https://this.kiji.is/432963039067669601
洞窟に4万年前の野生牛壁画
インドネシア、「最古の具象画」
2018/11/8 03:00
©一般社団法人共同通信社
インドネシアのカリマンタン島東部の洞窟に残る野生の牛とみられる動物などを描いた壁画は4万年以上前のものとする調査結果を、同国やオーストラリア・グリフィス大の研究チームが7日付英科学誌ネイチャー電子版で発表した。チームは「動物などを描いた具象画としては世界最古」としている。
チームは今回の壁画を、現生人類が欧州で残した最も古い洞窟の壁画とほぼ同時期とみている。単純な絵ではなく具体的な描き方をしていると強調している。
洞窟の絵などは欧州が中心となって発展したと考えられてきたが、チームは「遠く離れた欧州とインドネシアで、ほぼ同時期に生まれた」とみている。
前にサイエンスゼロで特集してたな
見事なもんだ、でもやっぱ赤で描くんだな
鹿と見届けたぞ!
ラスコー洞窟
20,000年前の後期旧石器時代のクロマニョン人によって描かれていた
インドネシア
40.000年前
ヨーロッパや白人が偉そうなことを言っても永久凍土
温暖なアフリカ東南アジアの文明が勝っている
4大文明はずっと後だけどその頃白人は狩りをして山駆け巡ってた
文明が一旦滅びていれば妄想が事実だとして伝わるかも。
一夫多妻の強者だけが子孫を残せる世界が終わり
一夫一妻となり弱い男でも結婚しやすい時代になっても結婚出来ない男はいたようです
と言う教材になる
アルタミラの牛と非常に似ている
元々とても自然と結びついたような風土のところで、
とても懐かしい感じがするよね。インドネシアって
金せびってくる奴等ばかりなんだよな。
しかも気性が荒い
絵の具はどういうものなんだろう?日本画みたいに鉱物が材料なのかな
どーやってそれが4万年前って分かるだ???
BC38000て書いてあったのさ
既に年代測定に疑義が出ている
>洞窟の絵などは欧州が中心となって発展したと考えられてきたが、チームは
>「遠く離れた欧州とインドネシアで、ほぼ同時期に生まれた」とみている。
「対象がいない場所で絵を描く」という能力や習慣自体は、アフリカからの長距離移動以前に獲得したもんだろうな
それまでも石だの岩壁だのに描いていたんだろうが、外部環境下で風化して残っていないと思われる
ある程度の範囲で定住するようになって、洞窟内を照らす照明用燃料(油脂など)の確保や足場の構築が可能になり、洞窟内に絵を描き始め、それがたまたま現代まで残った
実はアフリカにもっと古い洞窟壁画があるんじゃないかね?まだ発見されていないだけで
インドネシアまでどうやって行ったんだろ?
じゃあ洞窟は有力者の家だったのかな
画家を呼んで絵を描かせたんだな
当時からいろんな職業があったのかもしれないね
それでオーパーツが近代作られた物だと発覚してるし
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541614095/
コメント