海王星に猛毒青酸ガスの帯 赤道付近の上空 東大研究チームなど発見
太陽系で最も遠くに位置する海王星の赤道付近の上空に、猛毒の青酸ガスとして知られる「シアン化水素」が帯状に分布していることを東京大などの研究チームが発見し、米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に発表した。
電波を観測する南米チリのアルマ望遠鏡を用いて、太陽から約45億キロ離れた天体の大気のごく微量の成分を捉えた成果で、チームはこの手法が惑星の大気環境の解明につながるとしている。
約164年かけて太陽の周りを1周している海王星は地球から遠く、探査機による観測の機会が少ない。
直径は地球と比べて約4倍、質量は約17倍。
これまで大気中にシアン化水素の存在は確認されていたが、どう分布しているか分かっていなかった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
毎日新聞 10/24(土) 9:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/080ae2edc09af742ee9f19f01b1ecafea2650c64
>>1
東大研究チームの警告
「危険だから、海王星には決して近づかないように」
海王星の観測など原子力電池を使えば簡単なんじゃないのか?誰か詳しい奴教エ○wwwwww
>>9
簡単ならお前が論文作成してみたらどうだ?
遠慮しなくてもいいんだぞ?
もしかして提出済みか?
東大は理系だけでいいだろ!文系は不要だ要らん!wwwwww
>>10
法学部もあるんで
あと、人文系の考古学なんかも凄いのがあるよ
でも各国の言語とその言語で書かれた文学の研究室などは
どの程度必要なのか理解が難しいな
各国の政治家=上流階級の教養のある人
という前提なら、各国の文学などに通じている人が国内にいると
確かに便利というのは分かる
しかし21世紀になって20年も経った今はその前提ってどこまで正しいんだろう
何か前世紀の半ばでほとんど破綻したような理屈だなあ
本当は教養系からポップスや地元の伝統文化まで、それも複数ヶ国の文化と歴史と
それが経済に及ぼしている影響まで総合的に詳しい人、それも各国で
フィールドワークも行っているというのがベストなんだが
それだと寿命が何百年あっても足りないんだよなあ
そういうのを分析できるAIって作れないもんかな
地球型惑星だけでよい
ワープを研究したほうが良い
こういうスレの方が面白い。
化学スレなんだし。
>猛毒青酸ガスの帯
青酸ガスが有毒かどうか、
それを呼吸する生物もいるだろ。
より精密に観測に成功ってことかな?。
>>4
シアン化水素が成層圏に存在することは過去の観測から知られていましたが、今回の観測では、
シアン化水素が赤道上の成層圏に帯状に分布していることを世界で初めて明らかにしました。
ペロッ、これは…
カリ!!……ジュポ……
まあ青酸ガスあろうと無かろうと吸ったらタヒぬような気体なのは間違いないが
許容濃度が5ppmとからしいから、かなり薄いのね
天王星は硫化水素だったな
金星は硫酸
天王星と金星を導体で繋ぐと電気が流れるか
>>7
>天王星と金星を導体で繋ぐと電気が流れるか
へぇ、占星術でも効果はそんな感じです。
行ったら猛毒云々よりも海王星の風で身体バラバラだったぞ
とんでもない風速なんだよな海王星って
>>14
酸鉄(III)水溶液にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(フェロシアン化カリウム、黄血カリ)水溶液を
滴下すると紺青(ベルリン青、プロシア青)を生ずる。
この時に青い色素が出来る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%BA%E9%9D%92
紺青(こんじょう)とは、鉄のシアノ錯体に過剰量の鉄イオンを加えることで、濃青色の沈殿として得られる顔料である。
熱やアルカリには弱くシアン化合物を遊離する。
そのため、シアンガスを青酸ガスと呼ぶようになってしまった
1980年代半ば過ぎに受験生だったおっさんはどの位いるんだ
>>21
そういえば、38年式歩兵銃の銃身は鉄を煮沸酸化させ、そのあと何らかの薬品で黒錆をつくるのだが、それがラストブルーと呼ばれてたとか。
このラストブルーが何なのか、ぐぐっても出てこないんだよな。
存在できるのが不思議
巨大ガス惑星だよな?海王星って
>>27
海王星は正確には巨大氷惑星(天王星型惑星)に分類される
昔は木星や土星のような巨大ガス惑星と同じ構造だと考えられてたけど、その後探査や研究が進んで
内部構造が巨大ガス惑星とはかなり違ってることが分かってきて分類し直された
まあ氷と言っても通常想像するような氷とは全然違ってて、メタンとかアンモニアを主成分とする
高温高圧の液体状態みたいな感じらしいけど
地球の生物を基準に考えたらあかん
生命の材料だろ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1603524848/
コメント