あれってどうやって証明するんだ?
はやく専門識者は調査しろよ。
次の偽史を書いたら?
天照大神という神名は日本書紀による表記で
古事記だと天照大「御」神が正しいんじゃないの?
古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である[1]。
その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。
概要
『古事記』の原本は現存せず、幾つかの写本が伝わる。
成立年代は、写本の序に記された年月日(和銅5年正月28日(ユリウス暦712年3月9日))により、
8世紀初めに措定される。
内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの様々な出来事(神話や伝説などを含む)が紀伝体で記載される。
また、数多くの歌謡を含む。なお、『古事記』は「高天原」という語が多用される点でも特徴的な文書である[注釈 1]。
『古事記』は『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文で天武天皇が、
撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉
訓読文:帝紀を撰録(せんろく)し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ。
と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。史料の上では、
序文に書かれた成立過程や皇室の関与に不明な点や矛盾点が多いとする見解もあり、
また『日本書紀』における『続日本紀』のような『古事記』の存在を直接証明する物証もないため、
古事記偽書説(後述)も唱えられていたが現在では否定されている。
『古事記』は、歴史書であるが文学的な価値も非常に高く評価され、
神典の1つとして、神道を中心に日本の宗教文化・精神文化に多大な影響を与えている。
古事記に現れる神々は、現在では多くの神社で祭神として祀られている[注釈 2]。
成立
成立の経緯を記す序によれば『古事記』は、
天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と
『先代旧辞』(古い伝承)を太安万侶が書き記し、編纂したものである。
一般的に「誦習」は「暗誦」することと考えられているが、
荻原浅男(小学館日本古典文学全集)は「古記録を見ながら古語で節をつけ、
繰り返し朗読する意に解すべきであろう」という。
古事記 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98
元明天皇(げんめいてんのう、
斉明天皇7年(661年) – 養老5年12月7日(721年12月29日))は、
日本(飛鳥時代 – 奈良時代)の第43代天皇。
女帝(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) – 和銅8年9月2日(715年10月3日))。
名は阿閇皇女(あへのひめみこ)。阿部皇女とも。
和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、
旧字体:?豐國成??)である。
天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)。
持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。
大友皇子(弘文天皇)は異母兄。
天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。
藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、
和同開珎の鋳造等を行った。
元明天皇 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%E6%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87
稗田 阿礼 (ひえだ の あれ、生没年不詳(7世紀後半から8世紀初頭))は、
飛鳥時代から奈良時代にかけての人物。『古事記』の編纂者の1人として知られる。
ひえだの あれ
稗田 阿礼
生誕 不詳
職業 舎人
活動期間 7世紀後半から8世紀初頭
雇用者 天武天皇
著名な実績 『古事記』編纂
影響を受けたもの 『帝紀』『旧辞』
舎人(とねり/しゃじん)とは、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者。その役職。
概要
稗田阿礼については、「古事記の編纂者の一人」ということ以外はほとんどわかっていない。
同時代の『日本書紀』にもこの時代の事を記した『続日本紀』にも記載はない。
『古事記』の序文によれば、天武天皇に舎人として仕えており、
28歳のとき、記憶力の良さを見込まれて『帝紀』『旧辞』等の誦習を命ぜられたと記されている。
元明天皇の代、詔により太安万侶が阿礼の誦する[1]ところを筆録し、『古事記』を編んだ。
時有舎人。姓稗田、名阿礼、年是二十八。為人聡明、度目誦口、払耳勒心。即、勅語阿礼、令誦習帝皇日継及先代旧辞。(『古事記』序)
訳:そのとき、一人の舎人がいた。姓は稗田、名は阿礼。年は28歳。聡明な人で、目に触れたものは即座に言葉にすることができ、
耳に触れたものは心に留めて忘れることはない。すぐさま(天武)天皇は阿礼に「『帝皇日継』(ていおうのひつぎ。帝紀)と『先代旧辞』(せんだいのくじ。旧辞)を誦習せよ」と命じた。
異説
]
通常「舎人」といえば男性だが、江戸時代に「稗田阿礼は女性である」とする説が提起された。
民俗学者の柳田國男、神話学者の西郷信綱らも同説を唱えた。
その根拠として、稗田氏はアメノウズメを始祖とする猿女君と同族であり、
猿女君は巫女や女孺として朝廷に仕える一族で、「アレ」は巫女の呼称である、ということがある。
近年、梅原猛が『古事記』の大胆で無遠慮な書き方や年齢などから、
稗田阿礼は藤原不比等の別名ではないかとの説を唱えている。
また、阿礼を中臣磐余の孫とする系図もある[2]。
稗田阿礼 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%E7%B0%E9%BF%E7%A4%BC
同じ作るんなら、なんでアマテラスを皇祖神にしたのかがわからんね
せめてそのうえのイザナギ・イザナミにするべきだろ
もっとまじめに考えとけよって思うわ
1000年、1500年もこんなホラがずっと残るなんて思ってもみなかったろうなあ
しかし現代日本人はとことんバ○だ
科学的に立証しろだと?
今までの日本人は、ホラなのはわかっててそれを受け入れていたんだがな
で、天皇の祖先は、邪馬台国系の豪族。
つーことよ
この世の最東端を探しに来た研究チームの痕跡のことだろう?
神話にしてるのは当時の日本列島に住んでいた土人の理解力の限界なだけだ
2000年前の日本列島の住人達に、コンパスや太陽の運行なんかを理解する能力があったら
空想神話物語なんかにしないで、ちゃんと測量文化として残っただろうね
縄文時代の遺跡で明らかに天体観測用ってな巨岩遺跡が日本にはちょこちょこあるんだよなー。
しかし日本の学者は全くと言っていいほど興味を示さない。
現代まで続く大和王朝系以前にいた日本人種に文明があったなんてことを調べるのはタブーなんだろね。
だから専門識者なんかいない
しかしそれならなんでアマテラスより東に移り住むなんて傲慢なことができるかなー?
東の果てにあってこそのアマテラスの筈でしょ
やっぱ「創作」だから適当でいいやってノリなんだろうな
卑弥呼より900年も昔に神武天皇が実在した
日本書紀の記述が大嘘になるがそれでいいのか?
卑弥呼の5世孫が初代天皇なら初代天皇は4世紀
初め頃の人物になりそうだ
古代の王様は一代平均最低10年は在位しただろうから
天照大神=卑弥呼なら、神武天皇も欠史八代も削って
崇神天皇を初代天皇と見なすべきだろう
天皇、皇室に広い意味で寄生して金儲けをしている自称学者やら宮内庁の連中からしたら、
皇室の事を歴史的に突き詰められるとおまんまの食い上げだからそこら辺はスルーするんだろ
一部の信者によると
天照大神のモデルは卑弥呼だそうだが、
神に仕える巫女はどうあがいても神そのものになりようがない
と思うのは俺だけじゃないだろ?
巫女が神同然に崇拝される時代はもはや神が人々の恐怖の対象
でなくなったとか、人々が神の存在を信じなくなったとか
そんな状況に陥ってる
きれいな巫女さん萌え~とか言ってる現代がまさにそれ
イザナギとイザナミの国産みが上手くいかなかったとき
この二人より上に立つ正体不明の天つ神は何をやったか?
神なら女から先に声をかけたのがいけないと即答できるはず
ところが天つ神はこの答を見つけるのにわざわざ占いに頼った
あまりに神とは思えない人間的な行動である
日本書紀の編者はこれはさすがに出来の悪い神話だと思ったのか
本文では国産みは天つ神の命令なしでイザナギ・イザナミが自発的に
行い、イザナミが先に声をかけたとき、イザナギがそれを叱るという
内容に改めて蛭子の誕生は後回しにしたようだ
イザナギがアマテラスを自分の先輩格の偉い神々がいるはずの
高天原の最高神に任命するというのも秩序を乱すような変な話だが
他にもイザナギのカグツチ○しやツクヨミのウケモチ○しなど
神が神を○すという、それを作った人間が到底神を畏れていると
考えられない伝承が日本書紀や古事記には収録されている
日本人は唯一絶対の神のような存在を認めたくないんだろう
天照大御神が卑弥呼と台与の投影だとして、
素戔嗚は誰なんだろう
出雲の王なのか饒速日なのか狗奴国の男王、卑弥弓呼なのか
あるいは卑弥呼の世話をしていた男弟なのだろうか
天照大御神=卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命だとすると
素戔嗚は大物主ということなのか
コメント