オススメ記事(外部)

ガスや電気が発明されるまでの人類ってよく寒さを凌げてたな、どうやって厳冬を凌いでたの?

2020年1月23日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2019/12/24(火) 15:10:07.73 ID:q1W5GL0N0 BE:725286609-PLT(13000)

冬至なのに、沖縄県内で夏日 青空の下、正月田芋の収穫ピーク

二十四節気の一つ「冬至」の22日、本島地方と先島諸島は各地で夏日となるなど、寒さとは縁遠い一日となった。
宜野湾市大山では正月用のターンム(田芋)収穫が最盛期を迎え、農家が作業に汗を流した。

本島地方と先島諸島はこの日、前線や湿った空気の影響で曇りがちだったが、強い日差しも照り付けた。
最高気温は北大東村で26.8度、那覇市内でも25.6度を記録するなど、11月上旬並みの暖かさとなった。

宜野湾市大山の畑では又吉正彦さん(63)が青空の下、ターンムの収穫作業に励んでいた。
又吉さんは「今年はまずまずの収穫」と、額の汗をぬぐいながら話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000004-ryu-oki

2: 2019/12/24(火) 15:10:52.73 ID:M8K8BkOY0
今でも暖炉や薪ストーブ使ってるだろ

 

4: 2019/12/24(火) 15:11:08.14 ID:CtLZGNc90
たき火

 

240: 2019/12/27(金) 08:19:34.79 ID:DOcFe5Ka0
>>4
だな
遠赤外線効果で今よりも暖かいまであり得る

 

5: 2019/12/24(火) 15:12:43.86 ID:XfP2dHlg0
おしくらまんじゅう

 

7: 2019/12/24(火) 15:14:08.34 ID:jjQtt5270
携帯用のちっさい囲炉裏みたいなのが平安時代からあったとか

 

10: 2019/12/24(火) 15:15:48.59 ID:TRWzBx7U0
電気やガスなんて大正時代ぐらいになってやっと
都市部の一般家庭に普及したレベルだぞ

 

11: 2019/12/24(火) 15:16:13.15 ID:/iYH7mfW0
薪ストーブのほうが暖かいわ

 

23: 2019/12/24(火) 15:21:39.57 ID:jjQtt5270
>>11
暖かい通り越して熱いよねあれ

 

12: 2019/12/24(火) 15:16:13.97 ID:n9Gq+LeEO
石炭や木炭や枯れ木があったからね

 

171: 2019/12/25(水) 00:17:11.27 ID:RB/jHxAW0

>>12

気軽に言うけど、昔は薪割り薪拾いは大変だったらしいぞ
炊飯にも使うだろうから大量にいるだろうし

 

173: 2019/12/25(水) 00:29:10.49 ID:7mu2cv0C0

>>171
去年から薪ストーブ導入したけどマジでこれ
暖房用限定でさえかなりの時間と労力をさかれる
想像をはるかに超えてた

今年は石油ストーブがメインウェポンに戻ったわ(´・ω・`)

 

198: 2019/12/25(水) 06:09:26.77 ID:FwcCvHjz0
>>171
江戸時代まで土葬が多かった理由がそれ
釈迦が火葬されたのは世間に認知されていたが、
何しろ多産多タヒ社会で火葬しようにも金が無い
火葬に使う薪は家庭一ヶ月分
明治以降に自治体で火葬場が整備されて解決した

 

13: 2019/12/24(火) 15:16:31.40 ID:dowm5kAb0
降雪地域じゃない限り、囲炉裏や火鉢でどうにかなったんだろうけど
薪ストーブや暖炉がなかった時代、降雪地域(特に北海道)ではどのように暮らしてたんだろうかな。

 

24: 2019/12/24(火) 15:22:16.54 ID:mkEOG4wV0

>>13
三毛別羆襲撃事件当時の家屋内がコレ

https://i.imgur.com/cCp3s5V.jpg

厳冬期の北海道でこの囲炉裏と着物の重ね着だけで耐えていた模様

 

155: 2019/12/24(火) 23:34:51.82 ID:m9pnfVfn0
>>24
寝てる間に布団に雪が積もったとか。

 

16: 2019/12/24(火) 15:19:57.30 ID:t8R0wktK0
布団が普及したのが江戸時代あたりで、それまでは板床に藁で寝てたとか信じられんわ

 

188: 2019/12/25(水) 04:36:56.38 ID:7f39FUtZ0
>>16
大河ドラマとか戦国時代のドラマで布団で寝てるのはウソやったんか?

