1: 2020/11/08(日) 16:21:38.80 ID:CAP_USER
世界一の乾燥地、過去の火星に微生物が生息したかどうかの指数になる
この写真は世界一の乾燥地であるアタカマ砂漠を写しています。
国立天文台も参加しているアルマ望遠鏡や欧州南天天文台が運営する超大型望遠鏡「VLT」などの宇宙観測装置が集まる地としても知られる砂漠が、火星に微生物が生息したかどうかのメルクマール(指標)になる可能性があると報告されています。
南米チリのユンガイの地下1フィート(約30センチメートル)の地層から湿気を含む粘土層が発見されました。
これまで微生物が生息したとの報告のない地層で、バクテリア(真正細菌)や古細菌など少なくとも30種の好塩性微生物が生息しているそうです。
この地層での微生物発見は、誕生後約10億年間の初期火星環境がハビタブルな条件が整った地層をもっていたとする説を補強するものだといいます。
火星の地下には現在でも、生物由来の有機化合物や一種の「化石」(バイオマーカー)が眠っているのではないかと考えられています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae 宇宙へのポータルサイト 11/7(土) 17:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5947a3068f69003f678b4c14f9931f26949d60e
2: 2020/11/08(日) 16:39:51.13 ID:Zuv38ikp
>>1
生息したかどうかなら問題なかろうが
重要なのは生物が発生出来たかどうかだが。
発生出来たのならそれこそ生命は道を見つけるでいいのだが。
生息したかどうかなら問題なかろうが
重要なのは生物が発生出来たかどうかだが。
発生出来たのならそれこそ生命は道を見つけるでいいのだが。
8: 2020/11/08(日) 18:46:16.04 ID:HljWmEZT
>>1
×指数
〇指標
×指数
〇指標
3: 2020/11/08(日) 16:42:03.42 ID:iEW9XKBz
俺が求めてるのは地球外「知的」生命体なんだよ
分かるか?あ?
分かるか?あ?
4: 2020/11/08(日) 16:56:21.44 ID:NuNv0zqw
ならねえよ
5: 2020/11/08(日) 17:02:30.21 ID:jGTUAsoB
氷の下に海が広がってると言われる
エウロパの調査したほうが現実味あると思うけどな
エウロパの調査したほうが現実味あると思うけどな
6: 2020/11/08(日) 17:16:25.63 ID:WHaUoG4k
日本3大砂漠
鳥取砂丘
中田島砂丘
東京砂漠
鳥取砂丘
中田島砂丘
東京砂漠
7: 2020/11/08(日) 17:17:23.02 ID:iqHSSGY9
地中海の海底最深部(塩類飽和状態)の生物を研究するといいのだ
9: 2020/11/08(日) 18:52:30.82 ID:/9X7sRx5
ローバーによってバイオマーカーのメルクマークを発見することで、
ハビタブルな条件をアタカマ砂漠にNASAするであろう、ということですね?
ハビタブルな条件をアタカマ砂漠にNASAするであろう、ということですね?
10: 2020/11/08(日) 18:58:54.18 ID:XHcx/amA
世界一の乾電池かと思ったw
11: 2020/11/08(日) 19:23:50.76 ID:Frpjqrwl
世界一の乾燥地って、サハラあたりじゃないのかよ
12: 2020/11/08(日) 19:58:46.07 ID:EvIFms4I
あたかも火星と同じかのように書かれるアタカモ砂漠
13: 2020/11/08(日) 20:05:38.17 ID:qk8y7NkE
毎度踏むステップ。
アカタマ…、じゃなくて
アカマタ…、でも無さそう
アタカマかよ。
14: 2020/11/08(日) 21:49:54.96 ID:Up4IZpmn
男にはのませるな、アカタマパンチ
15: 2020/11/09(月) 04:31:15.50 ID:SlIMNh1d
頭が砂漠?
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1604820098/
コメント