導入程度くらいには自分で話題出せよカ○
オーストリアとオーストラリア
はあちらでも煩わしいみたいだけど
アイスランドとアイルランド
はどうかな?
ドミニカ国とドミニカ共和国
コンゴ民主共和国とコンゴ共和国
ウルグアイとパラグアイ
スーダンと南スーダン
ギニアと赤道ギニア
そんな国はいっぱいあるだろ。
古代ギリシャ人はこんなところまで航海していたのか?
苗字かない国
外来語を禁止してる国
狭い島で近親者か進んで管理してる国
住民の遺伝子はノルウェー人、さらってきたアイルランド人
外来語を禁止してはいないぞ?
外来語の訳し替えが盛んだが、民間人がめいめい自発的に考案しているだけだし。
日本もそれやればいいのにな
一番しっくり来る訳語を採用
エリクソンもドストエフスキーも変わらないだろう。
そのうち同じ顔になりそう。
旧石器時代にヨーロッパから氷床の上を通って北アメリカに渡った集団がいたらしいとかいう研究結果がある。
近接するスラウェシ島とハルマヘラ島が「Kの字」状の似た形をしているように
近い領域内に似たような形の島ができる傾向があるのかも、
地学的条件が共通していたりすると・・・
少なくともいってかえってこれたんだから。
対外的には遠いので戦争がない。
内戦は、ストゥルンガ時代で1230-64年頃
あとは、喧嘩に近い。
キリスト教のまえの神話伝承が豊かに伝えられたことが共通点
『赤毛のオルムの冒険』のほかに
訳された本を知らないな~
と思っていたけど
(ほかにもあれば教えて)
ミステリーがこのごろぼつぼつ出ているな。
ドイツ語だと「アイィスラント」
>>45
ヨーロッパのほとんどはインドヨーロッパ語族
ロシア語はウラルアルタイ語族
統一性がない。 ギリシャ、ギリシア
品詞も適当。 スペルが間違っている
和製外来語も多い。コッペパン
無駄なカタカナも多い。レジュメ・コンセンサス
良い点は頭が良さそうに思える。
特にアイスランドは法律でもあったような?
米英語は、特にお役所言葉やネット言葉は造語だらけ
IT用語はラテン語ベースの造語だらけ
コペンハーゲンにいたアイスランド人学生やデンマークの言語学者が活躍した。
北欧神話の神々への儀典上の「信仰」復活がなされつつあるらしい。
Iceland to build first temple to Norse gods since Viking age・・・
http://www.theguardian.com/world/2015/feb/02/iceland-temple-norse-gods-1000-years
もうしていないのだろうか?
アイルランドの修道士・隠者ってどうやって来たんだろう。
女がいたわけじゃないから1代で消滅しちゃうだろうし。
20年前に宗教的な人が90%だったアイスランドで、今やそれが50%を切った。
・・・Only 20 years ago, nearly 90 percent of all Icelanders were religious believers.
Today, less than 50 percent are.・・・
世界的には、アフリカと中東で、34歳未満の人々の宗教性は増している。
・・・internationally, those younger than 34 tended to be more religious than older citizens
— especially in Africa and the Middle East, where eight out of 10 people consider
themselves to be religious.・・・
但し、アイスランドじゃ今でも、たとえ無神論者であれ、宗教税を支払わなければならない。
・・・all Icelanders — even atheists — have to pay a tax that is distributed among
40 religious institutions, including the Evangelical Lutheran Church.・・・
https://www.washingtonpost.com/news/worldviews/wp/2016/01/23/in-this-country-literally-no-young-christians-believe-that-god-created-the-earth/
>>70
息子 父親の名前+ソン
娘 父親の名前+ドッティル
よって兄妹・姉弟でも同じにならない、結婚しても実父は変わらないので固定。
移民・国際結婚などで固定した名前(名字)もいる。
名前でだいたい予想できる。第3代大統領クリスチャン・エルジャンなど
オズール社(世界的な義肢・義足メーカー)ぐらいかな
それで一国家になれちゃうってのは夢があるな
まあ、だいたい極小国ってのは町一つだけの都市国家なんだけど
アイスランドは世界地図でも点になってしまわない充分な広さのある国で
領域国家と呼べるだけの面積の国で人口30万は確かに凄いけど
前近代なら人口が多くても身分で近親ばかりだろうよ。
2012年に米ワトソンと合併し世界3位のグループにまでなった。
2015年にジェネリック部門が世界第1位のイスラエルのテバに売却されテバの傘下になる。
日本では武田製薬など日本の製薬会社と合弁企業をつくっている。
芝生屋根の鳥居みたいなのがある。
https://guidetoiceland.is/image/4737/x/0/top-6-museums-in-reykjavik-2.jpg
こういうタイプの神社拝殿と役割的には近いものを感じる
http://www.city.yabu.hyogo.jp/secure/4953/4d25008d210.jpg
横の石垣と屋根の傾斜が一体化している
http://il6.picdn.net/shutterstock/videos/9375728/thumb/1.jpg
宗教改革以前の古典的な教会?
宗教改革の影響?鐘門か?
https://www.nordicvisitor.com/images/iceland/summer/vidimyri-church-skagafjordur-north-iceland.jpg
石垣が結構分厚いしかも上は芝生。正面以外木柵、敷地内は墓地。
ブジルのブラック教会(1847?)
https://pull1-icelandauroraslf.netdna-ssl.com/photo-tours/wp-content/uploads/2014/04/BlackChurch-1080×675.jpg
夕焼けで有名らしい、ルター派教会建築の影響?、鐘塔がある。
アイスランドにある3つのブラック教会のひとつ、船の防水などに使用するピッチ(石油の蒸留物)のために黒い。
これでOECD加盟国で給付型奨学金がないのはアイスランドだけになった。
もっともアイスランドの大学は学費がそもそも無料。
私立だと日本並みだからね。宿舎費とかは安いけど。
私立大学の授業料は年間42-80万ISKつまり平均60万円ぐらい
日本の私立大学の授業料平均83.48万円
日本よりは少し安い
http://icelandmag.visir.is/sites/default/files/styles/lightbox/public/thumbnails/imageb2_l0b1082.jpg?itok=PM2PEvOo
北海道や沖縄も独立したほうが成功すると違うかと思ってしまうよ。
人口はたしかに小国だが
いかに過酷な環境かがわかるな
気温は青森市の2月-6月を年間繰り返しているぐらい。夏のない青森。
2月でも85.9mmなので降雪はあっても積雪は少ない。
前近代なら薪は貴重だけど泥炭があった。
冬季の除雪に使っているが、あれの真似は日本では出来ないのだろうか。
スコップで雪下ろしなんて原始的だ。
雪国の温泉地と住宅地の距離とか
積雪量や雪質とか
違うのよ
ペンギンと同じで、過酷な環境ほど敵が少ないから。
過酷って言うけど暖かいらしいし国名から予測するほど過酷じゃなさそうだ
ただ雪国は気が滅入りそうで…
ミサイルの訓練用ターゲット、海底調査などに利用されている。
「伊 402」の発見などで活躍
マクドナルド
2009年 撤退
KFC
8店舗
スタバ
なし
離れてるから輸送が大変なのかな
イギリスの冷凍食品などを中心としたスーパー。
英国に800店舗以上を展開、アイスランドにも3店舗ある。
このためアイスランド政府が商標権の無効をEUに提訴。
アイスランドのルグブロイス(ライ麦パン)
伝統的な製法では、木の樽に入れて地中で地熱を利用して蒸焼きにする。
作り方はこれ(現代ではステンレス鍋になっている)
https://www.youtube.com/watch?v=jXQjz8m8FtM
なんでそんなやり方なんだろう
オーブンのほうが良くない?
薪がなかったんか
薪が高い。伝統的製塩法は地熱製塩。
妖精がいるから工事取り止めだのを聞くとスペインハプスブルクの
カトリック狂信並みに土着の精霊だか信じてるのかと思うけど
工事取り止めには別の理由がある(言い訳)かもしれないし
>>128
へえ面白い
キリスト教の国なのに
平将門の首塚みたいなもん?
>>128
キリスト教でもエルフとかトロールとかがいる。
フィンランドもキリスト教でもトロールとかがいる。
市内の道路の脇でも岩・石が残ったままなので妖精の石なので取り除かない。
守り妖精(神)として庭に石や岩をわざわざもってくる人もいる。
へぇ有難う
あんまり詳しくないんだけどキリスト教に改宗したからと言ってこれまでの神様(エルフとか)は捨てなくても良かったのかな
キリスト教に改宗したらこれまでのは全部ダメです!されるイメージだった
なんちゃってキリスト教なので何でもあり。
デンマークの司教が来てもアイスランド語がわらかないので隠蔽は容易。
あの辺り似たような国だから大体わかるんだと思ってたわ
フィンランド以外
近年は新興宗教というか古ゲルマン・北欧神話的復権の宗教が登場したり、
ナショナリズムの影響でキリスト教以前の文化の復権がある。
今頃復活してもな
こんなのを作ったりしている
http://prod.ninu.s3.amazonaws.com/encoded_files/106605-full_poster/frame_0000.jpg
完成模型
https://whatwegotuptoiniceland.files.wordpress.com/2013/04/imgp0802.jpg
ある意味ノルウェーと正反対
デンマークになったりスウェーデンになったり忙しい国やで
アイスランド>サウジ>クウェート>ジプチ>モーリタニア>リビア>エジプト>オマーン>カタール・サンマリノ・ナウル
ただ、ローマから遠ければ教会の支配が弱く土着の伝説が残りやすかった
カトリックから独立した地域はなおさら
ハイラムとか旧約聖書からとった英語の変な名前も清教徒の影響か
ゾンビ、妖精、魔法、宇宙人なんかは全部禁止だったんだぞ
これを守らせられたのは、教皇領が健在だった頃のイタリア半島のみ。
あの頃は、教皇領では強力な陸軍と海軍を有し、異端については
力をちらつかせた上で強力な異端尋問が出来た。
しかし、1871年の教皇領併合で、強硬な教皇陸軍と海軍は解散となり、
強制力は著しく減った。
木を切らなければこのぐらいの木々は維持できる。
https://www.google.co.jp/maps/@64.1452634,-21.9453005,3a,75y,259.34h,85.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1sf2xPzSUPAgQRDZ5f-uvkBA!2e0!7i13312!8i6656
http://66.media.tumblr.com/d58e3784c1c48be4f53c2dc4def6ecf4/tumblr_nfnfjigulW1slpgsoo8_1280.jpg
アイスランド王国の王様は誰でしょう?
クリスチャン10世のみ。
デンマークの王様?
フィンランドでも復興運動あるようだから時流なのかもよ。
リトアニア・ロシアのセトゥ人だと
復興運動関係なく昔からのロシア正教+ペコ神信仰もある
一番多いのはポーランド人、なぜポーランド人?
EU東方拡大によって、EFTAが規定する労働者の自由移動が実現したから
アイスランドの建設ブームに乗ってやってきた
捕鯨の鯨油工場で西岸にノルウェー人がやってきた
第二次世界大戦で英国・米国人がやってきた
北欧人が亡命・難民が来なかった
ナチス侵攻でデンマークの王子がアイスランドに逃亡。
アイスランド王として即位し独立しアイスランド王国建国だったら面白かった。
妖精(エルフ)の家
https://photos.smugmug.com/Europe/Iceland/i-95fzcQD/0/XL/elf-houses-XL.jpg
家の作りが伝統的なアイスランドの芝生住宅
Eテレビ「アイランド」 放送中
ホンケワタガモの巣を作り毛を回収
高級羽毛布団の羽毛で有名なホンケワタガモ
人工飼育でむしり取った方が効率が良さそうだけど、営巣地で家族で自然に抜け落ちて巣の
材料になっている毛を集める。60個の巣でダウン1kgになるそうだ。
TV番組によると、アイスランドでは年生産3トンで、世界の80%をしめるという。
ネットで検索すると、京都西川羽毛布団 1.2kgで200万円
「Real Eiderdown」Jon Sveinssonによると、洗浄前の羽毛は200万ドル、製品で4000万ドル
なので、原価率5%か?
独立していなかったらデンマーク語におされてしまう気がする。
エリートはコペンハーゲンに進学。
アイスランドの要塞
10世紀の要塞跡
http://static.panoramio.com/photos/large/122162853.jpg
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0b/9e/50/12/borgarvirki-inside-view.jpg
軍事的な衝突や対外戦争がほとんどないので地味
アイスランドといえば温泉
世界最高のピアニスト・アシュケナージがアイスランドに移住したのも、たぶん温泉目的
温泉が300弱あるのでわざわざ温泉町と区別しないだろう。
人口当たりでは日本の4倍はある。
2014年相対的貧困率
1位アイスランド 4.6%
26位韓国 14.4%
29位日本 16.1%
30位エストニア 16.3%
31位メキシコ 16.7%
OECD平均11.4%
貧困が少ない国
へーつまり平等に貧乏?
全人口の中央値の半分未満の所得の者を相対的貧困者とするわけだから
全階層を救い上げる国は当然低い率になる一方、下位7割を捨ててるような国も低くなる難しい指標だ
アイスランドは一人当たりGDPが6万ドルで世界7位
かなり豊かだが物価がもの凄いから生活は楽ではないだろうな
寒いから暖房や住居・衣服の防寒はあまり節約できないし
数年前に経済破綻デフォルトしてIMF管理に入る事態にまでなったことの後遺症もまだあるだろうし
相対貧困率が低くなる。フリーターでも正社員の差が小さい。
日本ならサンドイッチ800円とかの店すぐ潰れて
中国産の食材で200円のサンドイッチがはじまるだけだと思うが
逆に日本でも800円のサンドイッチが成り立てば家電も車も売れて国民の給料も上がるのかもしれないが
輸入の割合が多いから為替の影響を受けやすい。
自国通貨の回収はできるけど、経済規模が小さいのでドル・ユーロ買いでの為替安定が難しい。
貿易はドル・ユーロ決済が多いと思われる。
所得格差、上位20%と下位20%の比(2014)
メキシコ10.4倍
エストニア6.7倍
日本6.1倍
氷国3.4倍
上位20%のグループの総所得は下位20%のグループの3.4倍
国民総中流社会
・カフェやファストフードのバイトの時給が2500-3000円なので
人件費が高いので食い物が高い。
普通のハンバーガーのセットで1500円とかする。
・北欧で最も労働時間が長い
・大企業がそもそもない
アイスランド最大のメディア企業「365」で年間売上高65-70億円しかない。
日本だとテレビ神奈川ぐらい。
アイスランドの富豪で、雑誌「フォーブス」によると
2017年世界で1161番目の大金持ち
資産は18.1億米ドル
アークティック・トラック
SUVを悪路・荒野、極値に対応できるように改造するメーカー
各国の北極調査用に改良したりしている。実績として改造車が北極点・南極点到達済み。
もともとトヨタ系列なのでトヨタ車ベースが多いが最近はヒュンダイやいすゞなども行っている。
北欧やロシアなど悪路が多い国でそこそこ売れている。
テレビゲームの「フォルツァ」シリーズにも登場する。
アイスランドの詩人・歴史家スノッリ(1179-1241)の家の前のお風呂
1200年頃の「植民の書」に登場
池みたいだ
http://www.hurstwic.org/history/articles/daily_living/pix/snorri_bath.jpg
スノッリの子孫は、22代目が2008年タヒ亡、現在23代目が生きている
>>196
風呂に入ってたところを襲われて暗○されたんじゃなかったっけ
南無阿弥陀仏、諸行無常
湯に事欠かなかっただろうアイスランド人は、ヨーロッパではすごく清潔な部類だったんじゃないか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B9%E3%8E%E3%83%E3%AA%E3%BB%E3%B9%E3%88%E3%A5%E3%AB%E3%AB%E3%BD%E3%B3 9月22日夜、ギツルはレイクホルトの屋敷を襲撃した。就寝中だったスノッリは地下室に隠れたが見つかって暗○された。
13世紀のホーラル司教グズムンドゥル(良きグズムンドゥル)(1161-1237)のお風呂
https://guidetoiceland.is/image/347214/x/0/hotel-laugarholl-at-strandir-in-the-westfjords-of-iceland-hot-pools-and-sorcery-in-abundance-1.jpg
この時代の標準的なデザインと思われる
なお写真の女性がスノッリの23代目
これどうやって湯わかすの?
>>214
アイスランドでお湯なら沸かさずともその辺でなんぼでも沸いてる、もとい湧いてる。温泉が
西暦1000年の全島挙げてのキリスト教改宗の折りには、水での洗礼を断って温泉で行った人も居たんじゃなかったっけ
日本
1938年ワールドカップに初エントリー
1998年本大会初出場
苦節60年の歴史
アイスランド
1958年ワールドカップに初エントリー
2018年本大会初出場
苦節60年の歴史
似たようなものだ
21位アイスランド
44位日本
デンマーク領フェロー諸島のフェロー語はデンマーク語やノルウェー語とアイスランド語の中間のような特徴を持つ
使用人口は5万人でアイスランド語30万人よりずっと少ない
新しい事柄を表す語はアイスランド語に近い形で造語する傾向がある
フェロー語の保全はフェロー人の自立意識による以外に、
アイスランドの独立とアイスランド語の生存も精神的な支えになっているのかもしれない
エーライヴァヨークトル山の火口壁拡大、噴火が近いか?
290年ぶりの火山活動に警戒
君たちには失望したよ。
君は歴史の父ヘロドトスが書いた『歴史』をいちど読んでみるといい。
「地理みたいな話」がとても大きな割合を占めている。
歴史と地理には深く密接なつながりがあるのだ。
ペコ神信仰、初めて知ったわ。
てっきりちぇるちぇるランドの至高神かとw
Charles Thorson(1890-1966)
風刺漫画家、キャラクターデザイナー、絵本作家・挿絵作家。
カナダのアイスランド系移民の子。兄は政治家。
バックスバニー、白雪姫なとの多くのキャラを生み出し初期のアニメーションにおけるキャラデザの大家。
白雪姫のモデルは、カナダのマニトバ州のウィニペグにやってきたアイスランド人女性のウェイトレス。
へーそれで白雪姫黒髪なんか
プリンセスのなかで異質よね
アイスランド首相「できればパイナップルピザを廃止したい」
ー>批判○到
NZ首相「ピザにスパゲティとパイナップルをトッピング」
ー>批判○到
国内で大論争
ビットコイン採掘業
2018年2月
アイスランドにおいてマイニング用コンピュータの電気消費量が一般家庭の総量を上回ったと分析
政府は、マイニング課税を検討
2018年3月
アイスランド最大級の窃盗事件起こる。
マイニング用コンピュータ600台盗まれた。
採掘はエコじゃないね
アイスランドの高層建築物
1976年ハットルグリムス教会(74.5m)完成
2008年スマラトルグ・タワー(77.6m)が完成、アイスランドでもっとも高い高層ビル。
アイスランドには221mの電波・ラジオ塔などがあり5番目の人口構造物になった。
エイムンドソン
アイスランド初の書店・出版社・写真屋の創業者。
若い時にコペンハーゲンとオスロで学び、66年帰国して開業。当時、首都レイキャヴィークですら2000人程度の町で営業。
アイスランド初の商業的カメラマンで、詩集などに自分が撮影した写真を編集して出版したり、
絵はがきを書店で売っていた。
スタジオは閉鎖されたが書店は残った。書店は現在15店舗でアイスランド最大。
アイスランド初の写真家ではないが職業的カメラマンなので大量に残っていて当時の貴重な史料となっていて国立アイスランド博物館にコピーが収蔵されている。
アイスランド初期の写真の多くはこの人物の撮影によるもの。
ワールドカップ本大会勝点獲得チーム所属協会管轄域最少人口記録更新
ワールドカップ本大会得点チーム所属協会管轄域最少人口記録更新
アイスランドの馬
乗馬用ではなくて荷物運搬用なので大型化しなかった。
また身分の象徴にもならなかった。
ベルクマンの法則?何それ美味しいの?
高槻市選抜とか川越市選抜とかがユーロのベスト8に入ったりアルゼンチンに引き分けたりしたら痛快だな
アイスランドに来た有名人
ヘンリー・ハドソン
1610年北西航路開拓の為、出航
5月11日アイスランド(Yslandt)到達
濃霧の為、安全な入り江に避難、15日まで出航できず
6月1日アイスランド西端がらグリーンランドを目指す
6月3日流氷(ないし定着氷)確認
6月4日グリーンランドに到達するが流氷で接近できず
欧米とか白人という言葉で一緒に見えるかも知れないが、
ノルウェーはアイスランド産の鯨を日本に輸出し、シーシェパードが妨害を企てたというニュースが三年前にあった
デンマークとシーシェパードは全面対決になってるようだが、北欧と英語圏の捕鯨を巡る対立って意外と歴史的考察が少ないな
反捕鯨団体が現在のように過激化したのは日本の外食産業でハンバーガーと牛丼のフランチャイズが中心になった70年代だ
この辺りで何か英語圏と北欧・日本の食糧戦略に相違が生じたのだろう
OECD2015
25歳以上の学士課程への入学者割合
2位アイスランド29.9%
30歳以上の修士課程への入学者割合
3位アイスランド53%
30歳以上の博士課程への入学者割合
1位アイスランド75%
2018年7月
レイキャヴィーク近郊で第二次世界大戦時代の爆弾発見。
2018年9月
アイスランド最大のビデオゲームメーカーCCPが
韓国のオンラインゲーム「黒い砂漠」で有名なビデオゲームメーカーPearl Abyssに買収
第二次世界大戦の被害
約230名タヒ亡
主に貨物船、漁船、商船などの潜水艦の攻撃による犠牲者数
https://jp.sputniknews.com/europe/201804274829790/
アイスランドにある米空軍基地「ケプラヴィーク」が、12年間の中断の後に再開された。
「NATO 安全保障投資計画」 に対する各国の分担額と分担比率 (2003年)
アイスランド 負担額0.0%
なおルクセンブルグですら1.0%ある
2002年米軍駐留経費負担 12万ドル。間接支援ゼロ。
食費にすらならない。
本来アイスランドは米軍から駐留の料金を受け取ってよいぐらい。
それは立地の問題?
アイスランド側からしたらいさせてあげてる、くらいなんだろうか
wikiによれば
>>2006年3月にアメリカ合衆国は戦闘機部隊をはじめとする駐留部隊の撤収を発表
ただし、アイスランドはこのとき
>再交渉で、アイスランド側は駐留費用の全負担を申し出るなど駐留継続を要請
していたそうだから、アメリカの都合にフリーライドしただけの関係だった模様
ちなみにケプラヴィーク基地は冷戦時は結構な規模で、三千人が駐留していたそう
な。鱈戦争で英国相手にめちゃくちゃ強気になれた理由が分かったw
(俺らともめ事が過ぎると、俺らの土地に居る米軍さんが嫌な顔するぞ的な圧力)
なるほどなあ
何でアイスランド風情が思ってたけど地の利があると強いね
アイスランドの金持ちの家
https://icelandmonitor.mbl.is/news/news/2019/05/22/one_of_iceland_s_most_beautiful_houses_for_sale/
アイスランド最高価格物件
2億4700万ISK
https://icelandmonitor.mbl.is/news/culture_and_living/2018/03/05/iceland_s_most_expensive_home_up_for_grabs/
アイスランド・ケプラヴィーク
F-15戦闘機スクランブル・強化シェルター(耐爆格納庫)から緊急発進
https://www.youtube.com/watch?v=w3GxAY-fmpQ&vl=ja
開くのに時間かかりそう。
整備費用を米国に要求。さすがのトランプも費用を負担しろとはいってこない。
ビッケは小さなバイキング
「アイスランドにお散歩さ」
交通事故タヒ者数10万人当たり(2014,国際道路交通事故データベース)
アイスランド 1.2人
スウェーデン 2.8人
イギリス 2.9人
スペイン 3.6人
日本 3.8人
ドイツ 4.2人
すかすかのアイスランド
↓
救急「立ち上がるだけで道が見つかるだろう」
「快適な老後番付1位」
フランスの資産運用大手ナティクシス・インベストメント・マネージャーズが発表した2019年版で1位になった
1位アイスランド
2位スイス
23位日本
コメント
コメント一覧 (1件)
どっかの学者が自然観が日本人と似てるとしてた