 

197: 2019/12/25(水) 05:52:22.23 ID:Oe2m3oeHO
>>188
上流階級は畳の上で布団
百姓は板敷ないし土間に筵や藁

 

27: 2019/12/24(火) 15:25:30.42 ID:Pss2HweT0
ウチの近所では、昭和の前半ぐらいまで亜炭や褐炭を掘り起こして燃料に使ってたわ

 

28: 2019/12/24(火) 15:25:47.71 ID:sKXtaS730
日露戦争では桁違いの寒さに大変だったらしい
その前に八甲田山でも大変だったけど

 

29: 2019/12/24(火) 15:25:52.85 ID:dowm5kAb0

調べると大正までは北海道でも囲炉裏や火鉢だったようだ。よく年越せたなぁとw

そんで大正に入ると、日本でいち早く、薪ストーブが導入され屋外排気になったため家を吹き抜けにしなくて済むようになり
ガラスの流入により小さく密封性の高い家を建てるようになったそうだ。
家屋の欧米化は北海道から始まったようだ。

 

174: 2019/12/25(水) 00:36:15.80 ID:1m00rXzl0
>>29
勉強になった

 

30: 2019/12/24(火) 15:26:12.41 ID:DDqfBnz60
北海道開拓時代とかよくやってこれたよな
てか電気ガスない時代に何で北海道開拓しようと思ったんだろう?

 

200: 2019/12/25(水) 06:21:21.81 ID:7Y8kI/230
>>30
次男、三男は土地とか無いから

 

203: 2019/12/25(水) 07:23:26.81 ID:Wmwo7BDx0

>>30

硫黄島とか南鳥島とか魚釣島とかも思い出してあげてください。。。

 

35: 2019/12/24(火) 15:30:40.94 ID:qW3NIMaV0
狭い部屋だったらお湯を沸かしてるだけで部屋は十分暖かい
水を継ぎ足すのが大変だからやらないけど

 

37: 2019/12/24(火) 15:30:55.88 ID:s8PSNPyf0
気合いだー気合いだー気合いだー!

 

40: 2019/12/24(火) 15:32:23.74 ID:heY9/iZq0
江戸時代に冬期の蝦夷探索をしに行った役人がほぼ全滅してる
寒冷地での寒さをしのげなかったのが原因

 

41: 2019/12/24(火) 15:34:18.89 ID:Nw29hhR60
江戸時代は1日5合くらい食べていたらしいし
これだけで2800キロカロリー

 

42: 2019/12/24(火) 15:34:40.28 ID:0UE5WZBJ0
鳥の羽毛を布団や衣類の中ワタとして使う発想無かったのかな

 

63: 2019/12/24(火) 15:57:48.48 ID:/NyaawKM0
>>42
羽毛よりウールの方が暖かい

 

43: 2019/12/24(火) 15:34:45.87 ID:xx3GBhVZ0
薪っていくらすんの

 

48: 2019/12/24(火) 15:39:05.13 ID:dowm5kAb0
>>43
今?昔?
昔なら無料(ただし肉体労働が付属する)
今なら500円程度で10kg程度の薪。ただし1日も持たない。
ので剪定された木や解体ででた柱などを安く買い付けて、自分で薪にする。この方法の値段はしらね

 

73: 2019/12/24(火) 16:10:28.50 ID:0VpJA9Sq0
>>48
田舎は国交省が道路整備とかで出した雑木をタダであげるから取りにきてとかやってるな
そこまでしないと引き取り手がないってことやろうけど

 

59: 2019/12/24(火) 15:55:09.92 ID:ObPYSq6f0
遠野物語読むと、夜は藁に裸で寝てたって
ありえねー

 

60: 2019/12/24(火) 15:55:43.03 ID:0UE5WZBJ0
>>59
暖かさ以前にかゆそう

 

61: 2019/12/24(火) 15:57:04.01 ID:rNW8aa8q0
寝るときは家族体を寄せ合って寝るのが普通だった
ジジババ、嫁、娘息子、みんなで一緒に寝て寒さしのいだ

 

62: 2019/12/24(火) 15:57:44.17 ID:jKmcXUa00
それよりも風呂だよ。炊くの苦行だぞ。女にやらせてたんだろ

 

87: 2019/12/24(火) 16:33:34.00 ID:i+9ijYDR0
>>62意外と楽しいよ雪降る夜なんか焚いているうちに体が暖まってくるしね
雨の日は地獄だが

 

69: 2019/12/24(火) 16:05:25.95 ID:HNETrmGd0

半地下の竪穴式住居に焚き火
かなり暖かかったと思うよ

人口少ないから、木は切り放題だしね

 

71: 2019/12/24(火) 16:07:50.03 ID:SebxTYAc0
デブは食事制限とか運動するより、寒い場所にいる方がすぐ痩せる

 

74: 2019/12/24(火) 16:14:48.71 ID:ST/K0bva0
人類は寒さにめちゃくちゃ強いから電気もガスもない頃から割と北極圏のギリギリまでせめてる

 

77: 2019/12/24(火) 16:18:40.68 ID:dowm5kAb0
>>74
恒温動物としては寒さ耐性そんなにはないのでは?
衣服や火を扱う能力があるからなんとかなってるだけで

 

76: 2019/12/24(火) 16:16:57.01 ID:caWpUBAm0
文明の発展の代償として我々は体毛を失ってしまった

 

80: 2019/12/24(火) 16:22:06.45 ID:nESetPPA0
>>76
逆なんだよ
体毛が無いから人類は知恵で乗り切った

 

85: 2019/12/24(火) 16:32:33.12 ID:Yg9VfsWO0
哺乳類でよかった。
変温動物は気温だけで環境制限されるからなw

 

88: 2019/12/24(火) 16:34:07.88 ID:q2msFtvn0
親の実家1980年前半まで石炭ストーブだけだったわ

 

89: 2019/12/24(火) 16:36:07.13 ID:8Q/C8XDl0
寒い処は人に有害なウイルス類が少ないから ある意味住みやすいのじゃ

 

90: 2019/12/24(火) 16:41:42.89 ID:JekdNk2E0
ロシアだと「ペチカ」って言って、薪をくべてその脇で
寝られる暖炉があったらしいね。
さすがに今じゃ置いてる家は少ないと思うけどね。

 

93: 2019/12/24(火) 16:44:01.39 ID:ZJ1X5pUK0
寒さは慣れても暑さは無理
よって住宅は夏を旨とすべし
吉田兼好も言うてたやろ

 

99: 2019/12/24(火) 17:04:15.97 ID:2PoS2o+e0
日本の家屋ってなんで煙突なかったんやろな
家の中に風入ってくるってバ○すぎじゃね

 

100: 2019/12/24(火) 17:07:46.09 ID:ObaPJChV0
>>99
囲炉裏があったけどね

 

104: 2019/12/24(火) 17:11:33.91 ID:fn5XbnpZ0
>>99
屋根の藁を燻して長持ちさせる。
賢いとおもう。

 

117: 2019/12/24(火) 17:48:30.47 ID:3FzrN5bY0

囲炉裏・練炭七輪や火鉢は火力最強だしね。アンカは豆炭一個だけの豆炭アンカで一晩中ポッカポカ。
タドンの火持ちの長さは驚異的だし、木炭もマキも安かったし。
ボロ家で断熱無くて隙間だらけの方が、中毒の心配少無く、みんな其れなりに幸せだったよ?w

家無しが一番辛くて悲しかった時代だね。

空き地の土管生活の人達も実際に居たからね。
両端にボロ毛布を下げて蓋をすれば、頑丈で雨風防げる立派な我が家。
漫画家の富永先生だったかの世界だね?w

 

127: 2019/12/24(火) 18:08:20.65 ID:8fGaBkO10
火は思った以上に暖かいからな
あと合成繊維じゃない天然素材の服も見た目よりぬくいよ

 

128: 2019/12/24(火) 18:12:13.55 ID:bgmrh+RP0
マジレスすると
その程度の寒さでタヒぬ奴は普通にタヒんでた
だから有史以来の平均寿命が20~50くらいだったり

 

134: 2019/12/24(火) 19:11:26.27 ID:/Fl4BBAf0
江戸の庶民とか紙布団でだぜよく耐えられたな

 

146: 2019/12/24(火) 20:22:43.16 ID:kLnlcOHt0
寒いと虫やウイルスも少ないし
燃料と食糧さえ確保できれば楽勝

 

151: 2019/12/24(火) 21:40:22.82 ID:+ATLawSc0
縄文時代の人口は今の長野県が中心だったりするからすげーよな
昔の人は寒さに強かったんだな

 

159: 2019/12/24(火) 23:55:06.75 ID:PhaPhUoT0
>>151
今と気温が違うだろうから、むしろ暑さを避けて長野に落ち着いたのかも。

 

158: 2019/12/24(火) 23:48:55.95 ID:gdN8EqdJ0
雪がしんしんと降っているときは意外と寒くない

 

160: 2019/12/24(火) 23:57:35.97 ID:o0h0e4Kv0
肌に油塗って焚き火にあたれば結構いけるで。
うちの方は寒冷地だけどみんなそうやってる

 

179: 2019/12/25(水) 01:50:48.79 ID:/6PGamHb0
朝目が覚めても家が寒いので布団から出るのが辛かった
よーしと気合いを入れて立ち上がった
冬になると家の中でも厚着してた

 

181: 2019/12/25(水) 02:01:49.78 ID:uyrqS6oQ0
東北は冬に耐えるためにやたら塩辛いものを食って血圧が高くなって寿命が短くなった

 

183: 2019/12/25(水) 02:11:12.62 ID:VOWApqiG0
三内丸山とか最近の復元だと竪穴式住居は土葺きになってるよ
骨組みの上に樹皮を重ねて上に土を盛る感じ
自然に草が生えて土留めになる
厚さ数センチの土壁だから中で火を焚きさえすれば下手な日本家屋より暖かいだろうな

 

195: 2019/12/25(水) 05:45:15.33 ID:5×05+M5H0

江戸時代はまだいいほうでさ

氷河期や、シベリアからアメリカに渡っていった人類って
どう生きのびてたんだか

 

221: 2019/12/25(水) 12:21:30.10 ID:6tFqZKj40
アイヌの方がボロい家に住んでいるように見えるが、
実は移住してきた和人より暖かい暮らししてたらしいな。

 

231: 2019/12/26(木) 14:16:31.12 ID:D3nlN1AD0
エスキモーとかさ、ガスや電気無くても北極圏に暮らしてた人々がいるんだから、大昔もなんとかなってたんでね?
そりゃ厳しかったろうけど

 

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577167807/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク