが昆虫
こっち側の哺乳類に相当する

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/e7153374999dde9fa9d2e3cf03b7819e.jpg
178: 2020/11/12(木) 19:50:24.23 ID:adNJyP1f0
>>154
哺乳類って双弓類にフルボッコにされてほぼ絶滅に近い状態になった単弓類の中で
唯一細々と生き残ったキノドン類の末裔ってポジション

そういうイメージだけどな

40: 2020/11/12(木) 13:40:17.17 ID:lQan4qys0
エビやカニは食えるのに
昆虫食は拒絶するのはおかしい
90: 2020/11/12(木) 14:37:41.00 ID:FumsCJe80
>>40
海に住んでるか陸に住んでるかの違いは大きいな
185: 2020/11/12(木) 21:35:21.38 ID:s9eCKx5F0
>>40
虫を喰れるようになれば、働かなくても生きていけるよな
41: 2020/11/12(木) 13:40:43.36 ID:4gCHTEBo0
全然ミッシングリンクじゃないだろ
どう考えてもあの頃主流の生き物の流れじゃん
同じ流れで人間の先祖はピカイアだろ
47: 2020/11/12(木) 13:45:21.66 ID:60EZXg280
恐竜や猿なんかより面白いのにテレビでの扱いが低い

https://i.pinimg.com/originals/23/e3/f0/23e3f04164f85c7d718147c7997d5720.jpg

52: 2020/11/12(木) 13:46:55.83 ID:vRzIhrYI0
85: 2020/11/12(木) 14:22:51.44 ID:n7BkAeD90
>>47
動物というか生物の系統を遡って見ていくと結構楽しいよね。
wikipediaだけど数年前に暇潰しで色々見てた。
206: 2020/11/13(金) 05:53:55.17 ID:U2v2GlrK0
>>47
恐竜ですら定説があっさりひっくり返って「え!?研究者のただの想像だったの!?」と驚かされる。
ましてや圧倒的にサンプルの無いカンブリア紀の生き物なんて・・・
243: 2020/11/14(土) 21:36:41.05 ID:aWNZod6c0
>>47
ガリは何なの?(´・ω・`)
48: 2020/11/12(木) 13:45:27.10 ID:vRzIhrYI0
節足動物の祖先はゴカイ(環形動物)だと思ってたけど違うのか
74: 2020/11/12(木) 14:09:09.45 ID:bmRBGZfA0
>>48
アノマロカリス類だのからもっと遡れば環形動物とかカギムシみたいなのに繋がると考えられてるんじゃないかな
226: 2020/11/13(金) 18:23:37.59 ID:y6ZLOi8W0
>>48
ゴカイは貝とかの軟体動物と同じ系統で、節足動物の系統とはかなり離れてる
53: 2020/11/12(木) 13:47:22.70 ID:uHPoBCc60

58: 2020/11/12(木) 13:54:35.51 ID:qRgiXv4v0
こういうのほんとわくわくする
63: 2020/11/12(木) 13:59:35.66 ID:uwlA1sfw0
脊椎動物の先祖のピカイアはカンブリア紀だからアノマロカリスと同じ時代
69: 2020/11/12(木) 14:05:30.22 ID:9KamwgNb0
たまにはエディアカラ生物群の事も思い出してあげてくださいね・・・。
75: 2020/11/12(木) 14:11:04.78 ID:8v1hkF9+0
全ての生物、いや全ての物質は元をたどればビッグバンで生まれた素粒子や水素に行き着く
132: 2020/11/12(木) 16:43:55.93 ID:PBsbdkeG0
>>75
全ては量子の振る舞い
84: 2020/11/12(木) 14:22:24.82 ID:/1FYCSH+0
分子生物学の発展で進化のミッシングリンクとか推定出来るんでしょ?形態学から進化を考察するのはもういいんじゃないの?
104: 2020/11/12(木) 15:02:09.21 ID:mvnf5xvT0
>>84
進化の原動力はもちろん自然淘汰だが、ダーウィンの言うような突然変異よりも
ウイルスなどによるドッカーンとした大量の遺伝子導入の方が主流という見方が強い
となると、分子生物学と電算機でいくら頑張っても無理じゃないかと思う
93: 2020/11/12(木) 14:43:58.51 ID:uHPoBCc60

https://i.imgur.com/sBEPodN.jpg

https://i.imgur.com/UAlLKWI.jpg

https://i.imgur.com/yZTLG4n.jpg

呼ばれた気がしたので
古代怪獣ツインテールがやって来ました。
実は泳げます。

101: 2020/11/12(木) 14:54:34.58 ID:6ZaEdJX60
>>93
エビの味がする怪獣
103: 2020/11/12(木) 14:59:12.85 ID:bElqrC6y0
ダライアスのボス
118: 2020/11/12(木) 15:40:07.00 ID:IxGt8fnb0
昆虫が巨大化してたら人類なんてあっという間に全滅だな
119: 2020/11/12(木) 15:42:13.87 ID:C65sHC4J0
>>118
出来ねんだよ
外殻が巨大化に耐えれるような材質じゃないんだから
122: 2020/11/12(木) 16:06:20.38 ID:BX5iLPfl0
>>119
いわゆるモノコックだから強度に優れむしろ大型化しやすいのでは?
124: 2020/11/12(木) 16:15:19.59 ID:skYz+qyK
>>122
昆虫の体長、重量が10倍になるためには
まず、食料である草花も体長、重量が10倍だけ必要になる。

そして草花が大きくなるためには、
まず、それに適した環境が必要となる。
地球の気圧、重力、水の重量を考えると
草花がそれだけ大きくなる利点、モチベーションがない。

127: 2020/11/12(木) 16:22:25.51 ID:ikS30OPv0
>>122
高張力鋼とかチタンとかカーボンだったらわからんけど、ケラチンとかキチン質じゃなあ
149: 2020/11/12(木) 17:33:47.00 ID:BxcwyOrN0
>>122
動くための筋肉などを中に入れると大型化した時に表面を覆う骨格その物が大規模化して重量が増大しちゃう
それを支え動くのにさらに力が必要になっていっちゃうので大型化が難しい
実際に大型の蟹とかあのサイズでも地上で自重を支えられない
152: 2020/11/12(木) 17:49:15.46 ID:vgy7zOdH0
>>149
ヤシガニくらいが限界サイズなのかな
今の環境で
161: 2020/11/12(木) 18:19:40.01 ID:xxE7DLz90
>>149
大型化するほど中空構造の方が断面二次モーメントをかせぎやすくて
重量効率がよくなるからその理屈はおかしいと思う
今いるでかい蟹が自重を支えられないのは
浮力に頼って筋肉無いせいで外骨格の問題じゃないでしょ
俺は単純に脱皮が困難で最大サイズが制限されると見てる
120: 2020/11/12(木) 15:44:38.90 ID:CgqNj8NA0
ムシ連中がでかかった時代は酸素濃度が濃かったんだっけ?
128: 2020/11/12(木) 16:33:01.90 ID:SXoRPYwG0
>>120
近年は外骨格うんぬんではなく、そっちの話が言われてるよね。
昆虫は体に酸素を取り込む循環器の構造がしょぼい。人間と比べると単純過ぎる。
なので酸素が少ない現代では巨大化できないと。
123: 2020/11/12(木) 16:09:01.43 ID:oAlYjxjf0
三葉虫が祖先じゃダメなんですか
129: 2020/11/12(木) 16:34:38.07 ID:1cKyzfq+0

131: 2020/11/12(木) 16:38:48.55 ID:1cKyzfq+0

135: 2020/11/12(木) 16:52:23.01 ID:LnYL8WJC0
卵から孵ったばかりのエビなんてもろアノマロカリスだからな

それより目が5つの方が凄いぞ
奇数なんてこの時代にしか存在しないんじゃね?

138: 2020/11/12(木) 16:59:10.75 ID:PthaczEc0
>>135
貝類はまんこのビラビラっぽいの全部目だけどな
139: 2020/11/12(木) 17:05:55.30 ID:LnYL8WJC0
>>138
本当か知らんけど貝の目も昆虫の複眼も偶数だって聞いた事有る
140: 2020/11/12(木) 17:06:06.27 ID:adNJyP1f0
>>135
現生動物でムカシトカゲがいるぞ
眼が3つ
151: 2020/11/12(木) 17:49:14.70 ID:mZSZbrAD0
>>135
ミジンコの目は真ん中に1個やろ?
200: 2020/11/13(金) 03:20:55.49 ID:PwXGKSAY0
>>135
今の昆虫の大半が5つ目で昆虫の基本が5つ目だ
頭部の側面にある一対の複眼と頭頂部の3つの単眼
これが昆虫の基本スタイル
136: 2020/11/12(木) 16:56:22.50 ID:8JqTt0nd0
ウニは何の子孫なんだろう
166: 2020/11/12(木) 18:43:37.59 ID:FswVGCon0
>>136
あーハルキゲニアっぽい、そうかも
141: 2020/11/12(木) 17:09:45.88 ID:yuzecs0L0
1m位あるんじゃなかったっけ?
144: 2020/11/12(木) 17:19:05.43 ID:4gCHTEBo0
>>141
アノマロはな
145: 2020/11/12(木) 17:25:50.06 ID:g5Hag/9b0
のちのホ◯サピエンスに繋がるものはその時何やってたの?
147: 2020/11/12(木) 17:28:37.05 ID:4gCHTEBo0
>>145
泳いでた
160: 2020/11/12(木) 18:18:44.17 ID:g5Hag/9b0
>>147
何の生き物やってたか聞いとんじゃ
177: 2020/11/12(木) 19:50:05.31 ID:4gCHTEBo0
>>160
ピカイアだよ
148: 2020/11/12(木) 17:31:49.73 ID:U3FAKqFr0
魚が陸にあがって陸上動物になったのは有名だけど
やっぱ昆虫もエビとかが陸にあがった奴なの?
153: 2020/11/12(木) 17:49:43.67 ID:4gCHTEBo0
>>148
両生類が陸に上がった頃もう空飛んでたよ
162: 2020/11/12(木) 18:22:13.71 ID:11/OLwu60

182: 2020/11/12(木) 20:06:09.15 ID:lEk57j180
>>162
な、なんやこれ…
168: 2020/11/12(木) 18:58:09.61 ID:f/ppl+uq0
形がそのままで大きさ(長さ)が10倍になると体積、質量は1000倍
表面積、筋力は100倍
そのままでは自重で潰れ、呼吸や放熱も間に合わなくなる
ゾウみたいに太い足でゆっくり動かないと生きていけない
179: 2020/11/12(木) 19:59:01.78 ID:CaESpR3p0
古虫動物たちの合体事故っぷりは好き
180: 2020/11/12(木) 20:02:57.37 ID:lEk57j180
エビカニイカ貝とかそのへんのアレルギーなんだけど、アノマロカリス食ったらアレルギー症状出るのかな?
181: 2020/11/12(木) 20:04:11.67 ID:kB8UhL1d0
>>180
一辺食って来いよw
183: 2020/11/12(木) 20:06:25.02 ID:9oqRoO2+0
大量絶滅を何度も生き延びてる昆虫様からしたら、新参者の哺乳類なんか雑魚に見えるやろな
「あー、こいつらわかってない」みたいな
187: 2020/11/12(木) 21:43:23.55 ID:wCZ3tdE30
アノマロ何とかって口と本体が別の生き物だと思われてた奴だっけ?
194: 2020/11/12(木) 22:59:00.83 ID:4gCHTEBo0
>>187
それ
口がエビの尻尾だと思われてた
192: 2020/11/12(木) 22:48:48.63 ID:U2uEa6e10
進化してスカイフィッシュになったんと違うのか!
198: 2020/11/13(金) 02:29:36.11 ID:o1+8xYPo0
カンブリア爆発の前が謎
まるで突然出現したかのよう
やっぱり神が創造したんじゃー!
207: 2020/11/13(金) 06:48:37.78 ID:2cBU/wyk0
海老カニは海底で歯肉とか食ってるんだぜ
それを知ってから空気もちがなくなった
209: 2020/11/13(金) 06:51:42.33 ID:HdAHJ07q0
>>207

えっ、そんなの普通じゃん。
ヴィーガン()の甲殻類がいるのかよ。

212: 2020/11/13(金) 07:14:54.40 ID:H7IabscF0
アノマノカリス、おいしいよ

>https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/670m/img_dc8c033072db6950820bc1deee459a5b74406.jpg

ってか、変わった形ではあるが原始的とは思えないよな
ほとんど最初の動物として、こんなのが出て来るっておかしいだろ

219: 2020/11/13(金) 14:40:02.56 ID:JPQIUDUd0
この系のスレで

○○は宇宙生物。証拠はいきなり現れたから。

って言い出すやつは十中八九、単に知識が無さすぎてほぼ「お前の狭い脳内ではな」で済むタイプ

220: 2020/11/13(金) 15:22:15.79 ID:ubueo2sO0
>>219
とはいえカンブリア爆発だけは「何があったんだよwww」と言わざるを得ないよな

現世動物の全ての門がこの時に出揃う
その姿もWW2直後の米軍のXプレーンのような「何考えてんだよ! 上手く行くわけないだろw」的な奇っ怪なヤツらばかりだし

222: 2020/11/13(金) 15:41:15.53 ID:U2v2GlrK0
>>220
基本となる種が生まれたら空いてるニッチを全部埋めるまで一気に多様化するのは自然だろ
229: 2020/11/13(金) 19:08:11.32 ID:4ZTq8DZB0
カモノハシはなんか色々とおかしい
卵を産んで孵った子は乳で育てると聞いてなんだそりゃって思った
見た目もそうだけどお前は鳥類なのか哺乳類なのかハッキリしろ!と小一時間くらい問い詰めたい
231: 2020/11/14(土) 05:34:14.98 ID:Uaid0iex0
>>229
https://wakuwakutas.com/monotreme/
むしろ単孔類は明確な進化の経緯が確認されているグループ。
身体の特徴が他の哺乳類らしくないって話だけど、哺乳類は
両生類爬虫類の共通の祖先から分化したんだから、卵生の
遺伝子も持ってるし唇が固くなる遺伝子も持っている。
232: 2020/11/14(土) 06:03:31.63 ID:aFutS94i0
古生物再生しようとするやついないの
233: 2020/11/14(土) 06:09:07.37 ID:Uaid0iex0
>>232
https://www.mbs.jp/mint/news/2020/08/03/078739.shtml
マンモスのクローン研究は世界各国で行われているよ
235: 2020/11/14(土) 06:13:10.75 ID:lTCKfryg0
じゃあエビデンスって言い方間違いだよな アノマロカリデンスって言わないと
236: 2020/11/14(土) 06:14:53.55 ID:aFutS94i0
マンモスが限界なのか
239: 2020/11/14(土) 12:42:25.42 ID:+TPuwMaU0
>>236
のりピーのクローンが出来ればそれでいい
240: 2020/11/14(土) 13:00:36.37 ID:f6d/FdZ80
>>239
道を外さなかったバージョンは見たいな
245: 2020/11/14(土) 23:02:53.00 ID:iTDNucAP0
土偶って完全に宇宙人だよな

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605153729/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク