日本での漫画は鳥獣戯画から始まったけど、世界的視野で見れば漫画の歴史はいつから始まったのか
がしかし、日本の漫画における「こまわり」だとか「吹き出し」、
あるいは「丸く囲まれた登場人物の目」などは日本の漫画が
起源ではない。ではなにが起源なのか?
そのようなことを語るスレです。
>>4
人物の傍らに台詞を入れる「画中詞」は鎌倉時代の絵巻から見られ、近世の黄表紙では“「”を
つけて、そこから下が傍の人物の台詞だと分かるようにしてありますね。
>>1
>「丸く囲まれた登場人物の目」
これは東洋画、とりわけ南画にも見られたものです。
日本の漫画も、コマ割りなど、基本的には海外の漫画の影響で成立したものでしょう。
ただ北沢楽天(1876~1955)、岡本一平(1886~1948)、池部鈞(1886~1969)といった初期
の漫画家は日本画も手がけており、日本の戯画(浮世絵・南画)の影響も考えられます。
楽天の漫画では、コマ割りはさておき台詞は吹き出しではなく「 」の中にあり、どちらかとい
うと黄表紙を連想させますね。
そのように記憶する。
吹き出しは日本起源じゃないですよね
18世紀頃の聖堂画 聖ゲオルギオスの龍退治
https://d18gmz9e98r8v5.cloudfront.net/review/20121119080610_393472523_9.jpg
コマ送り漫画的
このようなコマ割りだと十牛図なんかもありますよ日本に
枠で囲っていないけど。
ルネッサンス期に枠なしから巻物形式になっていく
https://www.alamy.com/the-annunciation-the-mystic-hunt-of-the-unicorn-museum-state-a-pushkin-museum-of-fine-arts-moscow-image211773963.html
https://www.flickr.com/photos/28433765@N07/5710031645
一枚の絵の中で、
奥で川に捨てられて、手前で拾われるの絵とかもある(モーゼの発見とか)。
一枚の絵の中で異なる時間が存在する。
明確なコマ割りではないが場面が分かれている。
日本起源というわけじゃなさそうですね
パクリだし、鳥山明なんてアメコミのパクリ過ぎてアメリカ人だと
思われてる始末だし。水木しげるも吹き出し、コマ割、登場人物の
目の処理はアメコミに依っている。日本の漫画文化は実は
西洋のカリカチュアが起源なんでねえの?
今のマンガは西洋のカリカチュアの系統。
ところで吹き出しはフランス起源として、
コマ割りはどうだろう。これはアメコミかな
バンド・デシネ初期は絵本との中間に近い
セリフは全て下でスピーチ・バルーンがない
当時の印刷では活字はまとまっていた方が好都合だったかもしれない
漫画についてはカナダの『セレブス・ザ・アードバーク(Cerebus the Aardvark)』が
世界最多の全300巻でギネスの殿堂入り。
1904年の作品
http://www.comicstriplibrary.org/display/907
トーンもハッチングもないが吹き出しになっている
The Yellow Kid
https://www.scoopnest.com/es/user/revistaetcetera/1052877075907047424-sabes-por-que-se-habla-de-amarillismo-en-los-medios-un-dia-como-hoy-en-1896-aparece-en-eu-la-primera-tira-de-the-yellow-kid-en-the-new-york-journal-lo-creo-richard-f-outcault
主人公のセリフは服に描かれる
吹き出しが背景が透けている透明吹き出し
これを踏襲したあとに
同じく古代ギリシャ白人が起源の松脂を利用した油絵技法を踏襲したのだけど、
カリカチュアみたいなのは誰が起源なんだろう?
やっぱり古代ギリシャのモザイク壁画かな?
あれでその時期の英国への渡航者が増加する見込みらしいが、
それほどに欧米で人気のマンガの歴史については、欧米ではどのようにまとめられているのだろう?研究書とかあるんかな?
吹き出しを使わずに、人物の発言を絵の中で表した最古の絵は
何時代の何国のものだろう
2016年発見されたヨルダンのBayt Ras近郊の1-2世紀の墓の絵
ヘレニズムの文化だね
高度に写実的ではないという点で
遠近法の起源でもある
http://shibayamablog.net/game/reviews/17349/
http://shibayamablog.net/wp-content/uploads/2015/02/apotheon_battle.jpg
http://shibayamablog.net/wp-content/uploads/2015/02/apotheon_bossbattle.jpg
ホーマー・シンプソン
フェリクス・ザ・キャット
ウッドペッカー
ドナルドダック
例のねずみ
指が4本
初期ファミコンの「ロードランナ」も移植ソフトなので4本
https://www.bing.com/th?id=OIP.9_i1uwvBXY4zYge1TR7djwHaFH&pid=Api&rs=1&p=0
デフォルメ、二頭身、ミニキャラ、四コマキャラは
コマが小さいので5本かけないので指なしや
指4本になるのだろう
日本の漫画は、ほとんど縦書き。よって吹き出しは概ね縦長。
横文字に翻訳して吹き出しにかき込もうとすると
非常に短く改行が連発してしまう。
この逆もしかり。
改行は、「間」を表現することも出来る。
一気呵成に叫んだ、述べたなどを改行で分けることもある。
また、必○技など叫ぶ、音をのばす場合
日本の漫画でも横にして並べるとしっくり来ることもある。
そういう場合は西洋字も縦書したらええやん
西洋字を縦書したらタヒ刑という法律は無いで
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません