1:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)01:06:37.47 ID: 0.net
2:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)01:32:05.28 ID: 0.net
3:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)02:54:59.45 ID: 0.net
義経に仕えた「弁慶」という名前の人は実在した
じゃなきゃ吾妻鑑の作者も、わざわざ一回だけ、なんの活躍もしない「弁慶」なんて人を紹介しないと思われもちろん五条大橋で戦い、安宅でがんばり、平泉でタヒぬ怪力無双の「弁慶」はまったくの創作だが
4:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)03:33:16.26 ID: 0.net
5:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)03:39:42.59 ID: 0.net
6:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)03:42:46.50 ID: 0.net
8:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)04:47:16.96 ID: 0.net
14:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)11:13:52.86 ID: 0.net
16:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)18:26:48.07 ID: 0.net
17:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)21:00:06.90 ID: 0.net
19:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)22:31:26.22 ID: 0.net
20:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)22:32:08.07 ID: 0.net
21:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)22:32:12.90 ID: 0.net
坂上田村麻呂
坂面多母礼麻呂という登場人物の記録があって、
実は蝦夷側の人物と言われている。というかモレって。
23:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)23:18:37.35 ID: 0.net
祖父の犬養も父親の苅田麻呂も著名な武人で、玄孫も是則は歌人で有名。
『日本後紀』にはしっかり卒伝がありますが。
蝦夷云々は否定された喜田貞吉説。
22:世界歴史ちゃんねる 2014/11/20(木)23:19:16.81 ID: /qIKhbd93
25:世界歴史ちゃんねる 2014/11/21(金)03:54:49.02 ID: 0.net
同時代史料の裏付け一切無し
28:世界歴史ちゃんねる 2014/11/21(金)05:36:53.96 ID: 0.net
34:世界歴史ちゃんねる 2014/11/21(金)16:20:04.54 ID: 0.net
39:世界歴史ちゃんねる 2014/11/23(日)05:52:47.73 ID: 0.net
そもそもイエメンなのやらエチオピアなのやら。
名前もどちらをとるかで違いますし。>>38
旅館業の専業化が室町時代と言われていますし、法師は泰澄の命を受けて開業
したというものの、泰澄の信仰が形をなすのは平安後期から。
金剛組もそうですが、実際はいいとこ中世後期の創業だと思いますよ。
寺社の開基も7〜8世紀とするところが多いですが、浅草寺にせよ厳島神社にせ
よ事実はどうだか。
35:世界歴史ちゃんねる 2014/11/21(金)17:30:33.62 ID: 0.net
36:世界歴史ちゃんねる 2014/11/21(金)18:58:12.48 ID: 0.net
シバの女王 Sheba, Saba, Shva
シバ神 Siva, Seeva
38:世界歴史ちゃんねる 2014/11/22(土)11:18:34.47 ID: 0.net
奈良時代の人名でこんなのって既にあったの?妙に新しい響き
それこそ「鎌足」とか「馬子」とか「妹子」とか(全部ひとつ前の飛鳥時代だけど)そんなののイメージがあるけど
39:世界歴史ちゃんねる 2014/11/23(日)05:52:47.73 ID: 0.net
そもそもイエメンなのやらエチオピアなのやら。
名前もどちらをとるかで違いますし。>>38
旅館業の専業化が室町時代と言われていますし、法師は泰澄の命を受けて開業
したというものの、泰澄の信仰が形をなすのは平安後期から。
金剛組もそうですが、実際はいいとこ中世後期の創業だと思いますよ。
寺社の開基も7〜8世紀とするところが多いですが、浅草寺にせよ厳島神社にせ
よ事実はどうだか。
40:世界歴史ちゃんねる 2014/11/27(木)16:59:55.18 ID: 0.net
44:世界歴史ちゃんねる 2014/12/10(水)13:01:29.43 ID: 0.net
50:世界歴史ちゃんねる 2014/12/10(水)20:22:25.69 ID: 0.net
イワン・イワノヴィチ・シュヴァーロフ(1727年-1797年)
イワン・イワノヴィチ・イリイチェフ(1905年-1983年)
51:世界歴史ちゃんねる 2014/12/10(水)23:33:30.24 ID: 0.net
52:世界歴史ちゃんねる 2014/12/11(木)01:12:37.18 ID: 0.net
・・・・と信じたい
53:世界歴史ちゃんねる 2014/12/11(木)01:43:09.65 ID: 0.net
他に画家のアレクサンドル・アレクサンドロビッチ・アレクサンドロフ、軍人のヴァシリー・ヴァシリービッチ・ヴァシリエフ、
生物学者のニコライ・ニコラエヴィッチ・ニコルスキーなどなど……。
55:世界歴史ちゃんねる 2014/12/11(木)02:19:55.65 ID: 0.net
ミドルネーム:イワンの息子
ファミリーネーム:イワンの子孫
ってことかね
殆ど関係ないがチャンドラグプタ2世を連想した
57:世界歴史ちゃんねる 2014/12/12(金)08:12:33.02 ID: O.net
58:世界歴史ちゃんねる 2014/12/12(金)13:24:15.07 ID: 0.net
64:世界歴史ちゃんねる 2014/12/31(水)06:01:31.26 ID: 0.net
65:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)14:36:50.12 ID: 0.net
66:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)16:00:50.97 ID: 0.net
さすがに日本史だと弁慶の時代以降だとこういったなぞの人物は
出てこないな
しいて言うなら、写楽かな
おそらく写楽も、本人に写楽様と言っても
あれ、適当に名乗った「ペンネームだからな、俺覚えていないよ」と言い出しかねん
69:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)17:54:59.47 ID: 0.net
「中本哲史」なんかは後世からみれば「写楽」と同じぐらい謎とされているだろう。
本名なのか偽名なのか個人なのかグループなのか国籍も含め一切不明。
むしろ社会がネット化されるにつれて、これからこういう正体不明の謎ネームは増えていくと思う。
80:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)11:42:18.07 ID: 0.net
老子に近い存在なのかねぇ
老子もこの人じゃないのかな?という人はいるようだけど、
おそらく同じ時代に周の国を出る年寄りに、老子様と呼びかけても
「誰のこっちゃ」と言うだろうな
67:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)16:47:19.91 ID: 0.net
文禄三年に三条河原で釜茹でになった盗賊は実在するようだが、有名な義賊としてはほとんどフィクション。
68:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)17:07:33.36 ID: 0.net
71:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)19:38:09.22 ID: 0.net
19世紀はマジで非実在説が流れていただろう?
まあ、弁慶に時代が近いが、親鸞だって
明治の頃は実在説が流れていたのだし
72:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)22:32:51.94 ID: 0.net
山田長政
日本人だけど活動した(とされる)領域が当時のシャムだからスレチじゃないよな?
73:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)23:20:22.08 ID: 0.net
オーヤ・セナーピモクという高位の官名を現地でもらっていた日本人も実在する
山田長政=オーヤ・セナーピモクなのかどうかが不明瞭ということで、石川五右衛門系かな
74:世界歴史ちゃんねる 2015/01/28(水)23:32:11.13 ID: 0.net
王女と結婚したの毒○されたのとなると、五里霧中なフィクションだけどな
81:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)16:59:38.28 ID: 0.net
毒○はポルトガルの記録にもあるんじゃなかったっけ。
75:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)00:01:51.38 ID: 0.net
「歴史家や伝記作家たちがいくら丹念に調べても、教会にも市役所にもそのような2人の結婚記録は残されていなかった。
1990年に最新の伝記『デ・ヴァレラ』(”De Valera: Long Fellow, Long Shadow” )を著したティム・パット・クーガンもそのような記録を見つけられなかったといい、
それどころかホアン・ヴィヴィオン・デ・ヴァレラあるいは似た名前の人物の誕生・洗礼・結婚・タヒ去に関する一切の記録を発見できなかった」
(Wikipedia「エイモン・デ・ヴァレラ」)
とあり、結局私生児だろうってことで落ち着いたけど、これってホアン・ヴィヴィオンの私生児ってこと?
それともどこの馬の骨ともわからぬ種の子ってこと?もし前者なら歴史家や伝記作家も詰めが甘いと思う
76:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)03:15:33.66 ID: 0.net
77:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)04:57:19.96 ID: 0.net
白井胤治
88:世界歴史ちゃんねる 2015/02/02(月)19:42:41.62 ID: 0.net
山本勘助は手紙が見つかって実在が確認されたんじゃ?
菅助の名前で。甲陽軍鑑が正しいかどうかは不明だが。
78:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)08:29:15.20 ID: 0.net
85:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)22:48:17.60 ID: 0.net
83:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)18:44:44.10 ID: 0.net
沙也加は鉄砲術をもって李朝に仕え、元々秀吉に反感を抱いているようであり、
呼び名も似ている雑賀衆の一集団じゃ?とは言われているね。
87:世界歴史ちゃんねる 2015/02/02(月)01:32:13.41 ID: O.net
松田聖子の娘
82:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)17:59:55.09 ID: 0.net
https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/13063/1/AjiaTaiheiyo_05_00_007_Tsuchiya.pdf
84:世界歴史ちゃんねる 2015/01/29(木)19:18:44.77 ID: 0.net
89:世界歴史ちゃんねる 2015/02/02(月)19:46:59.30 ID: 0.net
現在残っているのは偽書。
しかし、多岐亡羊とか愚公山を移すなど有名な話が載っている。
90:世界歴史ちゃんねる 2015/02/02(月)19:56:05.09 ID: 0.net
西遊記は作者自体わかっていない。呉承恩説もあるが。
91:世界歴史ちゃんねる 2015/02/11(水)22:49:32.34 ID: 0.net
というかふざけた名前だなw
92:世界歴史ちゃんねる 2015/02/11(水)23:04:56.84 ID: 0.net
93:世界歴史ちゃんねる 2015/02/12(木)12:20:22.89 ID: 0.net
馬小屋で生まれた厩戸皇子とか、つくりもの感満載
98:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)13:31:40.37 ID: 0.net
生前の聖徳太子に、聖徳様と挨拶しても無視されるだろうなww
北条早雲と同じだよ
伊勢市の小田原北条の創始者に北条様、北条早雲と呼びかけても
間違いなく「わしゃ知らん」といわれるだろうてww
94:世界歴史ちゃんねる 2015/02/12(木)14:09:06.47 ID: 0.net
95:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)00:17:54.01 ID: 0.net
福沢さんが登場してから以後聖徳太子紙幣は作られなくなった。
架空人物説が有力になってきたことと関係あるんだろうか。
105:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)17:10:04.61 ID: 0.net
よくわからんが、相撲界と一緒なんじゃね?
横綱はいまさら大関とか関脇になれない、みたいな
5万10万紙幣が出るようになれば、また浮上してくる可能性もあったり
192:世界歴史ちゃんねる 2016/02/21(日)18:25:49.64 ID: 0.net
化石レスですまん
>>95
聖徳太子の顔は紙幣には向かないらしい。
若くて奇麗な顔だから。
紙幣に載せる肖像はなるべくブサイクな老人が良いらしい。
若い奇麗な顔は少しくらい違ってても気づきにくく、
逆にブサイクな老人の顔はほんの僅かでも違ってると違和感があるそうだ。
つまり紙幣の肖像が若い奇麗な顔だと偽造が容易、
ブサイクな老人だと偽造が困難ということ。
そんな事情で聖徳太子紙幣は廃止されたのではないか。
202:世界歴史ちゃんねる 2016/03/12(土)09:43:06.22 ID: O.net
美人かどうかはともかく(私は美人だと思う)、樋口一葉は非常に若いと思うがね。
208:世界歴史ちゃんねる 2016/03/12(土)10:39:31.13 ID: 0.net
紙幣に不利な若い女性の肖像が、他の偽造防止策の進歩で使えるようになったというのが大きいけど、それでも版を起こすには大変な苦労があったそうだ。
実際、一葉の肖像に手間取ったのが原因で発行が半年遅れている。
237:世界歴史ちゃんねる 2016/03/27(日)00:18:38.12 ID: 0.net
>>192
ドル札の組織的偽造集団が苦労したのが
100ドル札に書かれたベンジャミン・フランクリンの
秀でた額と深い知性を感じさせる笑みだったらしい。
ということは、、、
96:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)00:26:51.99 ID: 0.net
そもそもイエスの話も作り物なのだからイエスもいないということになるがよろしいか?
97:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)02:05:30.96 ID: 0.net
核になった人物はいる説もあるけどそれがバラバみたいなのだったら完全に別人
99:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)14:14:48.05 ID: 0.net
100:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)15:39:34.90 ID: 0.net
その根拠が寿命が長すぎるというものだった。
これって古代の日本が暦年を春分と秋分の二回で数えていた事を意図的に隠して、
捏造説という安直なマヤカシをやっているに過ぎないね(^o^)
101:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)16:21:03.28 ID: 0.net
まず初めに架空の存在だという思い込みがあってそれを補強
するもっともらしき証拠らしきものをさがしてきているように思える。
102:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)16:24:04.58 ID: 0.net
103:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)16:29:12.11 ID: 0.net
106:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)18:27:06.32 ID: 0.net
それらしき古墳は編年が合わないんだな、これが。
104:世界歴史ちゃんねる 2015/02/13(金)16:34:36.36 ID: 0.net
生没年だけの先祖は架空の存在、とw
109:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)09:53:54.78 ID: 0.net
しかし、この手のネタは日本史になってしまうな
世界史でやると、弁慶みたいなのまではどうしても日本に伝わらないのかなぁ
110:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)11:11:08.56 ID: 0.net
三銃士より古ければ欧州でも歴史物文芸作品の脇役に弁慶みたいな実在が怪しい登場人物がいるのかもな。
119:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)22:21:48.15 ID: 0.net
中世騎士道物語をみればゴロゴロいるよ。
『ローランの歌』に出てくるシャルルマーニュの十二勇士は
実在・フィクション・出自不明のごたまぜだ。
111:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)12:46:30.35 ID: 0.net
125:世界歴史ちゃんねる 2015/02/16(月)19:35:52.36 ID: 0.net
フン王バランバーは東ゴート王バラミールと混同されてる説
112:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)13:09:24.30 ID: 0.net
113:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)14:31:21.41 ID: 0.net
ロビンフッドはいたのかねぇ
ハーメルンの笛吹き男はいたみたいだが
114:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)14:46:28.07 ID: 0.net
116:世界歴史ちゃんねる 2015/02/14(土)17:27:55.82 ID: 0.net
120:世界歴史ちゃんねる 2015/02/15(日)00:23:21.62 ID: 0.net
121:世界歴史ちゃんねる 2015/02/15(日)01:43:42.46 ID: 0.net
123:世界歴史ちゃんねる 2015/02/16(月)00:01:38.39 ID: 0.net
史記に出てくるこの傾国の美女三名
末喜 (夏王朝滅亡:肉山脯林)
妲己 (殷王朝滅亡:酒池肉林)
褒? (周王朝滅亡:狼少年)
126:世界歴史ちゃんねる 2015/02/17(火)00:50:54.26 ID: 0.net
(ソース:20年弱前?のタモリ倶楽部だったと記憶してる)、Storm und Drangを「疾風怒濤」と訳してるように、
何かイギリス中世史に関する用語の訳語に肉山脯林を当てたケースがあるのかな。
124:世界歴史ちゃんねる 2015/02/16(月)18:32:36.58 ID: 0.net
どう考えてもどっちか(或は両方)創作だろ
って陳舜臣も言ってた
127:世界歴史ちゃんねる 2015/02/17(火)15:55:37.53 ID: 0.net
イソップ本人は実在した可能性が高いが、
イソップ物語でイソップ本人が作ったと証明されているものは
ひとつもないだろう?
129:世界歴史ちゃんねる 2015/02/20(金)09:51:22.63 ID: 0.net
ホメロスが作ったと証明されているのか?
どうゆう証明なら>>127は納得できるのか?
132:世界歴史ちゃんねる 2015/02/20(金)21:33:42.57 ID: 0.net
具体的にはどこかの遺跡で顕彰碑が見つかることかな?
イソップは今に名前が残っていることからしても、古代ギリシャの時代だと
現人神認定されていたのではないかな?
となるとあやかりたいと言って、水戸黄門が湊川に顕彰碑を作ったみたいに、
誰かがイソップゆかりの地、具体的には埋葬地あたりにそういったものを
作る可能性があるのでないの?
お釈迦様だって、似たようなものが出たから実在説が有力になったのだし、
128:世界歴史ちゃんねる 2015/02/17(火)16:28:01.17 ID: 0.net
133:世界歴史ちゃんねる 2015/02/20(金)22:43:55.29 ID: 0.net
134:世界歴史ちゃんねる 2015/02/20(金)23:16:25.27 ID: 0.net
身分と才能は違うからな
まして古代ギリシャは民主主義の理念が発達したから、
元奴隷でも才能があれば、ネ甲認定されていただろうさ
今でも芸人の熱狂的ファンが、ゆかりの地に花束とか
あげく記念館まで作るくらいだから、イソップブランドだと
今なら確実にイソップ記念館くらいはできるはずだろう?
古代でもそういったものができていた可能性はあると思う。
137:世界歴史ちゃんねる 2015/03/06(金)07:05:35.08 ID: xHlenZFBQ
アメリカ海軍の英雄がいたペリー一族
http://music.geocities.jp/jphope21/0204/45/296.html
また、スコットランドの英雄もペリー提督の母方の祖先にいた。
138:世界歴史ちゃんねる 2015/03/07(土)09:57:01.60 ID: 0.net
多分実在しないといいなと思う
139:世界歴史ちゃんねる 2015/04/03(金)04:02:30.99 ID: 0.net
身長2M50 そんなア○な!
140:世界歴史ちゃんねる 2015/04/03(金)17:38:27.23 ID: 0.net
141:世界歴史ちゃんねる 2015/04/03(金)17:47:03.63 ID: 0.net
142:世界歴史ちゃんねる 2015/04/04(土)23:27:54.67 ID: 0.net
中尊寺に本人のミイラがあるし
143:世界歴史ちゃんねる 2015/04/04(土)23:28:38.65 ID: 0.net
147:世界歴史ちゃんねる 2015/04/07(火)17:22:03.29 ID: 0.net
>>143
お釈迦様はその足跡が各地に残っているからな。実在は疑いない。
144:世界歴史ちゃんねる 2015/04/06(月)09:30:45.22 ID: 0.net
146:世界歴史ちゃんねる 2015/04/06(月)20:38:58.68 ID: 0.net
でないと無からでっち上げた弟子が有能すぎることになってもっと無理がでる
148:世界歴史ちゃんねる 2015/04/07(火)17:32:26.10 ID: 0.net
149:世界歴史ちゃんねる 2015/04/07(火)19:17:36.58 ID: 0.net
全部合わせると木材はふつうの十字架数十本分、釘は三十本を数えるという。このことから、イエス・キリストは巨大な蛸状の生物であったと推定される。
152:世界歴史ちゃんねる 2015/04/10(金)06:57:20.44 ID: 0.net
処女懐胎から察するにクローン受精卵を使用したと考えられる。
153:世界歴史ちゃんねる 2015/04/10(金)08:40:25.30 ID: 0.net
154:世界歴史ちゃんねる 2015/04/10(金)12:31:54.03 ID: 0.net
「婦人よ、あなたは私となんの係わりがありますか。」と言っているからな。
彼は遺伝子工学と人工子宮の産物であって、実際にマリアは遺伝学的にも
腹をいためたという意味でも、母親じゃなかったわけか。
157:世界歴史ちゃんねる 2015/04/25(土)13:45:50.99 ID: 0.net
158:世界歴史ちゃんねる 2015/04/26(日)22:06:12.04 ID: 0.net
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また神の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
161:世界歴史ちゃんねる 2015/04/28(火)14:42:14.79 ID: 0.net
お前の髪は実在しないね
160:世界歴史ちゃんねる 2015/04/28(火)12:28:17.66 ID: 0.net
170:世界歴史ちゃんねる 2015/05/05(火)20:05:21.14 ID: 0.net
171:世界歴史ちゃんねる 2015/05/06(水)19:29:42.93 ID: 0.net
このPanteraがPantheraと同一人物かも推測なんだけどね
175:世界歴史ちゃんねる 2015/06/14(日)08:40:50.50 ID: 0.net
スーパーカーのデトマソ・パンテーラと同語源なんかね
176:世界歴史ちゃんねる 2015/06/26(金)14:05:17.04 ID: 0.net
デトマソパンテーラのパンテーラは豹の事らしい。
たまたま手元にあった羅和辞典ではPantherが豹となっている。
なので文字の欠落はあっても同じ由来がありそうではある。
162:世界歴史ちゃんねる 2015/05/02(土)11:12:02.17 ID: 0.net
164:世界歴史ちゃんねる 2015/05/04(月)01:58:15.59 ID: 0.net
167:世界歴史ちゃんねる 2015/05/04(月)21:03:15.10 ID: 0.net
169:世界歴史ちゃんねる 2015/05/05(火)05:05:11.52 ID: 0.net
日中韓とも由来は同じなんじゃないの?
165:世界歴史ちゃんねる 2015/05/04(月)14:40:47.95 ID: 0.net
166:世界歴史ちゃんねる 2015/05/04(月)16:46:31.04 ID: 0.net
177:世界歴史ちゃんねる 2015/07/18(土)21:38:05.79 ID: 0.net
90歳で彼の子を出産したという妻のサラもたいがいだが・・・
178:世界歴史ちゃんねる 2015/07/19(日)19:59:53.79 ID: 0.net
モンゴル首都ウランバートルと冒頓単于が同語源と知った時もそう思ったが。
179:世界歴史ちゃんねる 2015/07/22(水)17:52:22.81 ID: 0.net
180:世界歴史ちゃんねる 2015/07/27(月)12:32:27.40 ID: 0.net
トロイのブルータス
歴史家たちが想像で作り上げたブリテン王国の建国者
つまりブリテンの語源はブルータスだったんだよ! な、なんだってー !(aa略)
181:世界歴史ちゃんねる 2015/07/30(木)07:43:13.70 ID: 0.net
なぜギリシャに滅ぼされた負け組のトロイに人気があるんだろう。
182:世界歴史ちゃんねる 2015/07/30(木)08:28:44.52 ID: 0.net
183:世界歴史ちゃんねる 2015/07/31(金)03:31:50.60 ID: 0.net
イタリア半島にはギリシャの植民都市があったので
ローマではギリシャは反感を買ってたんじゃないかと思う。あと叙事詩なんかではギリシャ方の内紛で英雄が出陣拒否、
その後手打ちになって英雄出陣、トロイアを壊滅というのがあったと思うので
読んだ人からはギリシャは印象悪いだろうな。
184:世界歴史ちゃんねる 2015/07/31(金)19:23:34.03 ID: 0.net
しかしローマ人はギリシャ文明大好きだぞ。
185:世界歴史ちゃんねる 2015/07/31(金)21:09:20.54 ID: 0.net
自省録もギリシャ語だからな。
ギリシャ文明は好きでもギリシャ人は嫌、とか。そもそもブリテンの方の説明がつかないな。
186:世界歴史ちゃんねる 2015/08/01(土)21:48:51.08 ID: 0.net
つまりその系図は違うだろ、という文句が来るリスクを気にせず堂々と
先祖は神々だと主張できる。トロイ陣営は滅んで誰も居ないからね。これがギリシャ陣営の誰かを祖先に擬すると、その子孫からおいコラと
クレームが来る可能性がある。
187:世界歴史ちゃんねる 2015/08/08(土)13:43:38.37 ID: 0.net
188:世界歴史ちゃんねる 2015/10/15(木)14:57:33.75 ID: 0.net
ちなんだとした。当時の一般人の認識なのか、年代記作家個人の意見なのかは不明。
16世紀初頭のル・マントゥーアンはアルカディアの都市パアラシアの末裔としている。
つまりパアラシアの子孫としている。
189:世界歴史ちゃんねる 2016/02/12(金)02:22:28.30 ID: 0.net
パリス・ヒルトンのパリスはどっちからとったんだろうな
人名由来だとしたらパリスはそもそも男だし、都市は「姉妹都市」というくらいだから女性のイメージが強いけど、
地名を人名にするってコービー(神戸)・ブライアント以外にも例があるのか?
コービーも神戸牛が由来だしな
190:世界歴史ちゃんねる 2016/02/20(土)16:40:15.97 ID: 0.net
第四回十字軍では、そのような家系伝説を踏まえて、俺たちがコンスタンチノープルを
略奪するのは祖先の正統な報復なんだぜザマア、という言いぐさが生まれた。
191:世界歴史ちゃんねる 2016/02/21(日)18:04:26.57 ID: 0.net
まぁ、どこの国もなぁ
日本も呉の太白の末裔とか言ってるし、全世界的なんかもしんねーな
195:世界歴史ちゃんねる 2016/03/04(金)23:58:41.43 ID: 0.net
倭国が呉太伯の後裔というのは中国人の憶測であって自称ではない
193:世界歴史ちゃんねる 2016/02/21(日)21:40:52.04 ID: 0.net
イケメンは大量生産的
ブサイクは一点もの
だな
全てのブサイクたちに幸あれ(自分も含めて)
194:世界歴史ちゃんねる 2016/02/21(日)23:41:56.16 ID: 0.net
196:世界歴史ちゃんねる 2016/03/05(土)00:02:47.56 ID: 0.net
197:世界歴史ちゃんねる 2016/03/09(水)22:16:44.98 ID: 0.net
というか現代でも何たらは中韓起源って言いたがる「識者」はいるな
198:世界歴史ちゃんねる 2016/03/09(水)23:40:36.26 ID: 0.net
203:世界歴史ちゃんねる 2016/03/12(土)09:47:12.51 ID: O.net
中国人の子孫なら中国での受けも良いだろうし、ことによると中国語に堪能だったかもしれないし、あり得るね。
現代日本で、オリンピック誘致のためにフランス人の娘でフランス語に胆嚢な滝川クリステルを起用したような感じで。
199:世界歴史ちゃんねる 2016/03/09(水)23:48:22.91 ID: 0.net
後の史書が参照して書き足していくとき、そこ省いてるのもあるけど
200:世界歴史ちゃんねる 2016/03/10(木)01:09:08.33 ID: 0.net
太伯を祭る神社が日本に一つだけある
一つだけという事は太伯の子孫を自称する人達はごく少数だったんじゃないかな?
206:世界歴史ちゃんねる 2016/03/12(土)10:00:40.97 ID: 0.net
エリザベス2世女王は26歳時から登場
207:世界歴史ちゃんねる 2016/03/12(土)10:32:52.26 ID: 0.net
>>206
ということは、もしかするとエリザベスさんは
若いときから顔が不自由だった
ということなのでしょうか?
209:世界歴史ちゃんねる 2016/03/12(土)22:15:53.46 ID: 0.net
「あなたは紙幣の肖像になっても良い方だ」って言ってみるか。褒めてるとみせて、その心は顔が(ry
212:世界歴史ちゃんねる 2016/03/23(水)09:02:51.87 ID: 0.net
神功皇后だって紛れもなく女性だよなー
それから鍛冶屋札にも娘が描かれてるし
216:世界歴史ちゃんねる 2016/03/24(木)01:45:53.22 ID: 0.net
福沢は旧版からの再利用だが比べてみたら一目瞭然、立体感が全然違う。
素人丸出しで国辱ものだよ樋口と野口像の完成度は。何だあれ。
218:世界歴史ちゃんねる 2016/03/24(木)07:30:07.52 ID: 0.net
そうまで言うおまいさんがもし実在の人物なら日銀に就職して紙幣デザインしてくれ
219:世界歴史ちゃんねる 2016/03/24(木)10:46:16.03 ID: 0.net
なんかそもそも印刷の仕方が違う気がする
昔のは「日本画」だったが今は「リトグラフ」ってかんじ
222:世界歴史ちゃんねる 2016/03/25(金)02:21:49.57 ID: 0.net
メインの印刷は同じで原版は手彫りで仕上げてる。肖像は間違いなくそう。
福沢は名人と言われた人の手によるものだそうで野口と樋口は新人
の手によるもの。技量を継承させるべく育成したはずなんだが、あの様。
誰が見てもそう思うだろ?
217:世界歴史ちゃんねる 2016/03/24(木)07:29:00.43 ID: 0.net
225:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)00:48:41.63 ID: 0.net
アダムとイブはそもそも歴史上の人物ではないでしょう
220:世界歴史ちゃんねる 2016/03/24(木)17:44:24.60 ID: 0.net
228:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)10:44:24.27 ID: 0.net
さすがにオオカミに育てられたというのは無理がありすぎる
229:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)10:50:38.08 ID: 0.net
狼信仰の一種だろうね
ゲルマンで成人の儀式で狼の格好したりするのがある
そういういみで狼に(よそおった)人間に育てられた口伝が変化したか
単純に聖別のための人間以外のものと交わったよくある神話の形態なのか
230:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)14:00:12.54 ID: 0.net
トーテミズムに基づく動物祖先伝承の名残っぽいよな
日本でも蛇と人間の異類婚で生まれた人物が名家の祖となって、なのでいまでも○×家の
人間はわき腹に鱗が一枚ある、みたいな伝承は良くある。
232:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)18:20:24.47 ID: 0.net
天皇家自体、初代の祖母は鰐だしね。
233:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)18:59:04.94 ID: 0.net
あれは海の化け物もしくは海神でしょう所謂ワニではない鮫説はありますが
238:世界歴史ちゃんねる 2016/03/27(日)05:21:51.50 ID: 0.net
八尋鰐=凄く大きなワニ=龍=海神
231:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)14:32:51.77 ID: 0.net
その手の伝承で日本において面白いのは魚の子孫ってのだな
狼、蛇はよくあるが
ウナギの子孫もあったっけ?
234:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)19:26:48.98 ID: 0.net
「そのまさに産みますを伺見たまへば、八尋鰐になりて、匍匐ひもこよひき」
とありますね。
この「鰐」がサメを指すのか爬虫類のワニを指すのか、それ以外の何者かを指すのかはわかりませんが。
235:世界歴史ちゃんねる 2016/03/26(土)19:30:46.35 ID: 0.net
236:世界歴史ちゃんねる 2016/03/27(日)00:05:58.38 ID: 0.net
因幡の辺りで見つかってた記憶がします
244:世界歴史ちゃんねる 2016/05/11(水)00:38:35.01 ID: 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%AA%E3%82%B9_(%E8%81%96%E4%BA%BA)・実在性はイエス・キリストより怪しい
伝説化まで八世紀も間がある
・ファンタジー物語のような生涯だが
一応実在の聖人とされています…
・ジョージ、ジョルジュ、ゲオルグ等の由来
グルジア、ジョージア等の由来
人名地名で大人気!でも怪しい!
251:世界歴史ちゃんねる 2016/05/11(水)11:10:28.19 ID: 0.net
253:世界歴史ちゃんねる 2016/05/22(日)01:21:17.24 ID: 0.net
254:世界歴史ちゃんねる 2016/05/28(土)23:32:20.35 ID: 0.net
のちのロシアの礎を築いたとヴァイキングの王「リューリク」
その実在性は神武天皇と同じくらいあやふやである
コメント