
https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/replica-stone-circle/00.jpg
‘Ancient’ Aberdeenshire stone circle found to be replica – BBC News
https://www.bbc.com/news/uk-scotland-north-east-orkney-shetland-46946652
https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/replica-stone-circle/01.png
‘Ancient’ Scottish stone circle was built in 1990s | UK news | The Guardian
https://www.theguardian.com/uk-news/2019/jan/21/ancient-scottish-stone-circle-was-built-in-1990s
Historians befuddled as ‘ancient’ stone circle in Aberdeenshire was actually built in 1990s – Daily Record
https://www.dailyrecord.co.uk/news/scottish-news/historians-befuddled-ancient-stone-circle-13887097
このストーンサークルは、アバディーンシャーのレオチェル=カシュニー(Leochel-Cushnie)教区にある農場の所有者が発見・報告したもの。石が横倒しになった状態で並べられている、3500年前~4500年前のスコットランド北東部でよくみられる種類のストーンサークルですが、スコットランド歴史環境協会のアダム・ウェルフェア氏は「サークルを形成する石の数が10個というのは平均的ですが、これまでに知られているものと比べてサークルの直径が小さく、使用されている石も小さめです」と語っていました。
Historic stone circle discovered at north-east farm – Evening Express
https://www.eveningexpress.co.uk/fp/news/local/historic-stone-circle-discovered-at-north-east-farm/
発見から1カ月にわたって調査が行われましたが、その正体について、農場の元所有者から「自分が1990年代半ばに作ったもの」という連絡があったとのこと。
アバディーンシャー評議会の歴史環境記録アシスタントを務めるニール・アッカーマン氏は、作り物であったことにガッカリはしたものの「地域のストーンサークルをそっくりに真似たものを作るということは、それだけ地域の知識があり、地域コミュニティが考古学に関心を持っているということです」と前向きに捉えているようで、ストーンサークルについても「古代のものではありませんが、素敵な場所に作られているので、風景の中で素晴らしい役割を果たしてくれます」と語っています。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190122-replica-stone-circle/
農場の元所有者から「自分が1990年代半ばに作ったもの」という連絡があったとのこと。
庭いじりの延長みたいなもんか?
農場の人が名乗り出なかったら本物だと信じ込まれたのかねぇ
農業者が自分の農場に作ったご趣味のストーンサークルをプロが見つけて色めき立ったと
ヨーロッパじゃガーデニング流行ってるらしいからなぁ
古代人「分かってもらえた様だね」
自白しなけれゃバレないよね
ネッシーとかは完全にジョークできたが
遺跡はふつうに遺跡だろ
これだからブリカスは腹黒いw
嘘発見
地元の人が子供の時に自分の名前えを書いたものだった。
書いた文字が風化して象形と勘違いされたという結末だったと思う。
正直者のゴッドハンドだな。どこぞのジジイとは違う
本丸も?!
考古学って前近代的な手法しか持たないのかね
陶器などの焼き物は熱ルミネッセンス法、有機物は14Cで年代測定できる。
だが、岩石が削られた年代を測る方法は無いのでゴッドハンドが可能になる。
まあ、このケースの場合は、どれか石を一つ剥がしてみて、その下の地面に含まれる有機物を調べれば簡単に年代がわかったと思うけど。
サッチャー首相時代に、学校でガチの世界史とか子供達に教えてたら
子供達がノイローゼになったり、IQの高い子供がこの世界の諸悪の根源は
自分の国の存在だとか結論づけちゃったりして
こりゃまずいとなって、教育が変わって、大学生になるまでは
まともな世界史は勉強できないようにしたらしい
たしかにイギリスが他国にやらかした歴史を
ガチに子供達に教えてたら、祖先は尊敬の対象じゃなくて軽蔑の対象になっちゃうからね
>この世界の諸悪の根源は自分の国の存在だとか結論づけちゃったりして
アフリカ各地の紛争や、イスラエルの建国しかり、知れば知るほどそれに気づく罠(・ω・`)
イギリスってやっぱりロクでもない国だったんや。
邪悪の帝国
そのまんま
しかもいまだに王様の国だし
ドイツのエニグマを解読した上で、絶対に解けないとの触れ込みで植民地にばらまき
こっそり全部解読
南京事件もイギリスがねつ造したって話が最近出てきているね。
日本が近代史に入るかどうかというところで、急に授業を足踏みし出すのと同じか
自国が隣国を占領したことがあるということを、私は35歳まで知らなかった
高校のとき1868年の辺りまで記憶しておけば定期テストはパスしていた
日本の場合は、そのイギリスやアメリカに対して人種差別撤廃を主張したが、米英の反対で否決された結果、対米英戦争を行ったという流れがあるから
まともに教えると、米英が悪だということが広まって、現在の戦後体制そのものが歪んでいることに国民が気付くから、教えないようにしている
第二次世界大戦後体制は日本が悪だということが前提に成り立っているが、事実を教育すると日本が正義で米英が悪だった、悪が暴力で正義を駆逐したのが第二次世界大戦だとバレてしまう
イギリスとは真逆の理由
でもそれいったらベルギーとかもっとひどいぞ
イギリスはまあいろいろやらかしてるが近代にあたりわりと契約的っつーか
それが結構ゲスイっちゃゲスイが中国の今よりはましじゃね?
アメリカだってインディアン迫害の歴史は教えてない
リンカーン大統領の黒人解放しか教えず、インディアン迫害には口を閉ざす
それがアメリカと言う国の今の姿を現してるともいえる
枯山水のようなものかな。
朽ちた感じに風情がある
のだろう。
白人発祥の地にするために真っ白に塗り替えちゃったんだっけ?イギリス人が?
あと、世界中の聖地とか遺跡とか盗掘しまくってたよね?戦時中に?
裏大英博物館には、世界中のやばいやつが
やつらの世界史改ざんのために隠し眠ってるとか。
好きだなぁ
て指輪物語の作者関連で読んだ記憶
だからこそ古代物好きなんだろうね。
イングランドだから?
アーサー王とかまるっきり神話のよな
まあギリシャ神話にあこがれてってなら世界中結構ギリシャ神話すきだろ
日本はまだまだだな。
そのあたりのとんでもは英米には一生かなわない。。。
こんなイタズラが絶えないんだと思う
イギリス終わってるな
アフリカの国に対する白人のデタラメというか適当な扱いも書かれている。
確かミステリーサークルもイギリスだけなんだろ。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548139920/
コメント