イギリスって日本と同じ面積なのに、なんで国家統一できなかったの?
♪なんでだろう~、なんでだろう?
今からでも遅くはない。
貴殿がイギリスのガリバルディになれ。
タスマニア原住民抹○
ハイ論破
タスマニアてイングランドにあったのか
知らなかった
ヨーロッパには同君連合という形があるだろ
スペインもカ○ティーリャとアラゴンの同君連合という形でスペイン王国ができた
金融以外何も産業がない
イギリス人曰く
王子の嫁が年上だ・・・どうでも良い事を気にするな
王子の嫁が黒人だ・・・どうでも良い事を気にするな
王子の嫁が再婚だ・・・どうでも良い事を気にするな
王子の嫁が国際婚・・・どうでも良い事を気にするな
素晴らしいな
探検家タスマンにちなんでタスマニアと命名し、それが定着
>>26
ウィリアム1世の時の話なら
ノルマンディー以外にも同時にノルウェーからも攻撃受けてたからじゃない?
んでノルウェーを打ち破ってからウィリアムと戦うという連戦をハロルドは強いられてた
ケルト人の抵抗は蝦夷の抵抗以上、と言いたいところだが
大和朝廷成立自体がアングロサクソンのブリテン島侵入より何世紀も早いし
東北制圧とウェールズ制圧に手こずった期間は意外と同じ位だな
スコットランドの場合はその間に部族レベルを脱してイングランドと同格の王権が出来てしまった
>>34
答えは出てるじゃん
征服が早かったから統一できたんだよ
ヨーロッパの場合、「ローマ化」「キリスト教化」「文字の普及」のどれかが進んだ地域は
それ以上は征服・同化されにくくなる
大陸のケルト人の多くは自分の言語を記すための文字を知っていたが、碑文や刀剣の銘以外に文を書くことがあまりなく、
少数の専門家がいれば要は足りたので大半は文盲だっただろう
ケルト諸語はラテン語と系統的に近く語形が似ていたので(イタロ・ケルト語派という仮説もある)、
ローマに征服されるとすぐラテン語に同化した
こういう時は文字を持つ言語のほうが強い
ブリテン諸島はアングロサクソン来襲以前にすでにキリスト教とラテン文字による文明ができていた
ラテン語に完全同化する以前にローマが引き上げるという距離感のお陰で、ブリテン諸島のケルト諸語は生き残った
ブリテン諸島のケルト諸語はキリスト教と生活の言語として文字文明を持ち、アングロサクソンやデーン人よりも水準が高かった
>>36で正解
民主主義は国家統一と関係ない
むしろ民族差がほとんど有名無実になった頃、
名目だけ出自が違う貴族の間の政争の結果として共和政体の議会が生まれ、
ヨーマンなど低い出自の実力を持った金持ちが増えて(ブルジョアジー)
民主主義へと発展していったという順番
支配者が異民族でも、下々の住民はあまり気にしないというのがあるからな。
イギリスだって、英語を喋れないイギリス国王がいたのだし。
イギリス国教会を作ったって
本当ですか ?
おおむねほんとーだ
教科書的に言えばその父親のヘンリー8世の時
離婚を認めないローマ教会と決別して国教会を設立
しかしその教義はさしあたってはカトリックそのまま
ロバーツ(Roberts)、フィリップス(Phillips)、ヒューズ(Hughes)、エヴァンス(Evans)
のように名前までイングランド化された。
どっちが民主主義的かで優劣を決めるなんぞ、どっちがより宗主国に近いか対決しあっているようで見苦しいぞ。
そんなにリベラルが良いならEUに移住すればいい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません