江戸時代って金を預ける銀行みたいなものってなかったの?

1: 2020/11/09(月) 21:06:20.02 0
よく押し込み強盗やら千両箱奪っていくが
12: 2020/11/09(月) 21:39:47.83 0
>>1
宵越しの銭は持たねえ!!
38: 2020/11/09(月) 23:55:15.18 0
>>1
つまんないこと考えてないで働けよ
2: 2020/11/09(月) 21:06:56.59 0
ない
3: 2020/11/09(月) 21:07:25.74 0
あったでしょ
4: 2020/11/09(月) 21:07:57.30 0
寺で預かり業してた
6: 2020/11/09(月) 21:11:08.68 0
両替商
7: 2020/11/09(月) 21:14:09.35 0
日本最古のATMは鎌倉時代
8: 2020/11/09(月) 21:18:37.54 0
時代劇でもそういうの出てくるじゃん
11: 2020/11/09(月) 21:30:55.91 0
>>8
そなの?これまで時代物をほとんど見なかったから時代劇漫画読んでて疑問に
9: 2020/11/09(月) 21:19:51.57 0
手形
10: 2020/11/09(月) 21:23:14.89 0
シティバンクはあったらしい
13: 2020/11/09(月) 21:45:08.91 0
水戸黄門であった気がする
15: 2020/11/09(月) 21:50:14.75 0
なかなか難しいところだ
金を預けるという事がそのまま代わりに持っていてもらうという機能しかない場合はそれは商売にはならない
たったそれだけなら金庫という商売があるがそれは銀行ではないだろう?
16: 2020/11/09(月) 21:52:16.21 0
現金を抱えて歩いて江戸から伊勢まで行くなんて怖くてできない
17: 2020/11/09(月) 21:52:28.27 0
Bankの語源の bancoより
漢字文化圏の「銀行」の方が
2000年以上古い単語なんだが
18: 2020/11/09(月) 21:55:03.45 0
鎌倉時代て江戸時代より前?
22: 2020/11/09(月) 22:03:40.95 0
>>18
400年くらい前
24: 2020/11/09(月) 22:07:29.01 0
>>22
超前じゃんw
19: 2020/11/09(月) 21:56:50.71 0
いわゆる貯蓄はなかったが
旅で多額の現金持ち歩かなくていいように両替屋で発行する為替手形はあった
商人は大名に金を貸すことが貯蓄代わりで家事に備えて証文の写しを分散管理してた
大名は屋敷を買って貯蓄代わりにしてた
20: 2020/11/09(月) 22:00:25.16 0
銀本位制だったから銀行
金本位制だったら金行
21: 2020/11/09(月) 22:03:08.94 0
例えば水戸黄門が旅をする時の路銀も為替で持っていて旅先で換金していた
33: 2020/11/09(月) 22:57:33.08 0
>>21
なんかそんなシーンあったな
23: 2020/11/09(月) 22:03:52.57 0
銀座があれば金座もあった
金座があったのは今の日銀本店
25: 2020/11/09(月) 22:07:53.22 0
公定金利が16%で実際はもっと高いから金を貸すことが最高の貯蓄
あまりに利子が高すぎてたまに棄捐令が出て帳消しになるが
ほとんどの場合既に利子で元金以上儲けてる
26: 2020/11/09(月) 22:08:35.69 0
トラベラーズチェック!
27: 2020/11/09(月) 22:09:39.98 0
徳政令とかあったじゃん
金貸す仕事もあったって事だろ
28: 2020/11/09(月) 22:12:31.39 0
為替が盗まれたら?
現金化の時本人確認が何か出来るんだろか
30: 2020/11/09(月) 22:19:35.61 0
1つ60キロの米俵がお給料
31: 2020/11/09(月) 22:26:34.60 0
本当は大金は証書にしてて千両箱が担ぎ出されるのは演出なのか
32: 2020/11/09(月) 22:31:59.79 0
両替商
日本は世界で初めて先物取引市場を始めた金融先進国
始めたのは江戸時代な
ローソク足を発明したのも日本だ
いまや世界のデファクトスタンダードになってる
34: 2020/11/09(月) 23:00:02.42 0
両替商って時代劇で悪徳商人の定番
35: 2020/11/09(月) 23:00:43.63 0

いわゆる御家人株も金融資産として運用された

現米1石=金1両とすると

与力株1000両 → 現米80石=金80両/年 → 13年で元が取れる
御徒株500両 → 70俵5人扶持=現米33.25石=金33.25両/年 → 16年で元が取れる
同心株200両 → 30俵2人扶持=現米14石=金14両/年 → 15年で元が取れる

36: 2020/11/09(月) 23:10:13.75 0
両替商なんて大都市だけ
ほとんどの日本人は瓶に銅銭つめて埋めたり床下に隠してたんだよ
37: 2020/11/09(月) 23:17:39.48 0
藩邸が送金機能持ってたよ
39: 2020/11/10(火) 06:02:10.91 0
水戸黄門の弥七とか八兵衛はこずかいは黄門さんからもらってるの?
41: 2020/11/10(火) 14:32:02.78 0
昔の日本はジパングとか黄金の国とか呼ばれてたし戦前の日本人は金融知識も豊富だった
42: 2020/11/10(火) 14:34:44.50 0
利息でござるでは年10%だったぞ
43: 2020/11/10(火) 14:36:37.36 0
金銀銅三本位制だったから銭相場で稼ぐことも損することも
44: 2020/11/10(火) 16:36:48.02 0
すべての藩が大坂商人に借金してた
45: 2020/11/10(火) 19:09:09.64 0
庶民は大福帳に頼ったツケ経済

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1604923580/