オススメ記事(外部)

【宇宙】天の川銀河で地球のような水の惑星は珍しくない? 最新研究により判明

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/03/03(水) 00:15:43.93 ID:CAP_USER
天の川銀河で地球のような水の惑星は珍しくない? 最新研究により判明

デンマークにあるコペンハーゲン大学のアンダース・ヨハンセン教授率いる研究チームは2月18日、新しい惑星形成理論に基づいたコンピューターモデルを使ってシミュレーションをおこなった結果、地球、金星、火星などのような地球型惑星(岩石惑星ともいう)においては、広く液体の水が存在する可能性があることが解ったと発表しました。
研究チームによれば、この研究成果は、天の川銀河で形成される地球型惑星一般にあてはまり、天の川銀河において地球のように液体の水を持つ惑星は”けして珍しいものではない可能性”があるといいます。

これまでの惑星形成理論では、原始太陽系円盤に含まれる岩石や金属のチリが衝突・合体を繰り返して、数キロメートルサイズの微惑星になり、この微惑星が衝突・合体を繰り返して、原始惑星になり、さらにこの原始惑星が合体・衝突を繰り返して、地球型惑星が形成されると考えられてきました。

しかし、研究チームによれば、地球型惑星は、原始太陽系円盤でつくられる氷(水の氷)や炭素を豊富に含むミリメートルサイズの小石(pebble)が集積して、形成されるといいます(小石降着モデル=pebble accretion model)。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

sorae 2021-03-02
https://sorae.info/astronomy/20210302-water-planet.html

20: 2021/03/03(水) 05:25:22.81 ID:kCDzbylg
>>1
判明ちゃうやん

微惑星→原始惑星→地球型惑星
の説を否定して

小石や炭素を含む石が集積→地球型惑星
の説を提唱しただけやん

ア○か

28: 2021/03/03(水) 06:51:05.85 ID:kam4Kv7E
>>20
なんで判明だと決めつけにかかるんだろうね?
なにかの障害なんかね?
45: 2021/03/05(金) 01:00:55.87 ID:g90WxDyb
>>1
だって銀河に恒星2000億個あるんでしょ?
49: 2021/03/05(金) 04:18:11.62 ID:pavy/emP
>>45
その銀河自体が無数にあるんだもんな、出会えないけど
50: 2021/03/05(金) 04:59:46.16 ID:8YKcNbvu
>>49
出会えていないとは証明されていない。
主観的に出会えていない、そして出会えたという事実があるとしても
出会えたというFAKEを大量に流せば、真実はFAKEにしか見えない。
わからないというのが現実であり、わからないものをわかったとするのは
意図的な情報操作でしかない。
2: 2021/03/03(水) 00:35:11.29 ID:UVT7lUTJ
その氷はどこから来るの?
6: 2021/03/03(水) 01:06:34.64 ID:DpVDMC0j
>>2
水からじゃない?
47: 2021/03/05(金) 03:48:23.99 ID:8YKcNbvu
>>2
恒星の外側の小惑星やら、恒星圏のぎりぎりのところに捨てるほど氷があるので
長い年月をかけて巡回してくる。
恒星風が押し出し溶ける吹き飛ぶか、また凍って入り込むかの中間点に惑星があれば
普通に水の状態でたまってくる。
問題としては地球と同じ起動に惑星があるかどうかだろう。
地球に落ちてくる粉塵のほとんどは氷だということもしらないのか?
3: 2021/03/03(水) 00:39:13.06 ID:NJku9yPr
いや当たり前だろ
しかしそこに生命が存在した確率は1%
知的生命体に進化した確率は0.01%
人類が観測可能な距離と時代に存在した確率は0.00001%くらいになるだろうな
15: 2021/03/03(水) 02:15:42.71 ID:PXA5w7px
>>3
1%とか超高確率すぎる
天文学的数字っていうのはもっと桁外れだよ
21: 2021/03/03(水) 05:32:33.61 ID:yVaiI7s9
>>3
俺もそんな気がしてる

でも同時代に観測して確認できないと確率計算の答え合わせはできないのか
うーむ難儀だぜ

34: 2021/03/03(水) 09:17:22.82 ID:5poBmM5u
>>3
「あそこに似た星があるから誰かいるかも」って見に行ったら、
とうの昔に星ごと無くなっていたでござる
5: 2021/03/03(水) 01:06:16.40 ID:ThAXKt6l
でも天の川銀河までかなり遠いんでしょ?
31: 2021/03/03(水) 08:13:13.68 ID:qE3Qy/aP
>>5
うちらも、その中
32: 2021/03/03(水) 08:38:32.25 ID:zwWktWJ1
>>31
宇宙人かよw
7: 2021/03/03(水) 01:09:57.45 ID:lPmS5Y5R
ある前提でシミュレーションしたらこうだ というだけ
9: 2021/03/03(水) 01:12:33.49 ID:GbGy71Ef
当たり前だろ
地球だけが特別という考えは、科学者らしくない思考だ
10: 2021/03/03(水) 01:15:06.60 ID:OLnP1sX0
いや、水の惑星が珍しくないのはあたりまえなんだよ。

億年単位の経過の中で
・主星からのエネルギーで分解されたりして自由運動で脱出速度を超えた粒子から宇宙に散逸する
・地殻内に飲み込まれる
等の作用で半端な海は消えてしまうんだよ。

主星誕生から何十億年もおおむね一貫して液体の水の表面を維持できる星が
どれくらいあるのか?が問題だ。

29: 2021/03/03(水) 07:49:23.44 ID:5J8zmAMp
>>10
そうやな地球ですら液体の水がなかったことがあったはずやからな。
地球も全球凍結してたはずやもんな。
11: 2021/03/03(水) 01:15:09.61 ID:tgC6bZt1
まあ腐るほどあるだろうな
12: 2021/03/03(水) 01:20:15.25 ID:xelPLYaW
推測だし証明する権利も義務もないから宇宙って夢があるよなあ(皮肉)
14: 2021/03/03(水) 01:44:07.46 ID:mhNJGscQ
>>12
これは天文観測をしている人達に対する挑戦状
珍しくないのだから第二、第三の地球をすぐに見つけないと恥だよ
ただしエウロパを除く
13: 2021/03/03(水) 01:38:17.35 ID:dZhADIAl
銀河系を日本に例えて中心が東京だとすると
太陽系がある銀河系のオリオン腕は、
関西の神戸~京都の一帯
太陽はオリオン腕のはしっこにあるから

つまり和歌山の辺りに相当する。
そこで偶然近くにそっくりで恵まれた姉妹都市がある確率はゼロ

16: 2021/03/03(水) 04:21:34.54 ID:UDZ4WXW5
きっと俺たちの子孫達のなかには
うる星やつらのラムちゃんみたいなのと
出会って結婚出来るヤツとか
でてくるんだろうな うらやましい
17: 2021/03/03(水) 04:29:50.88 ID:SFLs0lDH
水素と酸素が有れば水はできる
宇宙で一番多いのが水素
あとは酸素、これが問題だな
18: 2021/03/03(水) 04:33:42.54 ID:0PX2XjQ5
液状に保てる環境ってのも地味にハードル高そう
19: 2021/03/03(水) 04:35:18.27 ID:2fjSt/xA
酸素は普通に核融合でいっぱいできる
むしろ地球の主成分のシリコンの方が珍しい
程よい加減で泥団子が集まれば液体の水は維持されるでしょ
その維持期間が問題なだけで
22: 2021/03/03(水) 06:06:17.93 ID:0oZW6dfg
地球型惑星がどんなに低確率な存在事象でも宇宙の広さからしたら
ガンガン当たり前に存在するだろ
23: 2021/03/03(水) 06:18:41.53 ID:mCUZ7d9y
>>22
生命の発生に必要な1%の条件が12個あるだけで全宇宙で生命があるのは地球だけになる。
そもそも宇宙はそれほど大きくない。
例えば1個の栗饅頭が5分ごとに2倍に増えたとしよう。
その場合、栗饅頭が宇宙を埋め尽くすのにどの程度の時間が掛かるかを計算すれば、宇宙はかなり小さいと分かるだろう。
35: 2021/03/03(水) 10:03:07.39 ID:W7qvZGiC
>>23
最近のドラえもんならブラックホールに持ってきそうだがな
24: 2021/03/03(水) 06:25:16.02 ID:ggEw8pQz
>>22
それはない
まだ1つも証明されてない
25: 2021/03/03(水) 06:26:35.19 ID:ruX40gYN
宇宙って銀河系の10倍くらいの大きさの可能性あるんでしょ?
そんな小さい宇宙に地球みたいな星はない確率の方がたかいよ
26: 2021/03/03(水) 06:28:41.55 ID:dK+NivjS
天の川銀河系とその他の銀河系とその他の宇宙!
27: 2021/03/03(水) 06:43:52.59 ID:MLIB/YeH
さあ宇宙の花崗岩を見つけるのだ
30: 2021/03/03(水) 08:02:19.90 ID:kgdl/WUJ
まあ、かつて水があっても火星みたいに隕石が衝突して、全水が宇宙に吹っ飛んだって
のもあるからなー。惑星誕生から何十億年も水を保持してるってのは、あんまりないん
じゃねーかな。
33: 2021/03/03(水) 09:01:10.71 ID:lFo3ir2U
進化の過程で各段階でどのくらいの確率で進化が発生するかを、進化までにかかった時間や並行して発生した進化の有無から計算した研究がある。

それによると原核生物から真核生物への進化がもっとも難しく、地球では20億年くらいかかったが、確率論的には平均すると星の寿命を超えるとの計算結果になった。

つまり、ほとんどの星では環境が整っていても細菌以下の原始的な生物しか生まれない。

42: 2021/03/03(水) 19:56:28.73 ID:WERy9lLw
>>33
水と材料があって、原始生命体が出来るまでは短い時間だったけど
そこから真核生物、多細胞生物にいくまでは奇跡の連続なんだよな
43: 2021/03/04(木) 12:15:30.42 ID:+o1YfyUN
>>42
地球全土が程よく凍ったりしないといけないらしいな
37: 2021/03/03(水) 10:19:27.60 ID:zekQkmEr
人類ぽいのがいても驚かない
38: 2021/03/03(水) 10:37:37.67 ID:djQn719+
同じ時間に存在している可能性は限りなくゼロだし、移動する手段もないのだから
考えるだけ無駄ではある
39: 2021/03/03(水) 10:41:28.89 ID:g+6zfaLi
火星は小さいから大気を保持できない
金星は自転が逆だから暴走大気
位置が逆だったらな
40: 2021/03/03(水) 11:12:59.95 ID:J1vhQAlm
ラニアケア超銀河団って知ってる?
41: 2021/03/03(水) 13:44:41.86 ID:W7qvZGiC
月が無いと自転が早すぎて知的生物は無理では
44: 2021/03/05(金) 00:56:00.31 ID:reznh5LQ
人1人の寿命が100年そこそこなのに宇宙に立ち向かう無謀さよ
何世代かけてもムリポ
46: 2021/03/05(金) 01:22:29.00 ID:TOxFf8Oj
この宇宙の物理的な法則は生命を生み出す事を許容しているため無限に生命体が存在しているが光速を超えて恒星間移動出来ないので知的生命体ですら隣人に会う事ままならない
48: 2021/03/05(金) 03:55:14.19 ID:8YKcNbvu
>>46
SFで否定説いうほとんどは文明ができても完全にタヒ滅するまで戦争がおきて発達は続かず
原始世代は戻るか絶滅すると説明する、これが光速を超えてやってこない理由だ。
無人機械であっても数百万年単位で高度の文明が続きさえすれば、
探査には1000年程度あれば余裕だろ。
なんで100%滅びるが確定して前提なのかが異性人がコンタクトをしない理由かもしれない。
自分なら惑星が1つの国家にまとまっていない劣勢文化の惑星人とコンタクトするつもりはない。
戦争の引き金に加担するだけな。
SFでは光速を超える技術をもった惑星のみコンタクトが許可される方式を唱えるそれもある。
どっちにしろ人類のそれはその状態には達していない。
一部のそれは絶対に文化文明科学が発達しても戦争は消えないという定義を変えない人もいるけどな。
52: 2021/03/13(土) 10:29:38.44 ID:Svq8Z6+/
何千億だかあれば水の豊富な星もあるだろうな

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614698143/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク