生命が存在しうる星は銀河系にどれほどあるのか、最新研究で推定
■3億個以上か、「太陽に似た恒星の半数が地球似の惑星をもつ」
私たちが暮らす銀河系(天の川銀河)には、地球に似た条件の惑星が3億個以上あるかもしれない。
新たな研究で、銀河系内にある「太陽に似た恒星」の約半数が、ハビタブルゾーンに岩石惑星をもつとする結果が出た。
ハビタブルゾーンとは、恒星と惑星からなる惑星系のうち、液体の水が存在しうる領域のことである。
「私たち全員が待ち望んでいた科学的成果です」と、今回の研究を行った米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の天文学者ナタリー・バターリャ氏は言う。
研究成果は、天文学の専門誌『Astronomical Journal』への掲載が受理された。
今回の結果は、ドレイク方程式における重要な変数の一つを与えてくれる。
1961年に私(筆者のナディア・ドレイク氏)の父である天文学者、フランク・ドレイクが考案したこの方程式は、銀河系内にある文明の数を計算しようというもので、この式を構成する7つの変数のうち、いくつかはすでに明らかになっている。
しかし、”太陽に似た恒星のうち地球に似た惑星をもつものの割合”については、「1000分の1なのか100万分の1なのか、本当のところは誰にもわかりませんでした」と、地球外知的生命探査(SETI)研究所の天文学者セス・ショスタク氏は語る。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版 11/10(火) 7:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/265e78f38b32cb0672afe22bb4bff64dd64f53d1
しかし生命は宇宙にありふれた存在だ。知的生命が出てくるのも自然なこと。
永久に人類との接触はない。
ワープ航法とか、霊魂と同じだよww
そのためにはある程度の気圧を持った大気も必要だ。
それだけで生命発生の確率は格段に跳ね上がる。
宝くじ当たる確率より低くても余裕で数打ちゃ当たるレベル。
同時期に生息してて意思疎通が可能なレベルに限定するとかなり悲惨なことになりそうだけど。
トランプのポーカーで起こり得る状況の数は10の161乗
全宇宙の原子の数(惑星の数ではなく原子な)はこれよりも遥かに少ない
数を打とうにも全宇宙はあまりにも狭く、物の数が少な過ぎる
>>19
俺らは地球の裏側に行く手段を幾らでも持ってるけど、地球の裏側のアリンコに会いに行こうなんて考えない。
仮に会いに行ったとしても、アリンコは地球の裏から来た人間と認識できない可能性も高い。
>>22
まあ発生確率が確定出来ない事には有り得るのかどうかは分からんね…
>>45
>まあ発生確率が確定出来ない事には有り得るのかどうかは分からんね…
しかし生命はランダムに発生するのではない。物理法則に従って発生する。
水素とヘリウムは、条件が整えばほぼ必然的に融合する。若干の偶然性はあるが。
生命も基本的に同じ。「発生確率」など必要ない。条件が整う確率はあろうが。
△ 水素とヘリウムは、条件が整えばほぼ必然的に融合する。
○ 水素は条件が整えば必然的に核融合してヘリウムになる。
今の研究成果では可能性はゼロパーセント
その生命体は宇宙誕生と生命誕生の謎を解明することを運命づけられているのだ
そうして総ての謎を解明し終えた後
新たなる宇宙の創造の為に
新たなる高度知的生命体の種を仕込み
自らは現世宇宙と共に消滅しなければならない
ぱっと見た瞬間「うる星やつら」のことかなって誤読するわなw
わらわら知的生命体は生まれても生きてる時代が被らないから出会えないんだろう
地球は0.001mmになる
太陽と地球の間の距離はおよそ10cm
太陽系全体の大きさはおよそ8m
銀河系の大きさは63万km
(現実の地球の直径の52倍)
何故か涙が出てくるな!
もしそういうものがいるなら何故今迄向こうから接触の痕跡がないのかという事になる
奇跡中の奇跡で今があるわけだし
他の惑星に生命体みたいなのがいる可能性はあっても
知的生命体はいないと思うな
水素から始まって融合が進み重い元素が出来てきた。
さらに融合と分裂が進み鉄元素でひとまず安定。
しかし共有結合可能な元素が、別な融合を始め、有機物、タンパク質に至る。
タンパク質はさらに融合し、あるいは組織化して生命となった。
生命はさらに神経系を組織化して知的生命が誕生する。
一連の流れは必然で、むしろ無いほうが不自然。知的生命は幾らでも居る。
「全ての銀河に生命が存在する可能性がある」って論文を書けば博士号もらえそうw
1回目は0.2ミリになり2回目は0.4ミリになる
そして約100回折り畳んだだけで宇宙の直径と同じになる
この宇宙はその程度の大きさでしかない
この狭く小さな宇宙では、地球生命だけが唯一でもなんの不思議もない
恒星間航行ができる前に
地球文明が破綻しそう
物質自体が希少で、炭素となるとさらに希少、かつそれがDNAの様に燃焼し始め、その複雑さを絶やさないとなると
確率はゼロに近くないか?
「確率が低いから生命は現れない」は成立しない。
試行回数が増えれば、確率は限りなく1に近づく。
その試行回数は137億年で十分得られている。
地球では40億年以内で知的生命が誕生している。
ただの1例だけでは確率計算はできないよ。
10の1000京乗年に1度しか起きない現象でも最初の年に起きることもある
137億年が十分かどうかは地球の1例だけでは計算する方法がない
十分かもしれないし全然足りないかもしれない
「個人の感想」以上のものは出せないぞ
結局、それも個人の感想を出ていない。
「自分の居る場所は、宇宙の特別な場所ではない」
というのは、物理学では基本となっている。
人類が孤独な存在であることが神の救い。
時間に影響されるもの全て命かもしれない。
それがバイアスとなって「知的生命は地球にだけある」
と考えてしまう。
有機物が簡単に作れ。かつ宇宙にありふれているのを知って、
人類は驚いた歴史がある。
僕の考える生命はいわゆる「火星人」とかああいうやつ。
顕微鏡で見ないとわからんようなもんを生命とか言われても困る
同じようなことが起こるのか
そのどれか一つでも超高度な文明築いてたらやらかす奴らがでてくるだろう
宇宙を消滅させるような馬○がいるはず
まぁその結果が今の宇宙の膨張だったりすのかもしれんが
ビッグバンなんてどこかの宇宙人が大昔にやらかしただけかもしれん
まして文明を作る確率、その文明が存続する期間の短さを考えればある一時期に同時に存在する文明の数は極小だろうから、異星人とコンタクトできる確率なんてのは極小。
とは言え、宇宙誕生から現在までに、宇宙進出できるまで勃興して滅んだ異星文明の数は相当膨大な数に上ると思われるので、太陽系の外縁部を丹念に調査すれば、過去に滅亡した文明が恒星系外に排出した膨大なゴミの一部が漂着しているのを採取できる可能性が高い。
宇宙で最も基本的な法則は、熱力学第二法則。
その流れの中の、ある範囲のエントロピー値で発生した産物が生命。
エントロピーがさらに増大し、生命が滅び、次に出てくる現象は何であるか?
ある種、霊的なものではないか?
アメーバとかスライムとかそんなレベルだと思う
地球の人類レベルの知的生命体なんて無理
地球だって1億年前は巨大恐竜がグァーグァーのさばってたんだぜw
知的文明を持つ宇宙人を見つけるには3億では数が足りないと思う
人間は自分が特別なものと思いがちだ。そして知性が特別なものと思っている。
しかし知性が何か解った暁には、それが案外単純なものであると知れるだろう。
電卓ができ、コンピュータができ、AIができると、その度に人間は「そんなもの
は知性じゃない」と、どんどん知性を高みに上げてゆく。
あるいは神秘的なものにまでしてしまう。
生命がない星の方が珍しいよ
きっと
と言ってる生物学者がいるがホントかいな
そんなに難しいの?生命誕生って
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1604976227/
コメント