イギリスにあるヨーク大学の考古学者・Penny Spikins氏と自閉症の専門家によって行われた研究で示されました。
How Do We Explain ‛Autistic Traits’ in European Upper Palaeolithic Art? : Open Archaeology
https://www.degruyter.com/view/j/opar.2018.4.issue-1/opar-2018-0016/opar-2018-0016.xml
How our ancestors with autistic traits led a revolution in Ice Age art: The ability to focus on detail, a common trait among people with autism, allowed realism to flourish in Ice Age art — ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/05/180514095522.htm
Prehistoric autism helped produce much of the world’s earliest great art, study says | The Independent
https://www.independent.co.uk/news/science/archaeology/prehistoric-autism-cave-paintings-barry-wright-penny-spikins-university-of-york-a8351751.html
氷河期という厳しい環境は遺伝子の自然選択を発生しやすくし、
人類が「長期にわたって細部にまで集中する」という能力を発達させる傾向にあったとのこと。
具体的には、環境を三次元的に知覚する能力の向上、イメージを保持する能力の向上、
地形や動きのパターンを認識・分析する能力の向上があったとみられます。
上記の特徴は自閉スペクトラムの人々によく見られるものですが、
この能力によって氷河期の人類は長時間の集中作業を経て効率的な石槍を作れるようになり、
狩りを行う場所の広大な地形を記憶し、動物の行動パターンの記憶と分析を行えるようになりました。
Spikins氏はヨーク大学の医学研究者であるBarry Wright氏と共に行った大学の生徒を対象とした調査で、
生徒の4%が自閉スペクトラムであることを発見しています。
そして、自閉スペクトラムの生徒は上記のような特徴を有していたものの、
自分たちが自閉スペクトラムであると自覚していなかったそうです。
北ヨーロッパを起源に持つ人々が遺伝的に自閉症である割合は高く、研究者らはこの理由について、
先祖の多くが氷河期での困難を経験したためだと考えています。
「遺伝的な自閉症の発達初期は、氷河期の絶頂、
つまり天候的に最悪の時代に対する進化の反応だったと我々は考えています。
自閉症と関連した能力の発達がなければ、
凍てつく環境の中で食料を得られずに生き延びられない人々もいました」とSpikins氏は述べています。
また、「写実主義のアーティストは現実的に絵を描く必要がありますが、
これは細部に集中できるかどうかで決まります。この特徴は自閉症の人々によく見られ、
それ以外の人々に見られることはまれです」「自閉症患者のような極度の集中が可能だった人々の存在は、
氷河期に写実主義がとられる傾向があったことに対する説得力のある説明です」ともSpikins氏は語りました。
https://i.gzn.jp/img/2018/06/17/cave-artists-autistic/002.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/06/17/cave-artists-autistic/00.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180617-cave-artists-autistic/
なんでこうマイナスイメージを付けたがるかね
普通の人で超絵が上手い人だったらどうするんだ
しゃ…写実的か?
1枚目、左の牛に比べ馬は写実性が断然高い
2枚目のライオン?も写実的
気になるモチーフを同じ構図で描き重ねるあたり、こいつ自閉症かもなという雰囲気は割とある
画家は全員自閉症あつかいかよ
この件に限らず、世の中の天才的な連中は、ほとんどサヴァンだよな。
天才の奇行も、サヴァンだと考えれば納得がいく。
描かれてる動物のタッチが、マール社の美術教本そのままなので
多分…フェイクだろうね
30代の今はそうでもないけど
10代のころ人と話せなかったり集団で浮いてたり不登校だったし、まったく人間関係うまくいかなかったんだけど
俺も自閉の傾向あったんかな?
俺の知り合いにも雲雀君の作者みたいに
訳分らん書き方でスゲー絵を各人がいた
でも自閉じゃなくて普通で明るい人だったけどな
傾向はあるんじゃないの?
家族や親戚に自閉症やアスペルガーとかいない?
いれば可能性は高いよ。
とあるプロの画家に聞いた事。 絵に限らず芸術的な事は遺伝だと申されていました。
蛙の子は蛙
芸能人の子は芸能人
俺も小さい頃絵が得意だった
楽して賞とれるし、ちやほやされるしで悪影響は大きかったと思うわ
普通の人より頭はだいぶ弱かったと思う
駄目なことといい事の区別がつかなくて苦労したよ
駄目なことをノートに書いて暗記したりね
俺も子供の頃はめちゃくちゃ頭が良くて
その代わり他人の目を見て話せなかったり
空気読めなくていじめられたり
中年の今はちょっと変わってるね程度の小太りの凡人
自分は>>4さんの文章のようにだけどの連続になってしまうことがって
毎回なんかおかしいと気になっちゃうんだけど
かといって何がどう可笑しいかわかってないのでそのままなんですが
接続詞の多用は理論的な思考統率能力の欠如が原因
私もそうなんだけど、婉曲的にものを言うからじゃないかな。
断言するのが憚られるとか。
集中力は確かに必須だと想うけど
乱暴すぎだろうwww
今でも文盲・学盲は脳にキャパがあるので日常での記憶力は物凄いあるんだよ
それこそ道の石ころの位置すら憶えているほどだ
自閉スペクトラムとか全然根拠ねえし関係無い
としたいんだろうがこの回りくどいこきおろし方は非常に英国人らしい
自閉症を欠陥だと流布する奴が間違ってるんだよ
単なる個性
俺も自閉症的症状の自覚があって、仕事の集中力がハンパなくて周りが付いてこれないんだが、個性だと解釈してる
もしも権力者が画を描かせるのなら画のうまい奴を選んで画を描かせるはずだろう。
外面自閉症は自閉症に見えるけど内面は普通。ただコミュニケーションが面倒で自閉症のせいにしてる。
スーパー自閉症は根も自閉症。人付き合いする術も知らない。
大昔のようにカメラもなく、情報もあふれていない時代には、
映像記憶力の優れた人も多かったのではなかろうか
狩りにでるのに適応できなかったんじゃないの
それが今は不要になって病気になってるけど
微かな前兆を読むことが凄く大事で
今はそこまであると病気にされるけど
生きるための戦術の変化なんじゃない
自閉症だって有効な特質だったんだと思う
しかし昔の人が描いたり作ったりしたものが写実的ではないものが多いのは何故なんだろうと結構不思議に思っていた
今と違って様々なテクニックの積み重ねが無いというのもあるけど形状の認知の点で現在とは随分違うという事があったんだろうと想像しているけど
例えば子供はまだ絵が下手なのは技術も観察力もまだ備わっていないから単純な絵しか描けない経験もないし脳も体も発達していないから
昔の人はとある形を一つの全体としてとらえてそれを絵としてフィードバックする能力が今ほど優れていなくてその能力に特化した人だけが絵を描けたのかなと
自閉かサヴァンか分からないけど昔から絵の才能というのは特殊な部類だったんだろうなと思う
美術やってるとびっくりするほど絵が上手い人がいるけどああいうものが才能なんだと思い知らされる
「氷河期の寒さは兵隊で言うとどれぐらいですか?」
「自閉症にも生存価がある可能性がある」ということ
鬱憤晴らしにうまい絵をかくことによって集団内で
ポジション占めようとしてたんじゃないのかねえ
自閉症はリア充より狩りはうまくないとおもうよ
狩りは位置情報のやり取りでコミュ能つかうし
三日三晩ずっと同じことやったりしても苦にならない
仲間と外出ることが好きな狩り好きリア充はこんな根気がない
うまいこと職能分担ができてたんじゃないのかなと
併せ持つことが多いけどな
能力が劣るどころか、欧米では凄まじく尊重されている人々ですね。
近代でも、風景画家の「絵描き」って、軍事系の測量とか偵察の人もいたでしょう。
軍の学校ではなく一般大学などの卒業生が多くて、
こういう能力の有無を測定していたようですね。
住んでる世界が違う
記憶術の一種
時代だと考えたら驚異的な絵だな
凄い能力の個人がいたってことなのかな。自閉症か分からんが異能体だったんだろうな
実物が目の前にないのに、洞窟の中で記憶だけで写実的な絵を描けるというのは
自閉症の可能性が高い。自閉症特有の写真記憶がないと説明がつかない。
かなり説得力のある推論だと思う。
この説だと、その大なり小なりが氷河期の淘汰によってもたらされたという事でしょう
温かい気候の時には素っ裸でそこらの果物でも食って異性の気を惹く方法や子作りのこと
ばかり考えて生きられるんだから
確か自閉症の天才絵描きの女の子の話と一緒にどこかの記事になってたような記憶がある。
その自閉症天才絵描き少女は治療の甲斐あって多少言葉も話せるようになって友達と遊べるようになったらしいんだけど、
そうやって自閉の症状が緩和されたら絵の才能が消滅したらしい。
アルタミラの壁画はゴッホ系の天才のもの
絵画はかなり後にならないと写実的になってないんだから
何か普通の人間だけじゃない特別な才能が必要だってのは
割と納得できる
人ぎらいだったのか、宗教的な感覚か
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529284025/
コメント