なぜ日本では水中考古学の研究が進まないのか?学者が語る「意義」と「課題」
島国で海に囲まれた日本には、水の中にも多くの遺跡・遺物が眠っている。このような水中の遺跡は世界各地で調査が進んでいるが、日本ではこれらを研究できる学者がほとんどいないという。
一般に「水中考古学」と言われるジャンルの学問だが、日本にいる数少ない学者のひとりがツイッターで現状を訴えたところ、多くのネットユーザーの注目を集めた。「水中考古学」は今までどんな成果を挙げてきたのか。なぜ研究者が窮状を訴えるのか――。J-CASTニュースが取材をすると、海に囲まれた日本でのこの学問の意義もわかってきた。
https://www.j-cast.com/assets_c/2019/12/news_20191226125001-thumb-autox380-170448.jpg
中韓には専門の博物館があるが…
2019年12月にツイッターで声を上げたのは、九州国立博物館に務めるアソシエイトフローの佐々木蘭貞(ランディー)さんで、20年3月で九州国立博物館での任期を満了する予定だという。佐々木さんはツイッターで「水中考古学・沈没船研究」というアカウントで情報発信をしていたが、12月12日に日本では他国に比べ学者の数が少ない現状などをツイートしたところ、約2万リツイートの反響があった。
日本の水中考古学研究は、海外に比べると研究者の数や、組織づくりの面で立ち遅れていると佐々木さんはツイッターに投稿していた。海外では韓国・中国で水中遺跡専門の博物館があり、主要各国には50~100人程度の研究者がいるが、日本の研究者は佐々木さんを含め数人にとどまるという。
まず、水中考古学とはどんな学問なのか。J-CASTニュースの取材に対して、厳密には「水中考古学」なる学問名はなく、考古学・歴史学にとっては本来水中の遺跡も陸上のものと同様に研究の対象で、たまたま水中に研究対象があると佐々木さんは語る。ただし、水中のものゆえ研究手法が特殊で、それゆえ特殊な学問というイメージがあるのではと推測している。
水中考古学は一般的に「海事考古学」や「船舶考古学」に分類される。前者は人類が海・湖・川を利用してきた歴史を研究し、後者は船の歴史や沈没船、また陸上で出土した船も調査する。対象年代も3000年前の沈没船から近現代まで幅広い。佐々木さんは日本出身で、海外の大学・大学院で専攻、元寇の沈没船等といった海底遺跡の研究実績がある
1960年代から本格化、まだまだ水中に眠る遺跡たち
水中の遺跡研究は19世紀から始まっていたが、1960年代以降から本格的に進んだ。スウェーデンの17世紀の軍艦ヴァーサ号は海底から引き揚げられて観光客に人気の博物館となり、イタリア南部のカンパニア州バイアにあるローマ時代の海底遺跡は、調査の上「バイア海底考古学公園」として整備され、ダイビングスポットにまでなっているという。
日本では長崎県鷹島に沈む元軍の沈没船や、北海道江差沖で沈没した幕末江戸幕府の軍艦・開陽丸の調査も進んできた。沖縄では島しょの沿岸部に約100件の遺跡が確認され、伊豆半島の初島海底遺跡では江戸城修復のために作られた瓦が発見されている。海のみならず内陸でも、琵琶湖で100件ほどの遺跡が調査されている。
世界では現在、水中の遺跡は引き揚げずにそのまま保存するのが望ましいとされる。全世界の海底に眠る沈没船は300万隻以上、数万件の遺跡が存在しているが、しっかりと潜水調査が行われた遺跡は数千件、完全に発掘されてすべて引き揚げられた例は各国で1~3件にとどまるそうだ。
全文はソース元で
2019/12/28 07:00
JCAST
https://www.j-cast.com/2019/12/28376057.html
81: 2019/12/28(土) 16:33:05.67 ID:qrXiBilm0
>>1
>水中考古学は一般的に「海事考古学」や「船舶考古学」に分類される。
思ってたのと違う
海に沈んだ遺跡・遺構を調査する学問かと思った
草なぎの剣の真偽はともかく、あのあたりって探したら源平合戦の遺物とか沈んでるのかな
本物は熱田神宮にあるし
皇室のは勾玉以外はレプリカだよ
航空写真や衛星写真などを使って空から地上の遺跡を探す「航空考古学」というジャンルはある
元寇の遺物は結構残ってるらしい
弘安の役では14万の大軍だったしなあ
てつはうとかも発見されるとか
そりゃついこないだのもんだしな
まだ800年くらいだろ
諏訪湖底曽根遺跡っすね
それ以外にも諏訪大社が生まれた地だもの
他にもなにかはありそうですね
海外でもそんなに活況じゃねえよ
イタリアに展示されているのは、ローマの軍船が海底から引き上げられてその竜骨とツボなどが展示されている
これが世界で1番有名な水中考古学の展示
あとはダイビングスポットだから観光地で、しかも誰も彼もが見に行けない
だから研究としては下火は当然
でもきっと予算がつかないんだろうね
あれはただの奇岩
カネかかるだけだからやらんでいい
あれは、観光振興に熱心エジプト考古庁が、アレクサンドリアの港内に彫刻やら古銭やらたくさん投げ込んでいるんだよwww
信じてたのかよwww
>水中考古学
与那国島海底遺跡をムー大陸の一部と発表せざるを得なくなるから日本政府はあえて水中考古学を発展させない国策を取ってるんだよ
欧米人が憧れて止まない古代超文明の末裔が日本人だと知られたら嫉妬されて貿易の支障になりかねないからね
爬虫類のヤラセのせいで打ち切られちゃった
静岡大講師の彼は今もテレビに出倒してるのに…
するのかね
興味あるのは古代
海面上昇で沈んだんだろうけどロマン
なんか出てきそうな気はする
そもそもあの辺鳴門の渦潮のとこじゃないかと
遺物が海底どこまでみつかるやら
海流があらるけどね
普通に古代東海道で行ったんじゃないの、陸路で
危険な外洋通って行く理由があったの?
かなり古代だし、街道が整備されていたとは思えない
そして妙に海ぎわにある
畿内から直接じゃないにしろ、海路は使ったと思う
むしろ古代ほど街道は陸上に通されていた
中世に先進的造船技術が入ると、西海道や東海道にどんどん海路が挟まるようになる
鹿島、香取あたりは縄文海進の頃は
もっと海沿いで印旛沼交易の拠点だった気がする
ただ海が引いてしまったから当時の交易ルートは
陸上かもしれない
印旛沼も埋め立てられてるからなあ。。。
>>113
千葉北部と茨城の平野部は石がない土地なんだけど、
古墳や大規模建築物の礎石に房州石が使われていて、それは東京湾と印旛沼、霞ヶ浦など外海でない水路(一部陸路)で輸送できるため、
たとえば地理的に近い筑波山周辺の石よりよっぽど広範囲に使われていた
遠いところでは、ひたちなか市の古墳にも使われている
律令時代の古代東海道の陸路も、その昔から使われているルートと被るところが結構ある
>>44,59
鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチは別名を磯良といって九州北部の海人族・安曇の祖神であると
八幡愚童訓などに記されている
海から来た九州人の神様なんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BF%E6%9B%E7%A3%AF%E8%AF
>また、『八幡宮御縁起』では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしている。
>『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神
> 磯良ハ春日大社似祀奉斎 天児屋根命以同神』(愚童訓より)
http://www.genbu.net/saijin/isora.htm
>袋中上人の『琉球神道記』には「鹿島の明神は。もとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。 常州鹿島の海底に居す。
>一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。 神功皇后、三韓を征し給うときに、九尾六瞬の亀にのりて、九州にきたる。
> 勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。おなじく磯良の変化なり」とある。
あそこが文中にもある初島海底遺跡発掘もしてたしなあ
せいぜいが土器やら石器のかけらくらいじゃないの。
エジプトやギリシャや中国と比べると見劣りしすぎでしょ。
ま、結局は資金だよね。
沖縄が返還されたのも最近だし
考古学や資源調査は軍事に近いものがあるからな
戦国時代後期に北条と武田の水軍同士が、しょっちゅうやりあってたと思う
「近畿説」 に固執する耄碌学者たちと、それでうまい汁を吸おうとする
悪徳政治屋ならびに文科省官僚が組んで、それを阻止しようと必タヒになっている。
耄碌学者がタヒに絶えない限り、水中考古学は陽の目をみない。
古代遺跡が長崎県の諫早湾に沈んでいる、という言い伝えを
江戸時代の学者が記録している。
長崎県と国は同湾をそそくさと閉め切って干拓した。海底の土砂を
掘り上げて干拓地を埋めて農地とした。このとき、あまたの
遺物がショベルに上がったが、そのまま土砂に混ぜ込んだ。
古参の人達が嫌がるんだろうなあ
予算もつけないとか
陸地でも金欠なら、水中は無理でそ
昔の人は偉いよ
あと、沈降帯にある縄文時代ぐらいの遺跡はけっこう水中に沈んでて、琵琶湖の湖底遺跡や長崎の海底遺跡がある
でも日本の企業はこの手の研究には金を出さないからな
どうしても資金不足で活動もこじんまりしたものになってしまう
昔の航海術ってそんなんだから
外交も留学も命がけ
阿倍仲麻呂や藤原清河のように帰国に失敗して唐で亡くなった人もいるね
船の行き来も今ほど頻繁じゃないから、
一度失敗すると次を長々待たないといけなくなることもあるし
直ぐに帰れた空海は幸運だった
地殻変動で滅んだ文明も多い
瀬戸内海の沈没船調査で村上水軍について調べたりとかの試みはあった
日本の陸地も広く、摩製石器時代の遺跡が沈んでいる
見付かっても人口少ないししょぼいぞ
宇宙考古学って楽しそうだな、どこの大学へ進学したら学べるの?
ミスカトニック大学じゃね?
外国のは企業が金出してるぞ
だから沈没した大和は宇宙人が攻めてくるまで海中考古学で改造する必要がある
戦艦もあっちこっちに沈んでるね
そういう新しいの調査する分野はなんていうんだっけ
琵琶湖今も移動してるもんな
元素解析して宇宙のなぞにせまるほうかとおもた
それよりダンクルオステウスとかの板皮類の完全復元に力入れてくれ 無理かもしれんけど
古生物はロマンの塊だよ
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577512923/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません